2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25244017
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
峰岸 真琴 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20183965)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野元 裕樹 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (10589245)
川口 裕司 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20204703)
長屋 尚典 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (20625727)
川上 茂信 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40214598)
鈴木 玲子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40282777)
降幡 正志 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40323729)
藤縄 康弘 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60253291)
岡野 賢二 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60376829)
黒沢 直俊 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80195586)
加藤 晴子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90275818)
|
Project Period (FY) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
Keywords | 話しことばコーパス / 談話分析 / 談話の結束性 |
Outline of Annual Research Achievements |
【文字コーパス化】海外研究者の協力のもとに話し言葉(自然談話あるいは会話)の録音・その文字起こしを行って,コーパスデータ化を進めた(フランス語,ドイツ語,ポルトガル語,タイ語、ラオス語、ビルマ語)。文体比較データとして、ラオス語の口語体小説に関するコーパス化作業を行った。 【言語学的談話分析】中国語など,既に小説などの書き言葉のコーパス化が行われている言語については,主語の省略や主題の選択についての予備的な分析を行った。また,海外調査あるいは海外の共同研究者を招へいすることにより,談話,主題,結束性に関する共同研究を行った。 【コーパス化とその利用のための研究】ドイツ語音声データを文字化したファイルに対し、人称代名詞と指示代名詞の使い分けに関するタグを付し、次年度以降、本格的に分析できる状態にした。マレー・インドネシア語のアノテーション付きコーパス整備を目標に、プログラミング講習会を行った。インドネシア語のデータを用いて、全くのゼロの段階から形態情報の付与に必要な辞書ファイルの試作までを行った。 【データ分析と研究発表】フランス語、ドイツ語、中国語などについてコーパス分析を行い、その結果を学会で発表した。 【研究環境の充実】談話分析用のパソコン,録音機器などの物品について不足分を補充した。またコーパス研究のための基礎となる研究として,各個別言語の専門書,通言語的類型研究の専門書などの参考図書を追加購入し,引き続き先行研究についての分析を行った。海外調査の際に,現地語による参考図書・音声映像資料の収集を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は研究実施の第2年度であり、当初計画に従い、録音、文字起こし、分析用タグ付与など、会話コーパスの構築作業を前年度に引き続き行った。 研究対象言語のコーパス分析研究の蓄積の度合いに応じて、研究実施の内容は一律ではないが、これは研究計画の企画申請時において想定していたことである。 具体的には、コーパス研究において先進的なドイツ語、フランス語、中国語などでは、すでに構築されたコーパスデータに基づく分析が進展しており、研究と並行して、必要に応じて新規データの追加がなされている。 これらの言語以外、即ちヨーロッパのスペイン語、ポルトガル語および(中国語を除く)アジアの諸言語に関しては、一般にコーパスに基づく研究は初期的な段階にあり、特に会話コーパス研究についてはそうである。本研究課題では、それぞれの言語について話しことばの録音・文字起こしを中心としたコーパス構築を進めており、これについては研究は順調に進展している。また、話しことばとの比較の観点から、ラオス語の口語体小説のコーパス化も行っている。マレー・インドネシア語やビルマ語では、自動タグ付けの研究も進んでおり、また機能語のアノテーション付与のための研究も進めている。 以上のことから、当初研究目的についてはおおむね順調に達成されていると評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、当初計画に従い、録音、文字起こし、分析用タグ付与など、会話コーパスの構築作業を行う。 また、データを用いた分析に重点を段階的に移していく。
|