• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

コーパスに基づく談話の結束性の研究

Research Project

Project/Area Number 25244017
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

峰岸 真琴  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20183965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野元 裕樹  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (10589245)
川口 裕司  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20204703)
長屋 尚典  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (20625727)
川上 茂信  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40214598)
鈴木 玲子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40282777)
降幡 正志  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40323729)
藤縄 康弘  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60253291)
岡野 賢二  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60376829)
黒沢 直俊  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80195586)
加藤 晴子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90275818)
Project Period (FY) 2013-10-21 – 2017-03-31
Keywords話しことばコーパス / 談話分析 / 談話の結束性
Outline of Annual Research Achievements

・【文字コーパス化】海外研究者の協力のもとに話し言葉(自然談話あるいは会話)の録音・その文字起こしを行って,コーパスデータ化を進めた)。一方,文体比較データとして、ラオス語の現代口語体小説,タイ語のテレビインタビュー番組に関するコーパス化作業,インドネシア語新聞コーパスに関するデータ分析も並行して行った。
・【コーパス化とその利用のための研究】
各言語の形態レベルの特徴に応じて,代名詞,談話標識などの機能辞を中心としたタグ付けを行った。
・【言語学的談話分析】各言語の形態統語論上の特性に応じて,代名詞と指示詞の使い分け,主語の現れと省略,主題の選択,さまざまな談話標識に関わる機能辞,疑問詞や終助詞についての分析を進めた。以下,各言語コーパスの具体的な分析と主な成果発表について述べる。
中国語については,叙事,叙情,台詞の3つの叙述タイプ別にみた指示,人称,移動の表現の特徴について,漢日対比語言学研討会において口頭発表した。ラオス語については,機能語「nam」および類似の意味を持つ「kap」の比較分析を行い,その成果をラオスでの学会にて発表した。インドネシア語については,機能辞 -lah と -kah の使い分けの分析を進め,インドネシアで開催された国際学会で発表を行った。タガログ語については,談話標識や疑問詞の文法機能について研究を行い、疑問詞の機能については国際ワークショップにて発表を行った。ドイツ語については,語順(特にV2直前の前域の配置方法)と主語の関係について2本の口頭発表を行った。
・これまでの分析・研究の成果に関する情報の共有を目的として,英国から2名の専門家を招へいしてワークショップを2回開催した。いずれも具体的な言語についてのコーパス作りとその分析に関する研究の最先端情報を共有するために有益であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題では,それぞれの言語について話しことばの録音・文字起こしを中心としたコーパス構築と談話分析を進めている。
本年度は研究実施の第3年度であり,当初計画に従い、録音、文字起こしを行いつつ,各言語の形態統語論的な特性に応じた分析用タグ付与など、会話コーパスの構築作業を前年度に引き続き行った。これについては研究は順調に進展している。
また、話しことばとの比較の観点から、ラオス語の口語体小説のコーパス化も行っている。マレー・インドネシア語やビルマ語では、自動タグ付けの研究も進んでおり、また機能語のアノテーション付与のための研究も進めている。
これと並行して,研究課題の共通テーマである談話の結束性の分析についての分析を進めている。今年度は主語,代名詞,指示詞,主題の選択と省略,さまざまな談話標識の帰納的な分析について進展が見られた。コーパス構築からデータ分析と成果発表,成果を反映したコーパスタグ付与の改良という,研究のサイクルが軌道に乗ったということができる。
以上のことから、当初研究目的についてはおおむね順調に達成されていると評価する。

Strategy for Future Research Activity

現在までの研究はおおむね順調に進展しているため,推進方策に関して特段の変更は必要ないと考える。従って今後も当初計画に従い,録音,文字起こし,分析用タグ付与など,会話コーパスの構築作業を行う。最終年度である次年度は,これまで行ったデータ構築に不十分な部分があれば補いつつ,本研究課題の主要なテーマである「談話の結束性」の分析へと,重点を移していく。

  • Research Products

    (17 results)

All 2016 2015

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Journal Article] Perfect in Tagalog2016

    • Author(s)
      Nagaya, Naonori
    • Journal Title

      Southeast Asian Studies TUFS

      Volume: 21 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ラマホロット語のアスペクト辞 mora の二つの解釈と話者の知識2015

    • Author(s)
      長屋尚典
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume: 91 Pages: 57-68

  • [Journal Article] La liaison chez les apprenants japonophones avances de FLE: etude sur corpus de parle lue et influence de l’experience linguistique2015

    • Author(s)
      Sylvain Detey, Nori Kondo, Yuji Kawaguchi
    • Journal Title

      Bulletin suisse de linguistique appliquee

      Volume: 102 Pages: 123-145

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポルトガル国内におけるアストゥリアス・レオン語-リオドノール語の文法形態再建の試み-2015

    • Author(s)
      黒澤直俊
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume: 90 Pages: 131-151

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] TUFS言語モジュールと言語変異2015

    • Author(s)
      川口裕司
    • Journal Title

      グローバル・コミュニケーション研究

      Volume: 2 Pages: 19-41

  • [Journal Article] Debi vs. devi2015

    • Author(s)
      Kawakami, Shigenobu
    • Journal Title

      スペイン語学研究

      Volume: 30 Pages: 65-79

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 判断文 ― 現象文とドイツ語文法2015

    • Author(s)
      藤縄康弘
    • Organizer
      ドイツ文法理論研究会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2015-10-04 – 2015-10-04
  • [Presentation] Deux programmes de la TUFS: Corpus du francais parle, Modules de langue2015

    • Author(s)
      Yuji Kawaguchi
    • Organizer
      Modyco at Universite de Paris 10
    • Place of Presentation
      パリ第10大学
    • Year and Date
      2015-09-25 – 2015-09-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 叙述タイプ別指示,人称,移動の中日対照2015

    • Author(s)
      加藤晴子
    • Organizer
      第七届漢日対比語言学研討会
    • Place of Presentation
      上海外国語大学
    • Year and Date
      2015-08-20 – 2015-08-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Affectedness and volitionality: The case of Tagalog2015

    • Author(s)
      Nagaya, Naonori
    • Organizer
      Affectedness Workshop 2015: Verb Classes and the Scale of Change in Affected Arguments
    • Place of Presentation
      Nanyang Technological University, Singapore
    • Year and Date
      2015-08-13 – 2015-08-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] タガログ語のnaka-結果状態構文2015

    • Author(s)
      長屋尚典
    • Organizer
      日本言語学会 第150回大会
    • Place of Presentation
      大東文化大学
    • Year and Date
      2015-06-20 – 2015-06-21
  • [Presentation] Possession and nominalization in Lamaholot2015

    • Author(s)
      Nagaya, Naonori
    • Organizer
      Thirteenth International Conference on Austronesian Linguistics
    • Place of Presentation
      Academia Sinica, Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      2015-06-18 – 2015-06-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The development of the passive in Balinese2015

    • Author(s)
      Nomoto, Hiroki
    • Organizer
      The Fifth International Symposium on the Languages of Java
    • Place of Presentation
      Universititas Pendidikan Indonesia, Bandung
    • Year and Date
      2015-06-06 – 2015-06-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Particles teh and mah as Topic Markers in Sundanese2015

    • Author(s)
      Furihata, Masashi
    • Organizer
      The Fifth International Symposium on the Languages of Java
    • Place of Presentation
      Universititas Pendidikan Indonesia, Bandung
    • Year and Date
      2015-06-06 – 2015-06-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ポルトガル語古文献における所有表現 ―アストゥリアス語との対比から2015

    • Author(s)
      黒澤直俊
    • Organizer
      日本ロマンス語学会第53回大会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2015-05-23 – 2015-05-23
  • [Funded Workshop] International Workshop Endangered Languages: dialect variation and linguistic identity2016

    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2016-03-16 – 2016-03-16
  • [Funded Workshop] International Workshop Discourse Markers and Discourse Connectives in Several Languages2016

    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2016-01-13 – 2016-01-13

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi