2016 Fiscal Year Annual Research Report
A Cross Research Project for Preservation of Source Materials, Reproduction of Original Sounds, Analysis of Contents and Sharing of Information on Wax Cylinders and Other Early Sound Recordings
Project/Area Number |
25244020
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
清水 康行 日本女子大学, 文学部, 教授 (00148074)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩井 俊昭 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80183193)
魚住 純 北海学園大学, 工学部, 教授 (50184982)
村上 隆 京都美術工芸大学, 工芸学部, 教授 (00192774)
長崎 靖子 川村学園女子大学, 文学部, 教授 (60419794)
篠崎 晃一 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (00206103)
坂本 清恵 日本女子大学, 文学部, 教授 (50169588)
吉良 芳恵 日本女子大学, 文学部, 教授 (80318584)
村岡 輝雄 日本女子大学, 文学部, 研究員 (50339529)
|
Project Period (FY) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
Keywords | 日本語学 / 日本語史 / 録音資料 / 音響工学 / 保存科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
言語史・文化史上の一次資料として極めて高い価値を有する蝋管等の最初期録音資料群の、国内外での所蔵状況調査、音源資料の保存、音声内容の復元再生、録音内容の分析、および広範な研究者間での情報共有に関する、多角的な観点からの総合的・横断的な研究を目的とする本研究課題の研究最終年度となる本年度では、以下に示す諸課題に取り組み、諸々の研究成果を得た。 Ⅰ・Ⅱ.蝋管等初期録音資料の保存方法の開発、および、音声復元方法の開発:低コヒーレンス干渉断層撮像法、疑似リニアイメージセンサ等の手法により、蝋管およびSPレコードの画像を取得し、当該資料群の保存および再生に関する基礎的な情報を集積すると共に、前者の方式による蝋管内容音声再生、後者の方式によるSP円盤内容音声再生に成功した。また、GHA方式音源修復によって、20世紀初頭円盤録音の清音化を行った。加えて、携帯型蝋管再生機の改良版を作製し、再生実験を行った。 Ⅲ.国内外の初期録音所蔵機関の訪問調査:フランス・オーストリア等に海外出張し、各地の録音資料所蔵機関を調査した。特に、ウィーンでの1901年と1913年の日本語録音吹込者について、新たな情報を得ることができた。 Ⅳ.初期録音資料群の言語内容情報の日本語史的分析:上掲Ⅱ・Ⅲで新たに得られた音源やふき既公開の日本語録音に関して、言語内容の分析を進めた。これらの分析に資するため、フランス国立図書館・国会図書館等に収集された関連文献資料の調査を行った。また、中近世における日本語の音声的特徴を明らかにするため、謡と近世邦楽を中心に、譜本類と初期録音資料群での音声内容とを比較検討した。 Ⅴ.初期録音資料群に関する情報共有法の整備:上掲Ⅲでの国内外の機関調査の際、諸機関での情報公開の実態と展望について確認した。また、今後の情報共有と公開について意見交換を行った。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|