2013 Fiscal Year Annual Research Report
やさしい日本語を用いた言語的少数者に対する言語保障の枠組み策定のための総合的研究
Project/Area Number |
25244022
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
庵 功雄 一橋大学, 国際教育センター, 教授 (70283702)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
イ ヨンスク 一橋大学, 言語社会研究科, 教授 (00232108)
松田 真希子 金沢大学, 留学生センター, 准教授 (10361932)
森 篤嗣 帝塚山大学, 現代生活学部, 准教授 (30407209)
川村 よし子 東京国際大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (40214704)
宇佐美 洋 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 准教授 (40293245)
山本 和英 長岡技術科学大学, 工学部, 准教授 (40359708)
金田 智子 学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)
柳田 直美 一橋大学, 国際教育センター, 講師 (60635291)
三上 喜貴 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (70293264)
湯川 高志 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (70345536)
岩田 一成 聖心女子大学, 文学部, 准教授 (70509067)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 「やさしい日本語」 / 公的文書 / 書き換え / コーパス / 言語政策 / 接触場面 / JSL児童生徒 / ろう児 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成25年度は、横浜市との協働による、公的文書を「やさしい日本語」に書き換える際の書き換え支援システム、同例文検索システムの構築のために、横浜市役所各部局の代表者と、庵、岩田を交えた会合を10回程度行い、対象とする公的文書のジャンルの選定の選定を行った。この会合においてはさらに、前述の代表者に「やさしい日本語」への書き換え作業を実際に行ってもらい、書き換えにおける留意点などを明らかにした。これらに加えて、行政専門用語の「やさしい日本語」への書き換えの基準を策定する作業を開始した。こうした実際の作業を通して明らかになった知見を研究論文として公刊した。 「やさしい日本語」を地域社会の共通言語として普及していく上で絶対的に必要となる基礎研究である、一般の日本語母語話者が実際の接触場面において行う言語調整行動の研究として、横浜市内の区役所の協力を得て、窓口職員と外国人との間でロールプレイを行ってもらい、そのデータを収集する作業を開始した。 本研究および前科研「やさしい日本語を用いたユニバーサルコミュニケーション社会実現のための総合的研究」の研究成果をまとめ、「やさしい日本語」に関する啓蒙活動に資するための論文集を公刊した。本書は、研究代表者である庵の他、本研究および前科研の大部分の研究分担者が執筆を担当しており、「やさしい日本語」に関する研究の現状と今後の展開の諸相を一覧できる形になっている。庵はこのほかに、単著も公刊し、「やさしい日本語」研究の実証的側面、および、社会的貢献について、一般読者向けに詳述している。 庵は、「やさしい日本語」の文法的側面を深く研究し、地域日本語教育および今後の学校型日本語教育に最適の文法シラバスの枠組みをほぼ策定した。さらに、このシラバスのJSL児童生徒に対する日本語教育およびろう児に対する書記日本語教育に関する有用性についても論じている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度には、本研究および前科研「やさしい日本語を用いたユニバーサルコミュニケーション社会実現のための総合的研究」(以下、「前科研」)の研究代表者、研究分担者の大部分が参画する論文集を上梓し、「やさしい日本語」が、今後日本が多文化共生社会を構築していく上で持っている重要性について、一般の読者向けに、実証的、かつ、多面的に紹介した。庵が上梓した単著もまた、「やさしい日本語」が持つさまざまな可能性や、そこに内在する(そして、地域社会として乗り越えていくべき)さまざまな障害について、多面的に論じたものである。 平成25年度には、接触場面における日本語母語話者の言語行動の調査として、横浜市の区役所の協力を得て、窓口対応場面のロールプレイをデータとして収集する調査を開始した。こうしたデータは、日本語母語話者が外国人との接触場面における言語調整能力を身につけるために必要な要件を実証的に明らかにし、日本語母語話者に対して適切にフィードバックすることを目的とするものであり、「やさしい日本語」が担っている最も重要な特性である「地域社会の共通言語」としての側面の内容を豊かにするという点においても重要なものである。 平成25年度には、「やさしい日本語」の文法的側面を代表する文法シラバスについての具体案を提案することができ、この点における今後の研究の方向性が定まった。 以上の点において本研究はおおむね順調に進展しているが、本研究の目的の1つとしている公的文書書き換え支援システム、同例文検索システムの構築に関しては、これまで、本研究および前科研で開発してきたシステムを転用することにはより高度の専門的知識が必要であると判断された。これについては、本研究専属のプログラマーを公募し、現行システムの改良に努めるなどの対応を早急にとる必要がある。この点は、研究の進捗がやや遅れているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
横浜市と協働して、公的文書の「やさしい日本語」への書き換えの規格化を進める。さらに、本研究専属のプログラマーを雇用し、公的文書書き換え支援システムと同例文検索システムの改良に努め、平成28年度末までに、横浜市のWebサイト上での公開を目指す。 「やさしい日本語」の理念を普及するために、著書や論文などの執筆に努め、全国各地で講演活動やワークショップを行う。また、各種の公開シンポジウムを開催し、本研究の成果を社会に向けて広く発信する。その一方で、こうした啓蒙活動の基盤となる接触場面研究を引き続き行う。 JSL児童生徒やろう児に対する日本語教育のための方法論を検討するとともに、教材作成に着手する。 これまで明示的に研究対象としてこなかった中国語話者(漢字圏学習者)に対する「やさしい日本語」についても、研究を開始する。
|
Research Products
(9 results)