• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

日本語会話能力テストの研究と開発:国内外の教育環境及び多文化地域社会を対象に

Research Project

Project/Area Number 25244023
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

鎌田 修  南山大学, 人文学部, 教授 (20257760)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 正  南山大学, 人文学部, 教授 (60205771)
六川 雅彦  南山大学, 人文学部, 准教授 (40434609)
嶋田 和子  清泉女子大学, 文学部, 非常勤講師 (90725318)
伊東 祐郎  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 教授 (50242227)
野山 広  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40392542)
由井 紀久子  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (20252554)
西川 寛之  明海大学, 外国語学部, 講師 (30387302)
李 在鎬  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (20450695)
Project Period (FY) 2013-10-21 – 2017-03-31
Keywords日本語の会話能力テスト / 測定 / 評価 / 評価基準 / テスター・テスト養成 / 教室学習者 / 定住生活者 / 会話データバンク
Research Abstract

本研究は日本語教育にとって喫緊の課題である会話能力テストの作成を目標に、次の4つの大きな課題を持つ。(1)国内外の教室環境や地域社会といった多様な学習背景をもつ日本語学習者の会話能力とは何かを原点から問い直し、世界の日本語教育において汎用的かつ実用的な会話能力測定・評価基準の作成を行う。(2) その基準に基づき、母語話者のみならず、非母語話者教師やボランティア教師も含めたより多くのテスターによって実施可能な会話能力テスト(JOPT)を作成し、国内外に試行する。(3) テスターマニュアルを作り、JOPTの普及とテスター養成の基盤を築く。(4) JOPTに関わる言語的、非言語的要素をデータ化し、そのデータバンクと会話コーパスを構築し、今後の会話能力テストの開発に理論的貢献を行う。
本科研はその採択が年度途中であったため、今年度においては、上記目的の達成に関わる基本的な事項にのみ活動を集中させた。まず、総数9名からなる科研メンバーをそれぞれの専門領域に応じて5つのグループ(総括班、基準作成班、テスト作成班、マニュアル作成班、データバンク作成班)に分けた。そして、今後の研究を進めていくために必要なIT関連の器材(パソコン、ビデオカメラ、ICレコーダなど)をメンバー全員で整えた。また、サーバーを筑波大学に設置、科研ホームページを作り、科研メンバー間、および、本科研の協力者、さらに一般の人たちとの情報交換が容易に行えるよう体制を整えた。さらに科研会議を総数5回、さらに、テスト作りに関する認識を深めるためアメリカより特別講師を迎え講演会、講習会を行い、上記のインフラ的整備とともに今後の活動基盤を築くことができたと言えよう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本科研はその採択が年度途中の2013年10月末にあり、年度末まで半年という中、急遽1年分の活動を行わなければならなくなった。まず、本科研の拠点になる南山大学に科研用特別研究室を設置した。そして、研究活動に必要な器材の購入を中心に分担者全員に科研費を配分し、各自、PC、IC/Video レコーダ等の注文を行った。さらに、筑波大学にサーバーを設置するための器材を発注し、年度末の3月には必要器材の購入を完了させた。
科研メンバーは9人という大人数からなるため、一同に会することが容易でないが、合計5回の全体会議を行うことができた。まず、第1回目は12月7日に南山大学で行い、各グループの活動計画の確認を行った。それに先立ち、11月初旬に香港中文大学で行われた関連学会にメンバーの多くが参加したのをきっかけに、急遽、その学会に参加した香港在住の日本語教育研究者を交えて、本科研の趣旨、目的、活動計画を説明し、今後の協力を求めた。2回目は年明けの1月11日に京都外国語大学で行った。研究活動の進捗確認、年度内の活動の準備を行った。3回目は3月19日にアクラス日本語教育研究所にて一同が会し、翌日20日に東京外国語大学にて開催する本科研主催の講演会及び講習会の準備を行った。講師としてハワイ大学教授近藤ブラウン妃美氏を本講演会に招聘し、また、講習会も依頼した。一般参加者を加え総数79名の大きな講演,講習会となった。3回目の科研会議に先立ち,2月17日には南山大学にて臨時会議を行い、本科研が目指す会話テストをJOPT (Japanese Oral Proficiency Test)とよぶこととし、その大枠を作った。
最後に本科研の全体像を示すホームページ http://jopt.jpn.org/ を作り,科研活動,並びに,その成果を一般に広く知ってもらえるようにした。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の実績をもとに、次に述べる各班の研究活動計画の細部の作業と連携を強める。  ★総括班:最初の全体会議にて基本方針と活動手順を決定する。各班の役割をそのリーダーを中心に全員で確認し、実行に移せるようにする。また、その後の総括班会議にて、進捗状況を確認する。
☆基準作成班:JF日本語スタンダード、日本語能力試験、CEFR(欧州言語参照枠組み)、ACTFL Proficiency Guidelines(米国の基準)等の既存の言語能力基準を精査、比較検討し、それらの独自面と共通面を探る。関係する国内外の学会等で研究協力者と連携し、能力基準の作成を始める。さらに、他の班から提供されたデータを基に多文化地域社会と教室環境に共通したより包括的な会話能力基準の暫定版を作成する。
☆テスト作成班:既存の二者間の会話コーパス(KYコーパス、国研コーパスなど)を分析し、会話能力測定基準を定めるための基礎資料を作成する。また、新規に地域社会自然習得者と教室環境学習者の二者間の会話映像資料を収集、分析し、それらを基に、測定・評価基準を改善し、テスト作成に繋げる。
☆マニュアル作成班:既存のマニュアル(OPIテスターマニュアル等)を精査、分析した上で、試用版テスターマニュアルを作成。それを使用して、小規模なテスター養成研修会を実施しつつ、テストの信頼性を高める。
☆データバンク作成班:科研メンバー用のファイル共有システムを構築し、各種連絡業務やデータの共有に関する後方支援する。科研メンバーのJOPT実施状況を踏まえながら、特にウェブシステムとして動画と文字を効率的に表示するインタフェースと大規模なデータを格納できるデータベース(MySQLなど)のテーブル設計を行う。

  • Research Products

    (23 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 4 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 地域の日本語教室とコミュニテェーをどう繋ぐかー対話とプロフィシェンシーという観点からー2014

    • Author(s)
      鎌田修
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育

      Volume: 18 Pages: 271-276

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語教育におけるドリルをめぐって - 第二言語習得理論をもとにして -2014

    • Author(s)
      坂本正
    • Journal Title

      南山大学日本文化学科論集

      Volume: 14 Pages: 15-36

  • [Journal Article] 日本人の中性名に見られる音韻的、意味的特徴2014

    • Author(s)
      六川雅彦
    • Journal Title

      南山大学日本文化学科論集

      Volume: 14 Pages: 55-67

  • [Journal Article] 地域に定住する外国人に対するOPIの枠組みを活用した縦断調査の結果からみえてきたこと ―多人数による話し合い場面構築の可能性を探りながら―2014

    • Author(s)
      野山広・森本郁代(共同)
    • Journal Title

      日本語プロフィシェンシー研究

      Volume: 2 Pages: 11-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 定住外国人に対する縦断調査で見えてきたこと ~OPIを通して「自らの声を発すること」をめざす~2014

    • Author(s)
      嶋田和子
    • Journal Title

      日本語プロフィシェンシー研究

      Volume: 2 Pages: 30-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語学習者にとっての留学の利点 ─日本語能力試験聴解における誤答の要因から─2014

    • Author(s)
      西川寛之
    • Journal Title

      明海日本語

      Volume: 19 Pages: 45-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教育に用いられる教材が取り上げるものと「ことば」で用いられるもの2014

    • Author(s)
      西川寛之
    • Journal Title

      応用言語学研究

      Volume: 16 Pages: 9-18

  • [Journal Article] プロフィシェンシーとは2013

    • Author(s)
      鎌田修
    • Journal Title

      日本語プロフィシェンシー研究

      Volume: 1 Pages: 5-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ライティングのプロフィシェンシー向上を目指した日本語教育教材2013

    • Author(s)
      由井紀久子
    • Journal Title

      日本語プロフィシェンシー研究

      Volume: 1 Pages: 20-35

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 授業実践・教材を考える2014

    • Author(s)
      嶋田和子
    • Organizer
      スイス日本語教師会
    • Place of Presentation
      在スイス日本国大使館
    • Year and Date
      20140322-20140323
    • Invited
  • [Presentation] 日本語教育スタンダードと教材開発2014

    • Author(s)
      嶋田和子
    • Organizer
      モンゴル日本語教師会
    • Place of Presentation
      モンゴル・日本人材開発センター
    • Year and Date
      20140314-20140315
    • Invited
  • [Presentation] 定住外国人の日本語会話習得と言語生活に関する縦断研究 -OPIの枠組みを活用した5年間の縦断調査の結果から-2013

    • Author(s)
      野山広
    • Organizer
      第9回 OPI国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      香港中文大学
    • Year and Date
      20131102-20131103
  • [Presentation] 初級日本語教科書の練習問題再考

    • Author(s)
      坂本正
    • Organizer
      韓国日本文化学会
    • Place of Presentation
      韓国南ソウル大学
  • [Presentation] 日本語と英語等:バイリンガル教育の最新事情

    • Author(s)
      野山広
    • Organizer
      バイリンガル・イマージョン教育関係者研修
    • Place of Presentation
      ポートランド州立大学(USA)
    • Invited
  • [Presentation] 教育に用いられる教材が取り上げるものと「ことば」で用いられるもの

    • Author(s)
      西川寛之
    • Organizer
      明海大学応用言語学セミナー
    • Place of Presentation
      明海大学
  • [Presentation] 外国にルーツがある児童生徒の日本語力を考える-JSL対話型アセスメント(DLA)を使って-

    • Author(s)
      伊東祐郎、加納千恵子、當作靖彦、トムソン木下千尋、堀井惠子、萬美保,共同発表
    • Organizer
      持続発展・文化遺産(文化多様性教育研究部門)教育研究センター主催講演会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Invited
  • [Presentation] 大学間アーティキュレーションの構築に向けて―『JF日本語教育スタンダード』の活用―

    • Author(s)
      伊東祐郎
    • Organizer
      香港日本語教育研究会主催:J-GAPシンポジウム2014(香港-日本プロジェク ト)
    • Place of Presentation
      国際交流基金日本語国際センター
  • [Book] 日本語教育の新しい地平を開く-牧野成一教授退官記念論集ー2014

    • Author(s)
      鎌田修(共編著)
    • Total Pages
      245
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] わたしのことばノート 初中級2013

    • Author(s)
      嶋田和子
    • Total Pages
      105
    • Publisher
      凡人社
  • [Book] たのしい読みもの552013

    • Author(s)
      嶋田和子
    • Total Pages
      111
    • Publisher
      アルク
  • [Book] できる日本語 中級2013

    • Author(s)
      嶋田和子
    • Total Pages
      317
    • Publisher
      アルク
  • [Book] 漢字たまご 初中級2013

    • Author(s)
      嶋田和子(監修)
    • Total Pages
      191
    • Publisher
      凡人社
  • [Remarks] JOPT;科研基盤(A)日本語会話能力テストの研究と開発

    • URL

      http://jopt.jpn.org/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi