• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

比較植民地史:近代帝国の周縁地域・植民地統治と相互認識の比較研究

Research Project

Project/Area Number 25244025
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

宇山 智彦  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (40281852)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 千果子  武蔵大学, 人文学部, 教授 (00319419)
前川 一郎  創価大学, 文学部, 教授 (10401431)
河西 晃祐  東北学院大学, 文学部, 教授 (10405889)
小沼 孝博  東北学院大学, 文学部, 准教授 (30509378)
秋田 茂  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10175789)
水谷 智  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (90411074)
Project Period (FY) 2013-10-21 – 2018-03-31
Keywords比較史 / 植民地 / 帝国
Research Abstract

研究の立ち上げに当たり、全体の研究会を2回行った。第1回研究会では、メンバー各自の最近の研究内容や、関連する分野の研究動向・重要文献を紹介し合い、帝国競存体制、「差異の統治」といった帝国論・植民地主義論に関わる諸概念や、異なる地域間での反植民地主義運動の連携と相違などについて、活発に議論した。第2回研究会では、帝国論・植民地主義論において重要な参照枠組みであるロナルド・ロビンソンのコラボレーター論と山室信一の国民帝国論について、理論的射程、個別の地域の研究への応用、修正の可能性、植民地独立・脱植民地化と関連づける際の留意事項などを議論し、またロシアと日本という2つの帝国の植民地となった経験を持つサハリン/樺太や、ロシア帝国と他の帝国にまたがって活動したタタール人についての研究発表を行った(前者は、本研究の経費で雇用した学術研究員による報告)。これらにより、さまざまな関連分野の研究状況に関する認識を深め、異なる地域・時代を専攻するメンバーたちがかなり共通する問題関心を持っていること、今後さらに対話と共同作業を進めていくことができることを確認した。
そのほか、国際シンポジウム「インド人による反植民地主義の越境的軌跡:ヨーロッパと東アジアの経験」(2013年12月7日、京都)を同志社大学人文科学研究所等と共催し、同大学の植民地主義研究グループとの交流を深めるとともに、国内外の専門家と意見交換した。
資料収集の面では、国内の書店を通じて比較植民地史研究に有用な図書を購入したほか、研究分担者2名がイギリスに出張し、それぞれ国立公文書館と大英図書館で、比較植民地史に関する史料調査・収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、年度の半ばを過ぎ、メンバーに既に多くの予定が入っていた時点で採択されたため、日程調整が難しく、研究会等を多数開催するには至らなかった。しかし密度の高い議論をすることにより、メンバー間で研究状況に対する理解と問題関心を共有するという基本目標は達成できた。同志社大学の植民地主義研究グループとの交流など、予定していた以上の成果が挙がった部分もある。応募時点では主に地域別の専門家によるグループ編成であったが、採択後に理論や国際関係に強い専門家たちをメンバーに加えたことは、議論の深みと広がりを増すうえで有益であった。

Strategy for Future Research Activity

引き続き関連書の合評会や研究報告会を開き、理論的研究や最新の研究成果・潮流を吸収・共有していく。第一次世界大戦開戦100周年でもある2014年(7月)には、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターとの共催で国際シンポジウム「危機の30年:第一次~第二次世界大戦期ユーラシアにおける帝国・暴力・イデオロギー」を開く予定であり、国内外の第一線の植民地史・帝国史研究者との交流・共同研究を飛躍的に拡大させる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] コロンボ・プランの変容とスターリング圏:一九五〇年代後半から一九六〇年代初頭2014

    • Author(s)
      秋田茂
    • Journal Title

      渡辺昭一編『コロンボ・プラン:戦後アジア国際秩序の形成』法政大学出版局

      Volume: - Pages: 271-298

  • [Journal Article] 冷戦・開発主義とシンガポールの工業化2014

    • Author(s)
      秋田茂
    • Journal Title

      菅英輝編『冷戦と同盟:冷戦終焉の視点から』松頼社

      Volume: - Pages: 53-79

  • [Journal Article] ヌサン使節の派遣:1757年における清とアブライの直接交渉2014

    • Author(s)
      小沼孝博
    • Journal Title

      アジア文化史研究

      Volume: 14 Pages: 1-20

  • [Journal Article] 独立期アフリカにおける地域経済関係:東アフリカ共同体(EAC)の経験2013

    • Author(s)
      前川一郎
    • Journal Title

      秋田茂編『アジアからみたグローバルヒストリー』ミネルヴァ書房

      Volume: - Pages: 225-256

  • [Presentation] 清朝治下の東トルキスタンにおける政治権力と在地商人

    • Author(s)
      小沼孝博
    • Organizer
      2013年度日本中央アジア学会年次大会
    • Place of Presentation
      KKR江ノ島ニュー向洋(神奈川県藤沢市)
  • [Presentation] 協力者か攪乱者か?ロシア帝国のタタール人

    • Author(s)
      長縄宣博
    • Organizer
      史学会大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Invited
  • [Presentation] Anti-colonialism and Contested Politics of Comparison: India, Korea, and Anti-Britishism under Japanese Imperialism in the Inter-War Period

    • Author(s)
      水谷智
    • Organizer
      国際シンポジウム「インド人による反植民地主義の越境的軌跡:ヨーロッパと東アジアの経験」
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
  • [Book] フランス植民地主義と歴史認識2014

    • Author(s)
      平野千果子
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 比較研究の愉しみ2014

    • Author(s)
      宇山智彦(編)
    • Total Pages
      58
    • Publisher
      北海道大学スラブ研究センター
  • [Book] アジアからみたグローバルヒストリー:「長期の18世紀」から「東アジアの経済的再興」へ2013

    • Author(s)
      秋田茂(編著)
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] Regional Routes, Regional Roots? Cross-Border Patterns of Human Mobility in Eurasia2013

    • Author(s)
      Yamane So and Naganawa Norihiro, eds.
    • Total Pages
      111
    • Publisher
      Slavic Research Center, Hokkaido University

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi