• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

比較植民地史:近代帝国の周縁地域・植民地統治と相互認識の比較研究

Research Project

Project/Area Number 25244025
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

宇山 智彦  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (40281852)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 千果子  武蔵大学, 人文学部, 教授 (00319419)
秋田 茂  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10175789)
前川 一郎  創価大学, 教養学部, 教授 (10401431)
河西 晃祐  東北学院大学, 文学部, 教授 (10405889)
小沼 孝博  東北学院大学, 文学部, 准教授 (30509378)
水谷 智  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (90411074)
Project Period (FY) 2013-10-21 – 2018-03-31
Keywords比較史 / 植民地 / 帝国
Outline of Annual Research Achievements

本年度の最重要企画は、2014年7月10-11日に北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターとの共催で開催した国際シンポジウム「危機の30年:第一次~第二次世界大戦期ユーラシアにおける帝国・暴力・イデオロギー」であった。8カ国から、世界的な研究潮流の先端を行く報告者たちを迎えて、20世紀前半の戦争・暴力と帝国・植民地の交差に注目し、諸帝国間の境界地域が戦争の中で持った重要性、帝国主義の揺らぎ・変容・再活性化がもたらした暴力や新しい植民地政策、帝国主義と反植民地主義の間で生まれた多様な思想などについて議論した。
2015年2月21-22日には、本研究の経費で雇用している学術研究員による企画として、シンポジウム「国内植民地の比較史」を同志社大学で開催し、サハリン(樺太)、アイルランド、スコットランド、アルザス・ロレーヌなどの歴史を、「国内化」「植民地化」の観点から比較する議論を行った。このシンポジウムは、本研究が重点を置くアジア・アフリカ史やロシア史と西ヨーロッパ史との接点、帝国・植民地史と国民国家史の接点を考えるためにも有益であった。
そのほかに全体の研究会を2回開き、植民地史・帝国史に関する本の合評や研究発表を行った。また、2014年3月のロシアによるクリミア併合が国際秩序に与えたインパクトを帝国論・植民地論の応用という観点から分析し、その成果を雑誌や日本国際政治学会大会共通論題、ブレーメン大学ワークショップなどで発表した。
資料収集の面では、国内の書店を通じて比較植民地史研究に有用な図書を購入したほか、研究分担者2名がそれぞれパリと北京に出張し、比較植民地史に関する史料調査・収集を行った。パリでの調査成果の一部は、平野千果子著『アフリカを活用する:フランス植民地からみた第一次世界大戦』(人文書院)に反映された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国際シンポジウムは100名近くの参加者を迎えて盛況であり、大変充実した議論ができた。「国内植民地の比較史」シンポジウムも約50名の出席者を得、同志社植民地主義研究会やサハリン・樺太史研究会など、他の研究グループとの交流も深めることができた。また、ロシアのクリミア併合による国際情勢の変化に即応して、応用研究の成果を国内外に発信した。その他の研究会や資料収集も、予定通り遂行した。

Strategy for Future Research Activity

北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターで7月に開かれる国際シンポジウム「ロシアとグローバルヒストリー」を共催し、8月にはICCEES(国際中欧・東欧研究協議会)世界大会でも成果発表を行って、国内外の第一線の植民地史・帝国史研究者との交流・共同研究を引き続き進める。また、研究報告会・合評会でのメンバー間の議論を続け、理論と実証の結合に関する認識の深化・共有を図る。成果の出版にも取り組んでいく。

  • Research Products

    (47 results)

All 2015 2014

All Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 4 results) Presentation (24 results) (of which Invited: 14 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Neo-Colonialism Reconsidered: A Case Study of East Africa in the 1960s and 1970s2015

    • Author(s)
      Ichiro Maekawa
    • Journal Title

      The Journal of Imperial and Commonwealth History

      Volume: 43(2) Pages: 317-341

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1080/03086534.2014.982406

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A review of Gyanendra Pandey, A History of Prejudice: Race, Caste, and Difference in India and the United States (New York: Cambridge University Press, 2013, 255 p.)2015

    • Author(s)
      Satoshi Mizutani
    • Journal Title

      Zinbun: Annuals of the Institute for Research in Humanities, Kyoto University

      Volume: 45 Pages: 189-196

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Anti-Colonialism and the Contested Politics of Comparison: Rabindranath Tagore, Rash Behari Bose and Japanese colonialism in Korea in the inter-war period2015

    • Author(s)
      Satoshi Mizutani
    • Journal Title

      Journal of Colonialism and Colonial History

      Volume: 16(1) Pages: html形式

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1353/cch.2015.0005

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ユーレィジアン問題2015

    • Author(s)
      水谷智
    • Journal Title

      田辺明生、杉原薫、脇村孝平編『現代インド1 多様性社会の挑戦』東京大学出版会

      Volume: ― Pages: 138-142

  • [Journal Article] (書評)堀川徹、大江泰一郎、磯貝健一編『シャリーアとロシア帝国:近代中央ユーラシアの法と社会』臨川書店、2014年2015

    • Author(s)
      長縄宣博
    • Journal Title

      イスラーム世界研究

      Volume: 8 Pages: 376-380

  • [Journal Article] Empires and Shari‘a: A Comparison of Colonial Islamic Legal Systems2015

    • Author(s)
      Jun Akiba
    • Journal Title

      Shinichiro Tabata (ed.) Eurasia’s Regional Powers Compared: China, India, Russia

      Volume: ― Pages: 171-187

  • [Journal Article] 変質するロシアがユーラシアに広げる不安:進化する権威主義、迷走する「帝国」2014

    • Author(s)
      宇山智彦
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 7月号 Pages: 129-143

  • [Journal Article] ヨーロッパ戦線と世界への波及2014

    • Author(s)
      小関隆、平野千果子
    • Journal Title

      山室信一、岡田暁生、小関隆、藤原辰史編『現代の起点 第一次世界大戦 1 世界戦争』岩波書店

      Volume: ― Pages: 31-54

  • [Journal Article] フランス版コモンウェルスとしてのフランコフォニー:その構想と形成2014

    • Author(s)
      平野千果子
    • Journal Title

      山本正、細川道久編『コモンウェルスとは何か:ポスト帝国時代のソフトパワー』ミネルヴァ書房

      Volume: ― Pages: 135-159

  • [Journal Article] The Aid-India Consortium, the World Bank, and the International Order of Asia, 1958-19682014

    • Author(s)
      Shigeru Akita
    • Journal Title

      Asian Review of World Histories

      Volume: 2(2) Pages: 217-248

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.12773/arwh.2014.2.2.217

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 独立期アフリカに対するイギリス援助政策2014

    • Author(s)
      前川一郎
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 924 Pages: 124-131

  • [Journal Article] アフリカン・コモンウェルス諸国の台頭:1969年アルーシャ協定をめぐる貿易外交を中心に2014

    • Author(s)
      前川一郎
    • Journal Title

      山本正、細川道久編『コモンウェルスとは何か:ポスト帝国時代のソフトパワー』ミネルヴァ書房

      Volume: ― Pages: 291-311

  • [Journal Article] 東北学院に残された学徒出陣史料について2014

    • Author(s)
      河西晃祐
    • Journal Title

      東北学院資料室

      Volume: 13 Pages: 2-5

  • [Journal Article] An Encounter between the Qing Dynasty and Khoqand in 1759-1760: Central Asia in the Mid-Eighteenth Century2014

    • Author(s)
      Onuma Takahiro, Kawahara Yayoi, Shioya Akifumi
    • Journal Title

      Frontiers of History in China

      Volume: 9(3) Pages: 384-408

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Qing Dynasty and Its Central Asian Neighbors2014

    • Author(s)
      Onuma Takahiro
    • Journal Title

      Saksaha: A Journal of Manchu Studies

      Volume: 12 Pages: 33-48

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.3998/saksaha.13401746.0012.004

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hybridity and History: A Critical Reflection on Homi K. Bhabha’s Post-Historical Thoughts2014

    • Author(s)
      Satoshi Mizutani
    • Journal Title

      Ab Imperio: Studies of New Imperial History and Nationalism in the Post-Soviet Space

      Volume: 2013(4) Pages: 27-47

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1353/imp.2013.0115

  • [Journal Article] 植民地インドの「英語教育」と「比較政治」? 東郷實の植民地教育論と帝国横断的起源(韓国語)2014

    • Author(s)
      水谷智
    • Journal Title

      板垣竜太、ジョンビョンウク編『植民地という問い』ソミョン出版

      Volume: ― Pages: 393-448

  • [Journal Article] イスラーム教育ネットワークの形成と変容:19世紀から20世紀初頭のヴォルガ・ウラル地域2014

    • Author(s)
      長縄宣博
    • Journal Title

      橋本伸也編『ロシア帝国の民族知識人:大学・学知・ネットワーク』昭和堂

      Volume: ― Pages: 294-316

  • [Journal Article] クリミア・タタール人:安住の地を求めて2014

    • Author(s)
      長縄宣博
    • Journal Title

      ユーラシア研究

      Volume: 51 Pages: 12-16

  • [Journal Article] K voprosy ob istoricheskikh usloviiakh i pravovykh osnovakh missionerskoi deiatel’nosti khristianskikh konfessii na territorii Sakhalina i Kyril’skikh ostrovov vo vroroi polovine XIX - pervoi polovine XX veka2014

    • Author(s)
      Naoki Amano, Nataliia Potapova
    • Journal Title

      Svovoda sovesti v rossiiskom i mezhdynarodnom izmereniii

      Volume: ― Pages: 31-38

  • [Presentation] 反帝国主義の帝国としてのソ連:方法としての評伝カリム・ハキーモフ2015

    • Author(s)
      長縄宣博
    • Organizer
      <間にあるもの>の現代史:ロシア・中東・東アジアにおける仲介人と境界人
    • Place of Presentation
      埼玉大学東京ステーションカレッジ(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-03-10
    • Invited
  • [Presentation] 植民地・辺境・国内植民地:樺太における「国内化」と「植民地化」の展開2015

    • Author(s)
      天野尚樹
    • Organizer
      シンポジウム「国内植民地の比較史」
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-02-21
  • [Presentation] The Aid-India Consortium, the World Bank, and the International Order of Asia, 1958-19682014

    • Author(s)
      秋田茂
    • Organizer
      Indian History Congress, Platinum Jubilee Session
    • Place of Presentation
      ジャワハルラル・ネルー大学(ニューデリー市、インド)
    • Year and Date
      2014-12-29
    • Invited
  • [Presentation] Биография Карима Хакимова как методика изучения "антиимперской империи"2014

    • Author(s)
      Норихиро Наганава
    • Organizer
      Международная конференция "Россия и страны востока: векторы взаимодействия и сотрудничества" 共通論題
    • Place of Presentation
      ウファ市コングレス・ホール(ロシア)[ヴィデオ出演]
    • Year and Date
      2014-12-04
    • Invited
  • [Presentation] Cultural Encounters and National Movements in Early Twentieth-Century Central Asia: Kazakh Intellectuals, Islam, and Russia2014

    • Author(s)
      Tomohiko Uyama
    • Organizer
      ロシア・アジア研究セミナー
    • Place of Presentation
      ミュンヘン大学(ドイツ)
    • Year and Date
      2014-12-02
    • Invited
  • [Presentation] Dilemma of Nationalism and Regional Integration after Crimea: Focusing on Central Asia2014

    • Author(s)
      Tomohiko Uyama
    • Organizer
      北海道大学・ブレーメン大学合同ワークショップ「社会主義後期以降のロシアと中央アジアにおける宗教とナショナリズム」
    • Place of Presentation
      ブレーメン大学(ドイツ)
    • Year and Date
      2014-12-01
  • [Presentation] 遊牧国家と「シルクロード」:ジューンガルの興亡を事例に2014

    • Author(s)
      小沼孝博
    • Organizer
      21世紀シルクロード研究会
    • Place of Presentation
      中国研究所(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-11-25
    • Invited
  • [Presentation] Invitation to Guests of God: Bolsheviks’ Transnational Hajj Enterprise2014

    • Author(s)
      Norihiro Naganawa
    • Organizer
      46th Annual Convention of Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies
    • Place of Presentation
      San Antonio Marriott Rivercenter(アメリカ)
    • Year and Date
      2014-11-20
  • [Presentation] クリミア後の世界秩序と紛争:帝国論の応用から考える2014

    • Author(s)
      宇山智彦
    • Organizer
      日本国際政治学会2014年度研究大会共通論題
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2014-11-15
    • Invited
  • [Presentation] 国民国家と植民地主義:最後の海外県マイヨットを手がかりに2014

    • Author(s)
      平野千果子
    • Organizer
      立命館大学国際言語文化研究所連続講座「西川長夫:業績とその批判的検討」
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-10-31
    • Invited
  • [Presentation] “異人”イメージの政治性:18-19世紀の清王朝と中央アジアの事例から2014

    • Author(s)
      小沼孝博
    • Organizer
      学習院大学東洋文化研究所東洋文化講座「アジアの未知への挑戦:人・モノ・イメージをめぐって」
    • Place of Presentation
      学習院大学(東京都豊島区)
    • Year and Date
      2014-10-28
    • Invited
  • [Presentation] Реформа магометанских духовных правлений в эпоху свободы совести и слова: переосмысление роли татарской прессы в процессе формирования мусульманской общественности2014

    • Author(s)
      Норихиро Наганава
    • Organizer
      III Международная научная конференция "МИР ИСЛАМА: ИСТОРИЯ, ОБЩЕСТВО, КУЛЬТУРА"
    • Place of Presentation
      Всероссийская государственная библиотека иностранной литературы(モスクワ、ロシア)
    • Year and Date
      2014-10-22
  • [Presentation] Появление мусульманского гражданского общества? благотворительность мусульман Волго-Уральского региона в годы Великой войны2014

    • Author(s)
      Норихиро Наганава
    • Organizer
      Международная научная конференция "Великая война 1914-1918 годов: Россия, Европа и Исламский мир"
    • Place of Presentation
      カザン大学(ロシア)
    • Year and Date
      2014-10-18
    • Invited
  • [Presentation] Karafuto kak vnutrennaia koloniia2014

    • Author(s)
      Naoki Amano
    • Organizer
      Mirovye konflikty: global'noe i regional'noe izmerenie
    • Place of Presentation
      サハリン大学(ユジノサハリンスク市、ロシア)
    • Year and Date
      2014-10-14
  • [Presentation] Egypt under British rule and the colonization of Korea: the Japanese politics of colonial comparison in the early twentieth century2014

    • Author(s)
      Satoshi Mizutani
    • Organizer
      The Politics of Colonial Comparison Workshop
    • Place of Presentation
      オックスフォード大学オールソールズ・カレッジ(イギリス)
    • Year and Date
      2014-09-29
  • [Presentation] Administration and Migration in Khovd during the Late Qing Period: The Case of the 1838 Kazakh Invasion2014

    • Author(s)
      小沼孝博
    • Organizer
      International Conference on Changing Patterns of Power in Historical and Modern Central and Inner Asia
    • Place of Presentation
      ウランバートル大学(モンゴル)
    • Year and Date
      2014-08-09
  • [Presentation] 帝国と社会主義の遺産からウクライナ情勢を考える2014

    • Author(s)
      長縄宣博
    • Organizer
      第45回北海道高等学校世界史研究大会
    • Place of Presentation
      札幌市教育文化会館(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-08-08
    • Invited
  • [Presentation] Cross-Cultural Aspects of Dai-Toa Kyoei Ken (Greater East Asia Co-Prosperity Sphere)2014

    • Author(s)
      河西晃祐
    • Organizer
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター2014年度夏期国際シンポジウム「危機の30年:第一次~第二次世界大戦期ユーラシアにおける帝国・暴力・イデオロギー」
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-07-11
    • Invited
  • [Presentation] Kazakh Intellectuals’ Views on the West and the East, Wars and Civilizations in the 1910s2014

    • Author(s)
      Tomohiko Uyama
    • Organizer
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター2014年度夏期国際シンポジウム「危機の30年:第一次~第二次世界大戦期ユーラシアにおける帝国・暴力・イデオロギー」
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-07-10
  • [Presentation] A Civil Society in a Confessional State? Muslim Philanthropy in the Volga-Urals Region2014

    • Author(s)
      Norihiro Naganawa
    • Organizer
      Anglo-American Conference of Historians
    • Place of Presentation
      ロンドン大学(イギリス)
    • Year and Date
      2014-07-04
  • [Presentation] The Role of Slavic and Eurasian Studies in Comparative Area Studies in Japan: With a Focus on Muslim Central Eurasia2014

    • Author(s)
      Tomohiko Uyama
    • Organizer
      第6回スラブ・ユーラシア研究東アジア・コンフェレンス
    • Place of Presentation
      韓国外国語大学(ソウル市、韓国)
    • Year and Date
      2014-06-27
    • Invited
  • [Presentation] Designs of Dar al-Islam: The Tatar Public Discussing the Muslim Administration, 1905-162014

    • Author(s)
      Norihiro Naganawa
    • Organizer
      Eastern and Central European Empires, Nations, and Societies on the Verge of World War I
    • Place of Presentation
      ポーランド科学アカデミー歴史研究所(ワルシャワ市、ポーランド)
    • Year and Date
      2014-06-25
    • Invited
  • [Presentation] 独立期アフリカに対するイギリス援助政策2014

    • Author(s)
      前川一郎
    • Organizer
      歴史学研究会大会現代史部会
    • Place of Presentation
      駒澤大学(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2014-05-24
    • Invited
  • [Presentation] Child Removal under the British Raj: The ‘Eurasian Question’ in India and St. Andrew’s Colonial Homes2014

    • Author(s)
      Satoshi Mizutani
    • Organizer
      The Sixteenth Berkshire Conference on the History of Women
    • Place of Presentation
      トロント大学(カナダ)
    • Year and Date
      2014-05-22
  • [Book] アフリカを活用する:フランス植民地からみた第一次世界大戦2014

    • Author(s)
      平野千果子
    • Total Pages
      166
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] The Transformation of the International Order of Asia2014

    • Author(s)
      Shigeru Akita, Gerold Krozewski, Shoichi Watanabe (eds.)
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      Routledge
  • [Book] 清と中央アジア草原:遊牧民の世界から帝国の辺境へ2014

    • Author(s)
      小沼孝博
    • Total Pages
      311
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi