2016 Fiscal Year Annual Research Report
An Interdisciplinary Study on Cities in Han Dynasty Which Influenced the Formation of the East Asian Cultural Sphere
Project/Area Number |
25244038
|
Research Institution | University of East Asia |
Principal Investigator |
黄 暁芬 東亜大学, 人間科学部, 教授 (20330722)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 照彦 大阪大学, 文学研究科, 教授 (10249906)
吉井 秀夫 京都大学, 文学研究科, 教授 (90252410)
佐川 英治 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00343286)
鵜澤 和宏 東亜大学, 人間科学部, 教授 (60341252)
宇野 隆夫 帝塚山大学, 文学部, 教授 (70115799)
惠多谷 雅弘 東海大学, 付置研究所, 技術職員 (60398758)
志賀 智史 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 主任研究員 (90416561)
|
Project Period (FY) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
Keywords | 文明の伝播と受容 / 東アジア文化圏 / 紅河デルタ / 交趾郡治・ルイロウ遺跡 / 文化交流と融合 / 海のシルクロード / 学際的研究 / 国際学術交流 |
Outline of Annual Research Achievements |
東アジア世界における文明の伝播と受容については従来、文献史料にもとづく考察が主流であった。本研究は、ベトナム国家史跡の「交趾郡治・ルイロウ遺跡」に焦点を絞り、考古学的分析を中心に学際的研究を推進した。交趾郡は、古代中国郡県制の直接支配を受けた東南アジアでは稀有の地で、朝鮮半島や日本とも対比しうる地理的位置を占める重要な地域である。この政庁都市ルイロウのフィールドは、高精度GPS調査、多衛星画像解析およびドーロン空撮により、城郭と墳墓群の立地景観・空間配置を考察し、為政者イデオロギーの視点からルイロウ都市像を具体的に描き出した。発掘調査では、二重の土塁・濠に囲まれた外城・内城の規模を確定し、これまで時期不詳だったルイロウ遺跡・遺物の時期区分をⅣ期編年として提示した。8000点超える出土遺物の考察・分析から、磚瓦の在地生産、城内にはドンソン系銅鼓の鋳造工房、製鉄遺跡の存在が判明し、戦いを表すモノは銅鏃2点のみで、戦火に塗れた痕跡が見当たらなかった。また、インド原産のガラス玉,中国製の絹片や金銅製仏像の光背片など、海のシルクロードとのつながりを示す貴重な発見が相次いだ。これは強大な文明国家の軍事力・経済力に一方的に飲み込まれたものでなく、従来の征服史観、対立的な歴史理解の枠組みと必ずしも整合せず、在地文化と漢文化を融合させながら、穏やかに文化交流がはかられていたものが判明した。よって、文献に記されていないダイナミックなヒトとモノの動きを如実に把握し、紅河デルタ古代都市の発展と変容について立体的な復元を試みた。 【現地調査】ベトナム古代都市の発掘・同遺物調査;中国広西合浦郡遺跡調査;北東アジア史跡調査(ロシア・シベリア)等計12件。 【成果公開】日本考古学協会82回総会・研究発表;ベトナムハノイ「国際共同調査成果研討会」;『交趾郡治・ルイロウ遺跡Ⅱ』フジデンシ出版
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|