• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

「在来知」と「近代科学」の比較研究:知識と技術の共有プロセスの民族誌的分析

Research Project

Project/Area Number 25244043
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

大村 敬一  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (40261250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 敦郎  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (20436596)
山崎 吾郎  大阪大学, 人間科学研究科, 研究員 (20583991)
飯田 卓  国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 准教授 (30332191)
菅原 和孝  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 名誉教授 (80133685)
窪田 幸子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80268507)
近藤 和敬  鹿児島大学, 法文教育学域業文学系, 准教授 (90608572)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords在来知 / 近代科学 / 知識 / 技術 / 共有プロセス / 人類学 / 民族誌的分析 / 国際研究者交流
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、次の調査と研究会を行った。
(1)第1回全体研究会:分担者および協力者の全員で全体研究会を行い、代表者が昨年度の調査と研究の成果に基づいて本年度の調査と研究の全体方針を示すとともに、本年度の調査と研究の方針について議論を行い、本年度の調査と研究の枠組みを整理した。
(2)フィールド班の調査:第1回全体研究会で検討された枠組み、さらに昨年度(2014年度)の国際ワークショップで海外から招待した延べ10人ほどの研究者からのコメントに基づいて、それぞれの調査地で引きつづきフィールド調査を行った。その調査地と調査の内容は以下の通りである。大村はカナダ極北圏(イヌイトの知識と近代科学の比較)、菅原はボツワナ(ブッシュマンの知識と近代科学の比較)、窪田はオーストラリア(アボリジニの知識と近代科学の比較)、森田はタイ(伝統治水技術と近代治水技術の比較)、スチュアートはグリーンランド(イヌイトの知識と近代科学)、飯田はマダガスカルと日本の南西諸島(漁民の技法と近代漁業技術)。
(3)理論研究:第1回全体研究会で検討された枠組み、さらに昨年度(2014年度)の国際ワークショップで海外から招待した延べ10人ほどの研究者からのコメントに基づいて、理論研究班の分担者は、各自、在来知と近代科学の共通性と相違について理論的な検討を行うとともに、研究会を4回開催して議論を深めた。それぞれの研究領域は以下の通りである。大村は人類学の在来知研究、森田は科学技術論、山崎は科学人類学と医療人類学、近藤は科学哲学、菅原は相互行為論。
(4)大村がカナダ極北圏のヌナヴト準州政府のIQ(イヌイトの知識)ワークショップに参加し、本研究プロジェクトの成果を発表した。
(5)初年度に設置したネット上のホームページを随時更新し、以上の研究の状況を公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の三年目である本年度においては、当初の予定通り、初年度と二年目の成果に基づいてフィールド調査班の調査と理論研究班の理論研究を次のように順調に実施することができた。
全体研究会で過去二年間の成果を取りまとめ、その成果に基づいて本年度の調査・研究の方針と概念的な枠組みを整理し、その方針と枠組みに基づいて、フィールド調査班はフィールド調査を、理論研究班は各自の理論研究をすすめることができた。また、昨年度(2014年度)の国際ワークショップで海外の研究者から受けたコメントを参考に、上記のフィールド調査と理論研究を深めることができた。現在、フィールド調査班は、それぞれが担当する地域において、在来知と近代科学が絡み合いながらいかに相互の独自性を発達させているのかについて民族誌的な調査をすすめ、理論研究班はそのフィールド調査班の成果を考慮しながら、在来知と近代科学が分岐しつつ絡み合うメカニズムについて理論的な研究をすすめている。
このようにフィールド調査班と理論研究班のいずれにおいても、過去二年間の成果を活かして調査と研究をすすめることができており、本年度の調査と研究は、当初の予定通り、順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

過去二年間と本年度の調査・研究の成果に基づいて、フィールド調査班は引きつづき各地域でフィールド調査をすすめるとともに、理論研究班は在来知と近代科学が分岐しつつ絡み合うメカニズムに関する理論研究をすすめる。また、今後も、各年度ごとに、一回から二回の全体研究会を実施し、その場で理論研究班とフィールド研究班の成果を交換して検討することを通して、両研究班の成果の綜合を行い、在来知と近代科学が分岐しつつ絡み合うメカニズムについて一般理論の構築につとめる。そして、2016年の12月に大阪に海外からの研究者を招いて国際会議を開催し、2017年の5月にカナダのトロントで同様の国際会議を開催することで、本研究の成果を海外の最先端の研究者に問い、そこでの議論を通して本研究で構築する理論を洗練し、2017年度にその成果を英語で出版する。
したがって、本研究の研究計画を変更する必要はなく、今後、本研究を遂行するうえでの問題点もない。

  • Research Products

    (47 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (19 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 15 results,  Open Access: 8 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 6 results) Book (10 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 普遍的精神から、ネットワーク状のプシューケーでなく、特異的プシューケーへ : 思考の脱植民地化とEndo-epistemologyへの転回のために2016

    • Author(s)
      近藤和敬
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 44-5 Pages: 266-281

  • [Journal Article] 人新世の時代における実験システム:人間と他の生物との関係の再考へ向けて2016

    • Author(s)
      鈴木和歌奈、森田敦郎、リウ・ニュラン・クラウセ
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 44-5 Pages: 202-213

  • [Journal Article] Infrastructure as Ontological Experiments2016

    • Author(s)
      Jensen, Casper B. and Atsuro Morita
    • Journal Title

      Ethnos

      Volume: Online first Pages: 1-12

    • DOI

      10.1080/00141844.2015.1107607

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Multispecies Infrastructure: Infrastructural Inversion and Involutionary Entanglement in the Chao Phraya Delta, Thailand2016

    • Author(s)
      Mrita, Atsuro
    • Journal Title

      Ethnos

      Volume: Online first Pages: 1-20

    • DOI

      10.1080/00141844.2015.1119175

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Infrastructuring Amphibious Space: The Interplay of Aquatic and Terrestrial Infrastructures in the Chao Phraya Delta in Thailand2016

    • Author(s)
      Morita, Atsuro
    • Journal Title

      Science as Culture

      Volume: 25-1 Pages: 117-140

    • DOI

      10.1080/09505431.2015.1081502

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Delta Ontologies: Infrastructural Changes in Southeasr Asia2016

    • Author(s)
      Morita, Atsuro and Casper B. Jensen
    • Journal Title

      Social Analysis

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Multiple Nature-Cultures, Diverse Anthropologies: Minor Traditions, Equivocations and Conjunctions2016

    • Author(s)
      Jensen, Casper B. and Atsuro Morita
    • Journal Title

      Social Analysis

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Nature–Cultures in Translation: Japanese Nature Guides Encountering Canadian Landscape2016

    • Author(s)
      Nakazora, Moe
    • Journal Title

      Science as Culture

      Volume: 25-1 Pages: 149-156

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Infrastructuring Environments2016

    • Author(s)
      Blok, Anders, Moe Nakazora and Brit Ross Wintherreik
    • Journal Title

      Science as Culture

      Volume: 25-1 Pages: 1-22

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 人類学における「分人」概念の展開:比較の様式と概念生成の過程をめぐって2016

    • Author(s)
      中空萌・田口陽子
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 81-1 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人類でなくなるための人類学:受動的な能動性が拓くおぞましくも美しき未来2015

    • Author(s)
      大村敬一
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 43-13 Pages: 227-245

  • [Journal Article] イヌイト・アート:イメージをめぐる交渉と実験の場2015

    • Author(s)
      大村敬一
    • Journal Title

      国立民族学博物館調査報告(カナダ先住民芸術の歴史的展開と現代的課題)

      Volume: 131 Pages: 125-164

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Two Faces of Tomorrow: Human Bio-sociocultural Diversity Expanded through Space Development2015

    • Author(s)
      Omura, Keiichi
    • Journal Title

      JAXA Research and Development Memorandum (Challenges of Space Anthropology)

      Volume: JAXA-RM-14-012E Pages: 5-32

    • Open Access
  • [Journal Article] 動物を通して家族をつくる:カナダ・イヌイトの生業システムにみる世界生成の秘密2015

    • Author(s)
      大村敬一
    • Journal Title

      FIELDPLUS

      Volume: 14 Pages: 10-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Personal Name as Mnemonic Device or Conversational Resource: An Ethnographic Study on the Naming Practice among the G|ui and G||ana San2015

    • Author(s)
      Sugawara, Kazuyoshi
    • Journal Title

      African Study Monographs (Supplementary Issue)

      Volume: 52 Pages: 77-104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Concept Note: Infrastructure as Ontological Experiments2015

    • Author(s)
      Jense, Casper B. and Atsuro Morita
    • Journal Title

      Engaging Science, Technology and Society

      Volume: 1 Pages: 81-87

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.17351/ests2015.007

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] イヌイト文化伝統の装飾について:極北4600年の「美術史」序説2015

    • Author(s)
      スチュアート ヘンリ
    • Journal Title

      国立民族学博物館調査報告(カナダ先住民芸術の歴史的展開と現代的課題)

      Volume: 131 Pages: 79-102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pure Gifts for Future Benefit?: Giving Form to Subject in the Biodiversity Databasing Project in India2015

    • Author(s)
      Nakazora, Moe
    • Journal Title

      NatureCulture

      Volume: 3 Pages: 106-121

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 翻訳可能性と不可能性の間:生物医療、代替医療、知的所有権制度との接触領域における『アーユルヴェーダ』の生成2015

    • Author(s)
      中空萌
    • Journal Title

      人文学報

      Volume: 106 Pages: 111-142

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Potentialities of Inuit Qaujimatuqangit: Challenges of Nunavutmiut for Governance in Future2016

    • Author(s)
      Omura, Keiichi
    • Organizer
      Inuit Qaujimajatuqangit Workshop (Department of Culture & Heritage, Government of Nunavut)
    • Place of Presentation
      Frobisher Inn, Iqaluit (Canada)
    • Year and Date
      2016-03-16 – 2016-03-16
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] From Gravitational Machine to Universal habitat: The Chao Phraya draginage Basin between Infrastructure and Science2016

    • Author(s)
      Morita, Atsuro
    • Organizer
      Research Senubar in Social Anthropology, Department of Anthropology, University College of London
    • Place of Presentation
      University College of London (Great Britain)
    • Year and Date
      2016-03-02 – 2016-03-02
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] From Gravitational Machine to Universal habitat: The Chao Phraya draginage Basin between Infrastructure and Science2016

    • Author(s)
      Morita, Atsuro
    • Organizer
      Research Seminar Department of Social Anthropology, Stockholm University
    • Place of Presentation
      Stockholm University (Sweden)
    • Year and Date
      2016-02-22 – 2016-02-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 消滅の恐怖と魅惑:カナダ・イヌイト社会の生成・維持のメカニズムにみる人類の社会性のエンジン(「引き算の人類学」の試み序章)2016

    • Author(s)
      大村敬一
    • Organizer
      AA研共同研究会「人類社会の進化史的基盤研究(4):生存・環境・極限」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学・AA研(東京)
    • Year and Date
      2016-02-21
  • [Presentation] <足し算の人類学>から<引き算の人類学>へ:新刊本合評会2 エドゥアルド・コーン著『森は考える:人間的なるものを超えた人類学』2016

    • Author(s)
      大村敬一
    • Organizer
      「動物殺しの比較民族誌研究」科研 第5回研究会
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台・宮城県)
    • Year and Date
      2016-02-19 – 2016-02-19
  • [Presentation] イヌイト・アートをめぐるコスメティックの政治:<旅するアート>と<インヴォリューションするアート>のもつれ合い2016

    • Author(s)
      大村敬一
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究会「表象のポリティックス」ミニシンポ
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪)
    • Year and Date
      2016-01-31 – 2016-01-31
  • [Presentation] マダガスカルの木彫り技術の展示と映像記録」琉球大学国際沖縄研究所 民族誌的映像製作のための実践的ワークショップ「自然利用の技と知恵を記録する2015

    • Author(s)
      飯田卓
    • Organizer
      琉球大学国際沖縄研究所・民族誌的映像製作のための実践的ワークショップ「自然利用の技と知恵を記録する」
    • Place of Presentation
      琉球大学50周年記念館(沖縄県西原町)
    • Year and Date
      2015-12-20 – 2015-12-20
    • Invited
  • [Presentation] 漁民のサンゴ礁保全:NGOとの知識交換にみるコミュニケーションとディスコミュニケーション2015

    • Author(s)
      飯田卓
    • Organizer
      アフリカ地域研究会
    • Place of Presentation
      京都大学稲盛財団記念館(京都)
    • Year and Date
      2015-12-17 – 2015-12-17
    • Invited
  • [Presentation] オントロギー(存在論)からコスメティック(化粧術)へ:在来知と近代科学を対称的に扱うために(序論)2015

    • Author(s)
      大村敬一
    • Organizer
      AA研共同研究会「「もの」の人類学的研究(2)(人間/非人間のダイナミクス)」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学・AA研(東京)
    • Year and Date
      2015-11-08 – 2015-11-08
  • [Presentation] Dividual Personhood of New Regional Elites: Engaging in Environment/Place in Uttarkhand2015

    • Author(s)
      Nakazora, Moe
    • Organizer
      日本南アジア学会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2015-09-27 – 2015-09-27
  • [Presentation] On the G|ui Experiences of ‘Being Hunted’: An Analysis of Oral Discourses on the Man-Killing by Lions2015

    • Author(s)
      Sugawara, Kazuyoshi
    • Organizer
      Eleventh Conference on Hunting and Gathering Societies
    • Place of Presentation
      The University of Vienna, Viennna (Austria)
    • Year and Date
      2015-09-07 – 2015-09-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 戦後期南西諸島の漁業における爆薬の流用2015

    • Author(s)
      飯田卓
    • Organizer
      日本島嶼学会
    • Place of Presentation
      奥尻町海洋研修センター(北海道奥尻町)
    • Year and Date
      2015-09-05 – 2015-09-05
  • [Presentation] From Mechanical Basin to Amphibious Urbanspace: Between Infrastructure and Science in the Chao Phraya Delta, Thailand2015

    • Author(s)
      Morita, Atsuro
    • Organizer
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences Inter-Congress
    • Place of Presentation
      Thammasat University, Bankok (Thailand)
    • Year and Date
      2015-07-15 – 2015-07-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Framing and Reframing Choices: Emerging Forms of Conviviality in Practices of End of Life Care in Japan2015

    • Author(s)
      Yamazaki, Goro
    • Organizer
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences Inter-Congress
    • Place of Presentation
      Thammasat University, Bankok (Thailand)
    • Year and Date
      2015-07-15 – 2015-07-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Human Bio-Cultural Diversity and Space Development2015

    • Author(s)
      Omura, Keiichi
    • Organizer
      ISTS 2015 (30th International Symposium on Space Technology and Science)
    • Place of Presentation
      Kobe International Conference Center (Kobe)
    • Year and Date
      2015-07-09 – 2015-07-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イヌイトの知識と近代科学はどう違うのか?:カナダ・イヌイトを通して人類の秘密を探る2015

    • Author(s)
      大村敬一
    • Organizer
      北極クラブ
    • Place of Presentation
      東京資源会館(東京)
    • Year and Date
      2015-05-30 – 2015-05-30
    • Invited
  • [Presentation] 「表象」とはなにか?2015

    • Author(s)
      窪田幸子
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究会「表象のポリティックス」ミニシンポ
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪)
    • Year and Date
      2015-05-10 – 2015-05-10
  • [Book] 『他者:人類社会の進化』(河合香吏編)(「他者のオントロギー:イヌイト社会の生成と維持にみる人類の社会性と倫理の基盤」)2016

    • Author(s)
      大村敬一
    • Total Pages
      466 (229-250)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] Social Learning and Innovation in Contemporary Hunter-Gatherers: Evolutionary and Ethnographic Perspectives (Hideaki Terashima & Barry S. Hewlett eds) (Socio-cultural Cultivation of Positive Attitude toward Learning: Considering Difference in Learning Ability between Neanderthals and Modern Humans from Examining the Learning Process of Inuit Children)2016

    • Author(s)
      Omura, Keiichi
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 『雑談の美学:言語研究からの再考』(村田和代・井出里咲子編)(「アフリカ狩猟採集民グイのよもやま話:言語人類学の視点から」)2016

    • Author(s)
      菅原和孝
    • Total Pages
      320 (119-141)
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 『コミュニケーションのダイナミズム:自然発話データから(シリーズ 文化と言語使用1)』(藤井洋子・高梨博子編)(「土着概念をめぐる交渉:狩猟採集民グイにおける言語人類学レッスン」)2016

    • Author(s)
      菅原和孝
    • Total Pages
      180 (139-171)
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 『中国地域の文化遺産:人類学の視点から』2016

    • Author(s)
      飯田卓・河合洋尚(編)
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      国立民族学博物館
  • [Book] 『科学と文化をつなぐ:アナロジーという思考様式』(春日直樹編)(「アナロジーとパラロジー : 内在性の浜辺でシミュラクルに賭けること」)2016

    • Author(s)
      近藤和敬
    • Total Pages
      364 (288-306)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 『アイスランド・グリーンランド・北極を知るための65章』(「極北の人類史:酷寒の世界を生きぬいて人びと」、「呼称について:北方先住民族の名乗りと名付け」他)2016

    • Author(s)
      本多俊和(スチュアート ヘンリ)
    • Total Pages
      456 (23-33, 43-58, 228-232)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 『岩波講座 現代7 身体と親密圏の変容』(大澤真幸編)(「〈語る身体〉の生成」)2015

    • Author(s)
      菅原和孝
    • Total Pages
      288 (21-46)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 『地域と理論から考えるアジア共同体』2015

    • Author(s)
      窪田幸子
    • Total Pages
      265 (87-96)
    • Publisher
      芦書房
  • [Book] 『北極読本:歴史から自然科学、国際関係まで』(南極OB会編集委員会編)(「北極民族の歴史と分布」)2015

    • Author(s)
      本多俊和(スチュアート ヘンリ)
    • Total Pages
      176 (149-161)
    • Publisher
      成山堂書店
  • [Remarks] 在来知と近代科学の比較研究 日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(A) 25244043

    • URL

      http://ikms.jp/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi