• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

帝国日本のモノと人の移動に関する人類学的研究―台湾・朝鮮・沖縄の他者像とその現在

Research Project

Project/Area Number 25244044
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

植野 弘子  東洋大学, 社会学部, 教授 (40183016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 崔 吉城  東亜大学, 人間科学部, 教授 (80236794)
鈴木 文子  佛教大学, 歴史学部, 教授 (40252887)
林 史樹  神田外語大学, 外国語学部, 教授 (00364919)
上水流 久彦  県立広島大学, 地域連携センター, 講師 (50364104)
角南 聡一郎  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 主任研究員 (50321948)
八尾 祥平  早稲田大学, アジア研究機構, 研究助手 (90630731)
谷ヶ城 秀吉  名城大学, 経済学部, 准教授 (30508388)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords文化人類学 / モノ / 他者像 / 帝国日本 / 植民地主義研究 / 台湾 / 朝鮮 / 沖縄
Research Abstract

25年度の全体の活動としては、八重山地域で共同調査と研究会開催を行い、八重山と台湾との間の人とモノの移動に関して、その歴史的経緯と現状についての理解を深めた。石垣島では、台湾人移住者の墓地、泡盛製造所などを訪れ、さらに台湾からの移住者・引揚経験者、台湾への疎開経験者、与那国島と台湾の交流事業の推進者などにインタビューを行った。さらに、西表島の炭鉱跡を訪れ、関連する調査を行った。
研究者各自の活動は以下のようである。崔吉城は、植民地時代の朝鮮半島の農村振興運動とセマウル運動との関連性に関する調査を行った。鈴木文子は、朝鮮半島のみやげ物産業についての資料を収集した。林史樹は、韓国では帝国日本下に起きた食の伝播について、台湾では朝鮮半島からの移住一世の食の状況について調査を行った。上水流久彦は、ソウルと沖縄を中心に戦前の建築物の現地調査を行い、その遺産が戦後社会にもつ意味の考察を深めた。植野弘子は、台湾において、「持ち込まれた近代」としての文房具に関する文献資料収集とインタビュー調査を行った。角南聡一郎は、八重山において台湾から持ち込まれた農具を、台湾新北市においては現存する表札を調査した。八尾祥平は、沖縄と台湾の関係について、帝国時代から冷戦体制にいたる地域秩序の再編が与えた影響の考察を行った。谷ヶ城秀吉は、石垣において泡盛の原料となる米の流通経路、八重山上布の原料である苧麻および綿糸の流通経路について聞き取り調査を行った。また、研究協力者松田良孝は、沖縄県宮古地方と台湾において、植民地期台湾から宮古地方に移り住んだ台湾人について調査を行った。研究協力者林玉茹は、高知県において台湾東部への漁業移民についての資料を収集した。さらに、研究協力者全京秀は、米国国立公文書館において、SCAPの公文書のうち、アメリカの人類学者と日本の学者の共同作業や引き揚げに関する公文書を収集した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

25年度は、当初の計画からの変更もありながら、おおむね順調に進んでいる。
プロジェクト全体で行う共同調査については、当初、台湾での調査とフォーラムの開催を予定していたが、準備段階で本年度に行うことは困難と判断し、急遽、八重山において、台湾との関係に対する考察を中心とした共同調査を計画した。研究協力者である石垣市在住の松田良孝の人的ネットワークを活用した調査企画が組まれ、台湾-八重山の関係を、プロジェクトメンバーが多面的に認識できたことは、大きな収穫であった。また、当初は予定されていなかったが、研究協力者全京秀によって、米国国立公文書館において、SCAPの文書の中に終戦直後の日米の人類学者の共同作業、また引き揚げの資料を得ることができたことも、本年度の成果である。この資料収集は、今後、跨境的活動を行う研究者達の動向とその影響を考察していくための基礎となるものである。
メンバー各自の研究活動は、当初の予定に従い、調査研究活動を行った。予定していた調査を行うことができなかった者もあるが、それに代わる資料収集が進められている。
以上のように、研究活動は総じて順調に進んでいると判断するものである。

Strategy for Future Research Activity

プロジェクト全体の研究活動としては、テーマごとの地域間の比較検討を進め、地域間の交流の実態をより積極的に捉えるように図っていく。
26年度の共同調査は、韓国において実施する。日本植民地期の朝鮮半島に関する資料を多く有するソウル大学において資料収集を行うとともに、華僑との関連の深い仁川、日本植民地期の遺物の利用・活性化を図る群山などにおいて、フィールド調査を行う予定である。また、ソウル大学において、現地の研究者とともに研究会を開催し、学術交流を図ることにしている。
各自の研究計画も、上記のような方針に従って立案されており、成果が期待できるものとなっている。

  • Research Products

    (27 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 1 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 琉球華僑という窓から戦後史を捉えなおす2014

    • Author(s)
      八尾祥平
    • Journal Title

      ワセダアジアレビュー

      Volume: 15 Pages: 72-77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦後台湾をめぐる「反共のネットワーク」と人の移動―中国大陸災胞救済総会を中心に―2014

    • Author(s)
      八尾祥平
    • Journal Title

      次世代アジア論集

      Volume: 7 Pages: 149163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第二次世界大戦直後における三井物産の女性従業員2014

    • Author(s)
      谷ヶ城秀吉
    • Journal Title

      アジア太平洋討究

      Volume: 22 Pages: 掲載確定

  • [Journal Article] 過新年:從傳統到現代臺灣節慶生活的交錯與嫁接2014

    • Author(s)
      林玉茹
    • Journal Title

      臺灣史研究

      Volume: 21-1 Pages: 1-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 植民地主義者が記念されている南アフリカ2013

    • Author(s)
      崔吉城
    • Journal Title

      比較民俗研究

      Volume: 28 Pages: 1-4

  • [Journal Article] ことばからみる台湾漢族の社会2013

    • Author(s)
      上水流久彦
    • Journal Title

      月刊みんぱく 特集 美麗島

      Volume: 37-9 Pages: 5-6

  • [Journal Article] 「琉球華僑」と日華断交2013

    • Author(s)
      八尾祥平
    • Journal Title

      第6回次世代国際研究大会報告論集

      Volume: 6 Pages: 21-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 殖民地的産業治理與摸索:明治末年臺灣的官營日本人漁業移民2013

    • Author(s)
      林玉茹
    • Journal Title

      新史學

      Volume: 24-3 Pages: 95-113

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 記録と記憶

    • Author(s)
      崔吉城
    • Organizer
      歴博映画祭「映像民俗学の先駆者たち:渋沢敬三と宮本馨太郎」
    • Place of Presentation
      国立歴史民俗博物館
    • Invited
  • [Presentation] 食物在戦争時期的伝播与変化:炸醤麺従中国到韓国

    • Author(s)
      林史樹
    • Organizer
      亞洲食学論壇第3回
    • Place of Presentation
      紹興飯店(中国・浙江省)
  • [Presentation] 説話伝承とモノ-墓(墓標・五輪塔・石棺など)にまつわるアジアの説話伝承を通じて-

    • Author(s)
      角南聡一郎
    • Organizer
      アジア民族文化学会春季大会第25回大会
    • Place of Presentation
      共立女子大学
  • [Presentation] 台湾の一括出土銭とその周辺-台湾原住民族における銭貨の利用を例に-

    • Author(s)
      角南聡一郎
    • Organizer
      日本考古学協会第79回総会
    • Place of Presentation
      駒沢大学
  • [Presentation] 台湾原住民族の寝る空間と寝具-日本植民地時代の調査研究を題材として-

    • Author(s)
      角南聡一郎
    • Organizer
      日本文化人類学会第47回大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス
  • [Presentation] 台湾におけるミンゾク学の萌芽と日本民俗学-研究者の動向と物質文化研究に着目して-

    • Author(s)
      角南聡一郎
    • Organizer
      東アジア民俗学史シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学時計台記念館
  • [Presentation] 物質文化を比較する―東アジアの貨幣、甑、除草具を例に―

    • Author(s)
      角南聡一郎
    • Organizer
      」共同研究グル―プ「東アジアの民具・物質文化からみた比較文化史」「人・モノ・情報の交錯におけるダイナミズム―東アジアの物質文化からみた普遍性と独自性―」
    • Place of Presentation
      神奈川大学
  • [Presentation] 琉球華僑にとっての「戦後」沖縄の社会変容

    • Author(s)
      八尾祥平
    • Organizer
      日本都市社会学会第31回大会
    • Place of Presentation
      熊本大学
  • [Presentation] 關於戰後琉球華僑的歷史社會學性的分析

    • Author(s)
      八尾祥平
    • Organizer
      第14届 中琉歴史関係国際学術会議
    • Place of Presentation
      中央研究院人文社会科学研究中心(台湾・台北)
  • [Presentation] 戦後台湾をめぐる「反共のネットワーク」と人の移動―中国大陸災胞救済総会の動向を中心に

    • Author(s)
      八尾祥平
    • Organizer
      早稲田大学アジア研究機構「2013年度次世代研究大会」
    • Place of Presentation
      早稲田大学
  • [Presentation] ブラジル移民を支えた南米航路と大阪商船

    • Author(s)
      谷ヶ城秀吉
    • Organizer
      日本移民学会第23回年次大会ラウンド・テーブル「実業家とブラジル移住」
    • Place of Presentation
      武蔵大学
  • [Presentation] 帝国日本における海上交通網の変容と流通機構

    • Author(s)
      谷ヶ城秀吉
    • Organizer
      史学会第111回大会公開シンポジウム「帝国とその周辺」
    • Place of Presentation
      東京大学
  • [Presentation] 基調報告

    • Author(s)
      松田良孝
    • Organizer
      八重山台湾親善交流協会沖縄支部開催「台湾体験を語る会」
    • Place of Presentation
      沖縄県立博物館・美術館
  • [Book] 上水流久彦・村上和弘・西村一之編『境域の人類学-八重山・対馬にみる「越境」』2014

    • Author(s)
      上水流久彦
    • Total Pages
      発行確定
    • Publisher
      風響社
  • [Book] 谷富夫編著『持続と変容の沖縄社会』2014

    • Author(s)
      八尾祥平
    • Total Pages
      132-153
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 谷垣真理子編著『変容する華南と華人ネットワークの現在』2014

    • Author(s)
      八尾祥平
    • Total Pages
      305-330
    • Publisher
      風響社
  • [Book] ヨーゼフ・クライナー編『日本とはなにか 日本民族学の二〇世紀』2014

    • Author(s)
      全京秀
    • Total Pages
      296-347
    • Publisher
      東京堂出版
  • [Book] 片岡樹・シンジルト・山田仁史編『アジアの人類学』2013

    • Author(s)
      角南聡一郎
    • Total Pages
      211-244
    • Publisher
      春秋社
  • [Book] 蘭信三編著『帝国以後の人の移動―ポストコロニアリズムとグローバリズムの交差点』2013

    • Author(s)
      八尾祥平
    • Total Pages
      595-623
    • Publisher
      勉誠出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi