• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

An Anthropological Study of the Flow of Goods and People in Imperial Japan: The Images of Others and Their Present Situations in Taiwan, Korea and Okinawa

Research Project

Project/Area Number 25244044
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

植野 弘子  東洋大学, 社会学部, 教授 (40183016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 崔 吉城  東亜大学, 人間科学部, 教授 (80236794)
鈴木 文子  佛教大学, 歴史学部, 教授 (40252887)
角南 聡一郎  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (50321948)
上水流 久彦  県立広島大学, 地域連携センター, 准教授 (50364104)
谷ヶ城 秀吉  専修大学, 経済学部, 准教授 (30508388)
八尾 祥平  神奈川大学, 経営学部, 講師 (90630731)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords文化人類学 / 帝国日本 / 移動 / モノ / 植民地主義 / 台湾 / 朝鮮 / 沖縄
Outline of Annual Research Achievements

メンバー各自の研究活動は、実施計画で掲げた以下の視点に留意して行われた。研究協力者の名前の公開は、その合意を得ている。
①「帝国日本」の全体的枠組みを視野に入れた研究として、崔吉城は植民地における記録の在り方、またフィールドワークにおける「帝国日本」の影響について考察した。連携研究者林史樹は、韓国における西洋食の普及について、料理人の影響、新たな食材の普及を考察した。角南聡一郎は、台湾において表札の調査を行い、また戸籍制度との関連を考察した。さらに、八尾祥平は「帝国日本」の枠組みを超えた視野でパイン産業を捉え、ハワイ・台湾・沖縄への伝播と戦後の日本社会への影響について検討した。また、研究協力者全京秀による人類学者鹿野忠雄の研究も、「帝国日本」がいかにアジアへの拡大を志向していたかを示すものである。②「帝国日本」内での各地域の特徴については、上水流久彦が、沖縄に関しては近代性の「忘却」という特殊性を、また台湾の植民地期の建築物にみる歴史認識の形成過程を他地域との差異を視野に入れて明らかにした。植民地台湾における経済活動に関して、谷ヶ城秀吉は三井物産について、研究協力者林玉茹は税関制度についての研究を進めた。③帝国内の地域間の関係では、研究協力者松田良孝は、沖縄県宮古地方における台湾出身者に関する調査を継続した。鈴木文子は、日韓双方の古老のライフヒストリー調査を行ない、台湾との比較のための統計資料を収集している。④現代の他者像を視野に入れた研究は、崔や上水流の研究がこれにあたり、また植野弘子は、台湾に移入された近代的モノから生まれた他者像の変化に関して資料収集を継続して行った。
国際シンポジウム「帝国日本における人とモノの移動と他者像―台湾・朝鮮・沖縄を基点に」を開催し、台湾・韓国・中国から報告者・コメンテーターを招いて、研究成果を公開し、討論によって課題の深化を図った。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (31 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Book (6 results)

  • [Int'l Joint Research] 中央研究院台湾史研究所/淡江大学(中華民国)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      中央研究院台湾史研究所/淡江大学
  • [Int'l Joint Research] 啓明大学校(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      啓明大学校
  • [Int'l Joint Research] 貴州大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      貴州大学
  • [Journal Article] 中華民国の台湾化にみる金門の位置づけに関する一考察2017

    • Author(s)
      上水流久彦
    • Journal Title

      アジア社会文化研究

      Volume: 18 Pages: 65-88

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 赤松智城の宗教学散策-未刊原稿と写真資料を中心に2017

    • Author(s)
      全京秀
    • Journal Title

      やまぐち地域社会研究

      Volume: 14 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 岡正雄の民族学と軍政15年-歴史は継続する(韓国語)2016

    • Author(s)
      全京秀
    • Journal Title

      近代書誌

      Volume: 13 Pages: 525-577

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特務機関と人類学者による満蒙民族学-オロチョンに注目して(韓国語)2016

    • Author(s)
      全京秀
    • Journal Title

      民俗学研究

      Volume: 39 Pages: 14-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日據時期台湾的税関資料及其運用2016

    • Author(s)
      林玉茹
    • Journal Title

      国家航海

      Volume: 16 Pages: 81-121

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 通訊與貿易-十九世紀末台湾與寧波郊商的訊息傳遞2016

    • Author(s)
      林玉茹
    • Journal Title

      台大歴史学報

      Volume: 58 Pages: 157-193

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Customs of Taiwan during the Japanese Occupation: Window of Control2017

    • Author(s)
      林玉茹
    • Organizer
      The 14th Annual Conference of European Association of Taiwan Studies
    • Place of Presentation
      ベニス(イタリア)
    • Year and Date
      2017-03-02 – 2017-03-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本統治下の朝鮮における洋食の導入と普及に関する一考察2016

    • Author(s)
      林史樹
    • Organizer
      国際シンポジウム「第6回アジア食文化会議(亜州食学論壇)」
    • Place of Presentation
      立命館大学(滋賀県草津市)
    • Year and Date
      2016-12-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日式表札の成立と越境-旧日本植民地における持続と変容を中心に2016

    • Author(s)
      角南聡一郎
    • Organizer
      国際シンポジウム「帝国日本における人とモノの移動と他者像―台湾・朝鮮・沖縄を基点に」
    • Place of Presentation
      白山キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-04
  • [Presentation] 消え去ろうとしない帝国日本の「影」―沖縄のパイナップル生産にみる人とモノの移動を中心に2016

    • Author(s)
      八尾祥平
    • Organizer
      国際シンポジウム「帝国日本における人とモノの移動と他者像―台湾・朝鮮・沖縄を基点に」
    • Place of Presentation
      東洋大学白山キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-04
  • [Presentation] 鹿野忠雄の学問の展開過程から学ぶ「移動」-台湾から東南アジアまで2016

    • Author(s)
      全京秀
    • Organizer
      国際シンポジウム「帝国日本における人とモノの移動と他者像―台湾・朝鮮・沖縄を基点に」
    • Place of Presentation
      東洋大学白山キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-04
  • [Presentation] 帝国人、貨的移動控管的窗口-日治時期台湾的税関2016

    • Author(s)
      林玉茹
    • Organizer
      国際シンポジウム「帝国日本における人とモノの移動と他者像―台湾・朝鮮・沖縄を基点に」
    • Place of Presentation
      東洋大学白山キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-04
  • [Presentation] 沖縄県宮古地方の台湾系住民をめぐる植民地期から現在までの記憶の断裂と散在―八重山地方との比較にその遠因を探る2016

    • Author(s)
      松田良孝
    • Organizer
      国際シンポジウム「帝国日本における人とモノの移動と他者像―台湾・朝鮮・沖縄を基点に」
    • Place of Presentation
      東洋大学白山キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-04
  • [Presentation] 戦前・戦後期にみられた東アジアにおける‘中華’の拡散-日韓両地域での粉食定着を中心に2016

    • Author(s)
      林史樹
    • Organizer
      国際シンポジウム「帝国日本における人とモノの移動と他者像―台湾・朝鮮・沖縄を基点に」
    • Place of Presentation
      東洋大学白山キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-12-03
  • [Presentation] 新たな「日本」研究の場としての台湾2016

    • Author(s)
      上水流久彦
    • Organizer
      2016年世新60「日本学」国際学術研討会
    • Place of Presentation
      世新大学(台湾・台北市)
    • Year and Date
      2016-11-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 植民という日常ーライフ・ヒストリーのなかの植民地朝鮮の語られ方・描き方2016

    • Author(s)
      鈴木文子
    • Organizer
      東京大学コリア・コロキュアム
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2016-10-28
    • Invited
  • [Presentation] タグリ神の研究―石造品領有に注目して2016

    • Author(s)
      角南聡一郎
    • Organizer
      日本民俗学会第68回年会
    • Place of Presentation
      千葉商科大学(千葉市)
    • Year and Date
      2016-10-02
  • [Presentation] 唐(韓)物と民具―外来と在来の技術に関する一試論2016

    • Author(s)
      角南聡一郎
    • Organizer
      日韓共同学術会議
    • Place of Presentation
      福崎町エルデホール(兵庫県)
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] モノで読み解く『神々の明治維新』―亡失物と残存物を考える2016

    • Author(s)
      角南聡一郎
    • Organizer
      「日本宗教史像の再構築」共同研究第18回研究会 ワークショップ「安丸宗教史を読みなおす」
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市)
    • Year and Date
      2016-07-30
  • [Presentation] 近現代日本の外来系背負梯子-在日の物質文化研究に向けて2016

    • Author(s)
      角南聡一郎
    • Organizer
      日本文化人類学会第50回研究大会
    • Place of Presentation
      南山大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2016-05-29
  • [Presentation] 台湾の中国人観光客を巡る観光の政治学―ネーションなのか、感情なのか2016

    • Author(s)
      上水流久彦
    • Organizer
      日本文化人類学会第50回研究大会
    • Place of Presentation
      南山大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2016-05-29
  • [Presentation] 赤松啓介と物質文化―民俗学と考古学の連環を考えるために2016

    • Author(s)
      角南聡一郎
    • Organizer
      岡山民俗学会総会・研究発表大会
    • Place of Presentation
      岡山市立中央公民館(岡山市)
    • Year and Date
      2016-04-24
  • [Book] 東アジア文化(崔吉城編著)2017

    • Author(s)
      崔吉城
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      花乱社
  • [Book] 絵葉書から見る近代朝鮮(全七巻)(崔吉城総監修)2017

    • Author(s)
      崔吉城
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      民俗苑(ソウル)
  • [Book] 帝国日本の記憶ー台湾・旧南洋群島における外来政権の重層化と脱植民地化(三尾裕子・遠藤央・植野弘子編、論文名 「植民地台湾の生活世界の「日本化」とその後-旧南洋群島を視野にいれて」)2016

    • Author(s)
      植野弘子
    • Total Pages
      291(145-181)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] 〈境界〉を越える沖縄(小熊誠編、論文名「八重山にみる日本と台湾の二重性─台湾人観光の現場から」)2016

    • Author(s)
      上水流久彦
    • Total Pages
      312(87-116)
    • Publisher
      森話社
  • [Book] 帝国日本の記憶-台湾・旧南洋群島における外来政権の重層化と脱植民地化(三尾裕子・遠藤央・植野弘子編、論文名「台湾の植民地経験の多相化に関する脱植民地主義的研究ー台湾の植民地期建築物を事例に」)2016

    • Author(s)
      上水流久彦
    • Total Pages
      291(261-288)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] Origins of Oka Masao's Anthropological Scholarship.(eds. by Ishikawa Hideshi, Josef Kreiner, Sasaki Ken'ichi and Yoshimura Takehiko, "Why Did GHQ Bring Oka's Dissertation from Vienna to Tokyo?")2016

    • Author(s)
      全京秀
    • Total Pages
      242(129-152)
    • Publisher
      Bier’sche Verlagsanstalt(ドイツ・ボン)

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi