• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

環境考古学を基軸とした人類学的「環太平洋文明学」の構築

Research Project

Project/Area Number 25244046
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

渡辺 公三  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (70159242)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢野 健一  立命館大学, 文学部, 教授 (10351313)
高橋 学  立命館大学, 文学部, 教授 (80236322)
Project Period (FY) 2013-10-21 – 2017-03-31
Keywords年縞 / 環太平洋文明 / 災害 / 考古学 / 気候変動 / 環境
Research Abstract

環境考古学、縄文考古学、災害地理学の方法と最新成果を摂取して、文化人類学分野においても有効性をもつ環太平洋文明学を構築することを目的とする。
初年度は、各分野でのこれまでの研究を継続しつつ、成果の共有化をはかり、次年度以降の環太平洋文明学の構築、完成につなげた。第1班(文化人類学:渡辺)は、2013年10月に採択された学内予算・R-GIRO拠点形成型研究プログラムと基盤研究(A)の計画の調整および、各自の予定する現地調査によるデータの収集を中心に進めた。第2班(環境考古学:安田)は、現状保有しているグアテマラとペルーの湖沼や、秋田県の一の目潟と小川原湖で採集された年縞の再分析を進めるとともに、次年度以降の研究拠点を整備した。第3班(縄文考古学:矢野)は、縄文早期前半の本州西部の遺跡数変化のグラフを地域別に作成、公表した。また、向日市寺戸川立坑で5万年以上におよぶ地層堆積各層のサンプルを入手し、年代測定、花粉分析、埋没木材の樹種同定を実施したほか、縄文時代前期末の大規模洪水層を確認した。第4班(災害地理学:高橋)は、チリ北部から南米大陸南端まで地形分析や植生調査などのフィールドワークにより、チリ・バルデビアで地形分析の調査が進行しつつある。また、次年度以降のチリ研究者との共同研究に向けた話し合いを行なった。
全体では、本研究の研究拠点となる「環太平洋文明研究センター」を、立命館大学に設置し(5月)、学内予算で、2度の公開シンポジウム(環太平洋文明研究センター創設記念シンポジウム(5月)、函館シンポジウム「環太平洋の文明拠点:津軽海峡圏の縄文文化」(3月))を開催した。さらに、特別講演会(7月、11月)や国際ワークショップ「環太平洋の環境文明史」(2月)を開催し、国内外の研究者と最新の学術成果を共有し、今後の展望や研究課題について意見交換を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度の研究計画の達成状況は、以下の通りである。
環太平洋諸地域の文化人類学的研究を基軸とする第1班では、環太平洋地域の外縁のモンゴルの乾燥地域での生態環境と牧畜の現状について調査を実施したが他の地域については、主要な対象地域である南北アメリカ先住民社会についても準備段階にとどまっている。渡辺自身はブラジルでの調査および分担者の高橋学教授に合流してのチリ調査を計画したが校務の日程調整ができず見合わせた。
第2班は、立命館大学環太平洋文明研究センターの立ち上げと、静岡県地球環境史ミュージアムの設立によって、年縞堆積物の保管する大型冷蔵室の整備やドラフターなど年縞を研究分析する実験室の整備を行なった。平成25年度の予算によって実験室の整備はほぼできたので、本格的な年縞の分析を平成26年度より取り組む。
第3班は、縄文遺跡データベース作成に関して研究計画を設定した。関西縄文文化研究会の資料集成を活用することに関して、合意を得て、2015年度の工程を立てた。一部の資料については、遺跡数集計を実施し、分析結果を論文として公表した。滋賀県杉沢遺跡出土植物遺体について、高倍率の実体顕微鏡によって、堅果類の細胞壁と土器胎土の鉱物観察を試験的に実施した。
第4班は、チリ環境省、在チリ日本国大使館、在コロンビア日本国大使館、国際協力機構・JICA Chileなどの援助を受けて、当初の計画以上に調査を進展させることができた。特に、コロンビアでは、日本の国土地理院や産業技術総合研究所(産総研)にあたるIGAC(アグスティン・コダシ地理研究所)から、地図、空中写真、GIS(地理情報システム)データの提供を受けることができる可能性が高い。そのため、15世紀末のスペイン人の入植以降に行なわれた森林破壊による土壌侵食、そして火山の爆発による融雪洪水によって、河川下流域における土石流災害の様子を明らかにできる見通しがたった。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度以降は、以下の通り研究を推進していく予定である。
第1班では、平成26年度は、アメリカ合衆国、カナダ、パナマ、チリ等、環太平洋南北アメリカ先住民社会における生態と社会変化について調査を実施する予定である。またモンゴルについての調査も継続する。
第2班は、実験室も整備できたので、平成26年度以降、秋田県一の目潟、中米グアテマラ、ペテシュバトウン湖などから採取した年縞堆積物の分析を実施し、気候変動や環境史の年単位の高精度の復元を行ない、それが文明史の興亡にいかなる影響を与えたかを考察する。
第3班は、縄文遺跡データベースに関して、関西縄文文化研究会の協力の下、住居や墓を出土した遺跡からデータベース化を進める。今年度中の成果については分析結果を公表する。ホームページでのデータベースの公開も行なう。琵琶湖底遺跡や杉沢遺跡の調査には、GeoExplolerを活用し、正確なGPS座標を取得しながら、調査を進め、成果を公表する。遺跡出土植物遺体の観察と土器胎土観察については、顕微鏡写真を撮影し、研究を進める。
第4班は、コロンビアのIGAC同様に、チリのIGM(軍事地理研究所)にも環境省を経由して働きかけ、地図データを入手する。これらの地図データに基づいて、積極的にフィールドワークを展開する。そのために、今年度ネットワークができかけているONEMI(災害対策庁)やセンデロ自然保護団体との協力関係を強めて、フィールドワークを展開していきたい。

  • Research Products

    (46 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (26 results) (of which Invited: 4 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] Human impact on the Kiso-hinoki cypress woodland in Japan: a history of exploitation and regeneration2014

    • Author(s)
      Junko Kitagawa, Toshiyuki Fujiki, Kazuyoshi Yamada, Yoshinori Yasuda
    • Journal Title

      Vegetation History and Archaeobotany

      Volume: 23 Pages: 649-664

    • DOI

      10.1007/s00334-013-0423-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第四紀研究における年代測定法の新展開:最近10年間の進展―特集III 「相対年代と古環境の高精度復元」2014

    • Author(s)
      山田和芳, 下岡順直, 奥野充
    • Journal Title

      月刊地球. 号外

      Volume: no.63 Pages: pp.182~182

  • [Journal Article] 年縞編年学の進歩2014

    • Author(s)
      山田和芳, 五反田克也, 篠塚良嗣, 斎藤めぐみ, 藤木利之, 瀬戸浩二, 原口強・奥野充, 米延仁志, 安田喜憲
    • Journal Title

      月刊地球. 号外

      Volume: no.63 Pages: pp.25~30

  • [Journal Article] 『防長風土注進案』の産物記載にみる食品目録(1)農作物・採集品を中心に2014

    • Author(s)
      松森智彦, 山根麻希, 中村大, 五島淑子
    • Journal Title

      山口大学教育学部研究論叢

      Volume: 63巻第1部 Pages: pp.105~114

  • [Journal Article] 『明治十年全國農産表』記載の穀類に関するGIS分析2014

    • Author(s)
      中村大・五島淑子
    • Journal Title

      山口大学教育学部研究論叢

      Volume: 63巻第1部 Pages: pp.115~122

  • [Journal Article] 水月湖ボーリングコアを用いた天正地震(AD 1586)前後の湖底堆積物の分析2013

    • Author(s)
      齋藤めぐみ, 山田和芳, リチャード スタッフ, 中川 毅, 米延仁志, 原口 強, 竹村恵二, クリストファー ラムジー
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 122巻3号 Pages: pp.493~501

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ジャレド・ダイアモンド著『昨日までの世界』2013

    • Author(s)
      渡辺公三
    • Journal Title

      比較文明

      Volume: 29巻 Pages: pp.139~142

  • [Journal Article] 豊かな海と共に生きる街づくり2013

    • Author(s)
      安田喜憲
    • Journal Title

      こころの未来

      Volume: vol.11 Pages: pp.16~20

  • [Journal Article] 山岳信仰と富士山2013

    • Author(s)
      安田喜憲
    • Journal Title

      環

      Volume: 55号 Pages: pp.90~101

  • [Journal Article] 琵琶湖高島沖ボーリングコア中の過去約13万年間の生物源シリカ含有率から見た古気候変遷2013

    • Author(s)
      村越貴之, 根上裕成, 山田和芳, 井内美郎
    • Journal Title

      第23回環境地質学シンポジウム論文集

      Volume: 22巻 Pages: pp.207~212

  • [Journal Article] 過去約4.5万年間の琵琶湖古水位変動2013

    • Author(s)
      井内美郎, 山田和芳, 岡村眞, 松岡裕美, 里口保文, 芳賀祐樹, 林竜馬, 根上裕成, 村越貴之
    • Journal Title

      第23回環境地質学シンポジウム論文集

      Volume: 22巻 Pages: pp.213~218

  • [Journal Article] 島根県宍道湖湖底堆積物に記録された完新世中期以降の冬季アジアモンスーン変動2013

    • Author(s)
      山田和芳, 高安克己
    • Journal Title

      第23回環境地質学シンポジウム論文集

      Volume: 22巻 Pages: pp.219~224

  • [Journal Article] 第四紀研究における年代測定法の新展開:最近10年間の進展―特集I 「放射性炭素年代」2013

    • Author(s)
      奥野充, 山田和芳, 下岡順直
    • Journal Title

      月刊地球

      Volume: no.35 Pages: pp.490~568

  • [Journal Article] Damages Caused by Tsunami during Great Tohoku Earthquake- Perspective of Environmental History-2013

    • Author(s)
      Manabu Takahashi
    • Journal Title

      I.G.U. Proceedings電子版

      Volume: Vol.1 Pages: pp.17~20

  • [Journal Article] 第四紀研究における年代測定法の新展開:最近10年間の進展―特集II 「放射線損傷年代・放射年代」2013

    • Author(s)
      下岡順直, 山田和芳, 奥野充
    • Journal Title

      月刊地球. 号外

      Volume: no. 62 Pages: pp.206~206

  • [Presentation] 財としての「土地」の出現――パナマ東部先住民エンベラの新しい土地利用の形式

    • Author(s)
      近藤宏
    • Organizer
      立命館大学環太平洋文明研究センター第1回定例研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学衣笠キャンパス(京都府京都市)
  • [Presentation] 文化人類学から見た文明論――人類の越し方と行く末

    • Author(s)
      渡辺公三
    • Organizer
      東京オトナ大学
    • Place of Presentation
      サピアタワー(東京都千代田区)
  • [Presentation] 堆積物を用いた環太平洋諸文明の高精度環境史復元

    • Author(s)
      山田和芳
    • Organizer
      福島大学共生システム理工学研究科研究プロジェクト型実践教育推進センター主催学術講演会
    • Place of Presentation
      福島大学(福島県福島市)
  • [Presentation] 遺跡情報の見せ方 イギリス向け教材作成を通じて

    • Author(s)
      中村大
    • Organizer
      秋田県世界遺産登録推進フォーラム
    • Place of Presentation
      秋田県庁第二庁舎(秋田県秋田市)
  • [Presentation] 牧畜語彙(特に家畜名称)について

    • Author(s)
      冨田敬大
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究「梅棹忠夫モンゴル研究資料の学術的利用(代表 小長谷有紀)」研究会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
  • [Presentation] モンゴル都市周辺地域における定着化政策と牧畜経営の実態

    • Author(s)
      冨田敬大
    • Organizer
      地球研IS「伝統知と現代科学の融合による地球温暖化対応策の提言(代表 立入郁)」研究会「モンゴル地域研究: これまでの成果と残された課題」
    • Place of Presentation
      総合地球環境学研究所(京都府京都市)
  • [Presentation] Makohonienko,M. Naruse,T.:High-resolution environmental history in Jeju Island revealed by the study of Hanon Maar deposits

    • Author(s)
      Yoshinori Yasuda
    • Organizer
      The 5th International Symposium for Restoration and Preservation of the Hanon Crater
    • Place of Presentation
      Jeju International Convention Center (Korea)
    • Invited
  • [Presentation] 縄文人のこころは理解可能か-環状列石や土偶を統計解析とGISで読み解く-

    • Author(s)
      中村大
    • Organizer
      立命館大学環太平洋文明研究センター第 2 回定例研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学衣笠キャンパス(京都府京都市)
  • [Presentation] 包む身体 包まれる身体~言葉によらないコミュニケーションの次元

    • Author(s)
      渡辺公三
    • Organizer
      パフォーマンスキッズ・トーキョーフォーラム:社会性とは何か?コミュニケーションと身体感覚
    • Place of Presentation
      アーツ千代田3331(東京都千代田区)
  • [Presentation] 小川原湖を襲った縄文津波(予報)

    • Author(s)
      山田和芳, 瀬戸浩二, 永島郁, 渡邊隆広, 奈良郁子, 安田喜憲
    • Organizer
      汽水域研究会第2回例会
    • Place of Presentation
      島根県民会館(島根県松江市)
  • [Presentation] 青森県小川原湖に記録された中期~後期完新世の堆積環境の変遷

    • Author(s)
      永島郁, 瀬戸浩二, 渡邊隆広, 奈良郁子, 安田喜憲, 山田和芳, 米延仁志
    • Organizer
      汽水域研究会第2回例会
    • Place of Presentation
      島根県民会館(島根県松江市)
  • [Presentation] 北海道網走湖における完新世の古環境変遷史の研究1 -完新世ボーリングの記載-

    • Author(s)
      瀬戸浩二, 篠塚良嗣, 山田和芳, 五反田 克也, 米延仁志
    • Organizer
      汽水域研究会第2回例会
    • Place of Presentation
      島根県民会館(島根県松江市)
  • [Presentation] 地域における自然現象のインパクト

    • Author(s)
      Manabu Takahashi
    • Organizer
      持続可能な発展のための地域ベースの環境教育の推進
    • Place of Presentation
      チリ環境省, 国連ビル(チリ共和国)
    • Invited
  • [Presentation] バルデビアにおける自然環境の変貌と人間活動

    • Author(s)
      Manabu Takahashi
    • Organizer
      持続可能な発展のための地域ベースの環境教育の推進-バルデビア-
    • Place of Presentation
      チリ環境省, バルデビア市役所(チリ共和国)
    • Invited
  • [Presentation] Pensar en la Seguridad de la Sociedad desda la perspective paleomedioambiental-Antofagasta-

    • Author(s)
      Manabu Takahashi
    • Organizer
      持続可能な発展のための地域ベースの環境教育の推進-アントファガスタ-
    • Place of Presentation
      チリ環境省, Hotel Antofagasta(チリ共和国)
    • Invited
  • [Presentation] 形態的イメージをめぐって――パナマ東部先住民エンベラにおける動物に関する諸言説

    • Author(s)
      近藤宏
    • Organizer
      科学研究費A「動物殺し比較民族学(代表者:奥野克己)」研究会
    • Place of Presentation
      桜美林大学(東京都町田市)
  • [Presentation] マヤ文明の興亡と環境変動

    • Author(s)
      山田和芳
    • Organizer
      「環太平洋の環境文明史」国際ワークショップ
    • Place of Presentation
      立命館大学朱雀キャンパス(京都府京都市)
  • [Presentation] 東アジアの肥沃な三日月地帯

    • Author(s)
      安田喜憲
    • Organizer
      「環太平洋の環境文明史」国際ワークショップ
    • Place of Presentation
      国際日本文化研究センター(京都府京都市)
  • [Presentation] 年縞が解明する縄文の人類史的意味とその開始をめぐって

    • Author(s)
      安田喜憲
    • Organizer
      函館シンポジウム「環太平洋の文明拠点: 津軽海峡圏の縄文文化」
    • Place of Presentation
      函館北洋ビル(北海道函館市)
  • [Presentation] 津軽海峡圏に展開した縄文文化とその活用:世界遺産登録に向けて

    • Author(s)
      矢野健一
    • Organizer
      函館シンポジウム「環太平洋の文明拠点: 津軽海峡圏の縄文文化」
    • Place of Presentation
      函館北洋ビル(北海道函館市)
  • [Presentation] 日本列島に展開した縄文文化と文化領域

    • Author(s)
      矢野健一
    • Organizer
      函館シンポジウム「環太平洋の文明拠点: 津軽海峡圏の縄文文化」
    • Place of Presentation
      函館市縄文文化交流センター(北海道函館市)
  • [Presentation] 年縞による縄文時代における東北北部の気候変動

    • Author(s)
      篠塚良嗣, 山田和芳
    • Organizer
      函館シンポジウム「環太平洋の文明拠点: 津軽海峡圏の縄文文化」
    • Place of Presentation
      函館市縄文文化交流センター(北海道函館市)
  • [Presentation] 土偶と環状列石-定量的分析の可能性

    • Author(s)
      中村大
    • Organizer
      函館シンポジウム「環太平洋の文明拠点: 津軽海峡圏の縄文文化」
    • Place of Presentation
      函館市縄文文化交流センター(北海道函館市)
  • [Presentation] 手が作りだした世界

    • Author(s)
      渡辺公三
    • Organizer
      はじまりの造形:まねること・くりかえすこと リズムの起源
    • Place of Presentation
      はけの森美術館(東京都小金井市)
  • [Presentation] Caso de studio:Efects del tunami del Japon del 2011

    • Author(s)
      Manabu Takahashi
    • Organizer
      II DIPLOMADO TSUNAMI
    • Place of Presentation
      バルパライソ カトリック大学海洋研究所(チリ共和国)
  • [Presentation] 森と土地からなる現在――パナマ東部先住民エンベラの同時代史に関する人類学的考察

    • Author(s)
      近藤宏
    • Organizer
      日本文化人類学会 近畿地区博士論文発表会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
  • [Book] 1万年前2014

    • Author(s)
      安田喜憲
    • Total Pages
      278p
    • Publisher
      イーストプレス
  • [Book] 「内湾堆積物に記録された過去約2,000年間の沖縄諸島環境史」, 高宮広土, 新里貴之(編)『琉球列島先史・原史時代における環境と文化の変遷に関する実証的研究 研究論文集 第2集 琉球列島先史・原史時代の環境と文化の変遷』(分担章)2014

    • Author(s)
      山田和芳, 瀬戸浩二, 五反田克也, 藤木利之, 原口強, 米延仁志
    • Total Pages
      305p (pp.1~17)
    • Publisher
      六一書房
  • [Book] 「7.5考古資料の可視化-GISによる空間分析-」,『地球環境学マニュアル2 はかる・みせる・読みとく』2014

    • Author(s)
      中村大
    • Total Pages
      132p (pp.122~123)
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 「押型文土器遺跡数の変化」,『 東海地方における縄文時代早期前葉の諸問題』2014

    • Author(s)
      山田猛, 桜井拓馬, 中村法道, 三好元樹, 村上昇, 熊谷博志, 遠部慎, 矢野健一, 松田真一, 及川穣, 岡田憲一, 守屋豊人, 松本安紀彦, 青山航, 小崎晋, 河本純一, 小栗康寛, 田部剛士, 中沢道彦
    • Total Pages
      190p (pp.73~86)
    • Publisher
      東海縄文文化研究会
  • [Book] 「近畿北部縄文早期後半の土器編年」,『第14回関西縄文文化研究会 但馬の縄文文化』2013

    • Author(s)
      深井明比古, 矢野健一, 大本朋弥, 千葉豊, 大下明
    • Total Pages
      122p (pp.20~34)
    • Publisher
      関西縄文文化研究会

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi