• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

二院制に関する動態論と規範論の交差的研究

Research Project

Project/Area Number 25245005
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

岡田 信弘  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (60125292)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高見 勝利  上智大学, 大学院法学研究科, 教授 (70108421)
西村 裕一  北海道大学, 大学院法学研究科, 准教授 (60376390)
只野 雅人  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (90258278)
徳永 貴志  和光大学, 経済経営学部, 講師 (50546992)
浅野 善治  大東文化大学, 大学院法務研究科, 教授 (60384682)
常本 照樹  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (10163859)
佐々木 雅寿  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (90215731)
加藤 一彦  東京経済大学, 現代法学部, 教授 (30256292)
木下 和朗  北海学園大学, 大学院法務研究科, 教授 (80284727)
新井 誠  広島大学, 大学院法務研究科, 教授 (20336415)
黒澤 修一郎  島根大学, 法文学部, 講師 (30615290)
齊藤 正彰  北星学園大学, 経済学部, 教授 (60301868)
武藏 勝宏  同志社大学, 政策学部, 教授 (60217114)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords公法学 / 政治学 / 議会制 / 二院制
Research Abstract

本年度の研究活動の目標は、二院制に関する動態論的考察を遂行することによって、「合意形成アプローチ」を可能にする諸要因を見極めることに置かれていた。そのため、次の諸活動を行った。
[ヒアリングによる資料・情報収集]研究代表者および分担者が出張し、国内外の議会関係者にヒアリングを実施し、動態論的考察に必要な資料と情報の収集を行った。具体的には、国内で開催された学会、特に「日本選挙学会」(2013年5月:京都大学)に参加して、日本の代表的な政治学者と交流した(分担者である新井誠が報告)。外国については、研究代表者と3名の分担者がドイツとフランスに出張し(2014年3月)、議会関係者と研究者にヒアリングを実施した。
[研究会と国際シンポジウムの開催]まず、共同研究の中間報告会と国際シンポジウムをかねて、2013年8月に、北大で研究会を開催した。日本側報告者は、杉田弘也氏(神奈川大学)、武蔵勝宏氏(分担者)、芦田淳氏(国会図書館)、矢内勇生氏(早稲田大学院生)の4氏である。このうち、杉田氏と武蔵氏の報告原稿は、『北大法学論集』64巻6号(2014年3月)に掲載されている。外国からは、マイケル・ティース氏(アメリカ・UCLA)を招聘し、比較政治学の観点から日本の二院制について論じてもらった。2014年2月には、二院制研究者の間で注目されている研究対象国の一つであるカナダについて知見を深めるべく、岩崎美紀子氏(筑波大学)を招いて、研究会を開催した。
[研究成果の外国への発信]2013年11月に上海の華東政法大学で開かれた「日中公法セミナー」に研究代表者が参加し、研究成果に基づいた報告を行った。また、先に触れたドイツとフランスでのヒアリングにおいて、日本の二院制に関する情報交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一方で、政治学者や実務家との学術交流を通じて二院制に関する動態論的考察を深めることにより、「合意形成アプローチ」を可能にする諸要因を見極めることがかなりの程度実施することができた(杉田報告、武蔵報告、芦田報告、ティース報告、矢内報告、岩崎報告)。他方で、研究代表者を中心に行った訪問調査や国際的なシンポジウムにおける報告によって、少しずつではあるが、共同研究の成果を外国へ発信することも遂行できた。
今年度の研究成果は、次年度における「規範論的アプローチ」あるいは「制度改革指向アプローチ」から実施される共同研究の前提となるとともに、二院制研究における最終的な「交差モデル」構築作業の土台を形作るものである。

Strategy for Future Research Activity

「合意形成アプローチ」と「制度改革指向アプローチ」を交差させる二院制研究モデルの構築に向けて、今後も、従来と基本的には同じ形での共同研究を遂行する。一方で、研究者と実務家の交流を踏まえた理論と実務の架橋を図るとともに、他方で、複数の国際シンポジウムの開催を通じて国際的な視野からの考察を深め、外国研究者が熱望している日本の二院制、ひいては議会制に関する情報提供を積極的に試みたい。そのために、最終的には、研究成果の英語文献としての公表も検討したい。

  • Research Products

    (42 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (30 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 二院制研究の課題――まえがきに代えて2014

    • Author(s)
      岡田信弘
    • Journal Title

      岡田信弘【編】『二院制の比較研究――英・独・仏・伊と日本の二院制』(日本評論社)

      Volume: ―― Pages: 1―8

  • [Journal Article] 「政治のヤブ」からの退却──2012年総選挙「一票の較差」裁判最高裁判決を読む2014

    • Author(s)
      高見勝利
    • Journal Title

      世界

      Volume: 853号 Pages: 128―135

  • [Journal Article] 参議院議員定数不均衡訴訟(最大判平成24・10・17)2014

    • Author(s)
      只野雅人
    • Journal Title

      法学教室別冊付録・判例セレクト2013[I]

      Volume: 401号 Pages: 4―4

  • [Journal Article] 日本国憲法の政治制度と参議院2014

    • Author(s)
      只野雅人
    • Journal Title

      岡田信弘【編】『二院制の比較研究――英・独・仏・伊と日本の二院制』(日本評論社)

      Volume: ―― Pages: 163―178

  • [Journal Article] フランス議会の復権はなされたか―2008年憲法改正以後の法案審査―2014

    • Author(s)
      徳永貴志
    • Journal Title

      和光経済

      Volume: 46巻2号 Pages: 39―46

  • [Journal Article] 国会―参議院不要論―2014

    • Author(s)
      徳永貴志
    • Journal Title

      新井誠【編著】『ディベート憲法』(信山社)

      Volume: ―― Pages: 189―204

  • [Journal Article] 硬性憲法の脆弱性2014

    • Author(s)
      加藤一彦
    • Journal Title

      現代法学

      Volume: 26号 Pages: 87―110

  • [Journal Article] 〔翻訳〕イェンス・ヴェルク「形態は機能に従う――ドイツの連邦参議院(Bundesrat)」2014

    • Author(s)
      加藤一彦
    • Journal Title

      岡田信弘【編】『二院制の比較研究――英・独・仏・伊と日本の二院制』(日本評論社)

      Volume: ―― Pages: 65―86

  • [Journal Article] 独特な立法参与機関としてのドイツ連邦参議院――ドイツ連邦参議院の地位と機能2014

    • Author(s)
      加藤一彦
    • Journal Title

      岡田信弘【編】『二院制の比較研究――英・独・仏・伊と日本の二院制』(日本評論社)

      Volume: ―― Pages: 130―140

  • [Journal Article] 〔翻訳〕メグ・ラッセル「イギリスの貴族院」2014

    • Author(s)
      木下和朗
    • Journal Title

      岡田信弘【編】『二院制の比較研究――英・独・仏・伊と日本の二院制』(日本評論社)

      Volume: ―― Pages: 87―104

  • [Journal Article] イギリス貴族院の現況――Meg Russell両院制論に関する解説とコメント2014

    • Author(s)
      木下和朗
    • Journal Title

      岡田信弘【編】『二院制の比較研究――英・独・仏・伊と日本の二院制』(日本評論社)

      Volume: ―― Pages: 141―162

  • [Journal Article] 二院制の比較と日本への示唆2014

    • Author(s)
      木下和朗
    • Journal Title

      岡田信弘【編】『二院制の比較研究――英・独・仏・伊と日本の二院制』(日本評論社)

      Volume: ―― Pages: 229―235

  • [Journal Article] 参議院議員選挙区選挙の「一票の較差」判決に関する一考察2014

    • Author(s)
      新井誠
    • Journal Title

      法学研究

      Volume: 87巻2号 Pages: 133―159

  • [Journal Article] 〔翻訳〕ソフィー・ボアロン「フランスの元老院――憲法伝統の改革」2014

    • Author(s)
      新井誠
    • Journal Title

      岡田信弘【編】『二院制の比較研究――英・独・仏・伊と日本の二院制』(日本評論社)

      Volume: ―― Pages: 31―64

  • [Journal Article] 日本にとってのフランス両院制研究の意義――ボアロン論文に対するコメント2014

    • Author(s)
      新井誠
    • Journal Title

      岡田信弘【編】『二院制の比較研究――英・独・仏・伊と日本の二院制』(日本評論社)

      Volume: ―― Pages: 116―129

  • [Journal Article] 立法過程の変化:野田政権から安倍政権へ:北大立法過程研究会報告2014

    • Author(s)
      武蔵勝宏
    • Journal Title

      北大法学論集

      Volume: 64巻6号 Pages: 85―122

  • [Journal Article] 〔座談会〕選挙制度と政党システムの未来2013

    • Author(s)
      長谷部恭男・杉田敦・高見勝利・柿崎明二
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 5号 Pages: 9―14

  • [Journal Article] 憲法改正2013

    • Author(s)
      高見勝利
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 393号 Pages: 13―21

  • [Journal Article] 憲法改正規定(憲法96条)の「改正」について2013

    • Author(s)
      高見勝利
    • Journal Title

      奥平康弘・愛敬浩二・青井未帆【編】『改憲の何が問題か』(岩波書店)

      Volume: ―― Pages: 79―95

  • [Journal Article] 天皇と戦争/歴史と記憶2013

    • Author(s)
      西村裕一
    • Journal Title

      南野森【編】『憲法学の世界』(日本評論社)

      Volume: ―― Pages: 72―85

  • [Journal Article] 美濃部達吉と陸軍パンフレット――または、「国家・憲法・戦争」についての学説史的考察2013

    • Author(s)
      西村裕一
    • Journal Title

      長谷部恭男・安西文雄・宍戸常寿・林知更【編】『現代立憲主義の諸相――高橋和之先生古稀記念』(有斐閣)

      Volume: ―― Pages: 613―640

  • [Journal Article] 国会、参議院、民意―両院制の原点から考える2013

    • Author(s)
      只野雅人
    • Journal Title

      世界

      Volume: 844号 Pages: 98―105

  • [Journal Article] 両院制と選挙制度2013

    • Author(s)
      只野雅人
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 5号 Pages: 66―74

  • [Journal Article] 法令公布の時期2013

    • Author(s)
      浅野善治
    • Journal Title

      長谷部恭男・石川健治・宍戸常寿【編】『別冊ジュリスト・憲法判例百選II〔第6版〕』(有斐閣)

      Volume: 218号 Pages: 444―445

  • [Journal Article] On Policy Measures for the Socio-Economic Betterment of the Ainu People2013

    • Author(s)
      OCHIAI, Ken'ichi & TSUNEMOTO, Teruki
    • Journal Title

      The Hokkaido Law Review

      Volume: Vol.64, No.2 Pages: 301―317

  • [Journal Article] イギリスにおける憲法改革―ウェストミンスター・モデルと政治的憲法をめぐって―2013

    • Author(s)
      木下和朗
    • Journal Title

      比較憲法学研究

      Volume: 25号 Pages: 57―84

  • [Journal Article] 参議院議員定数不均衡訴訟上告審判決2013

    • Author(s)
      新井誠
    • Journal Title

      ジュリスト臨時増刊「平成24年度重要判例解説」

      Volume: 1453号 Pages: 8―9

  • [Journal Article] 2013年参院選と両院制の今後―定数不均衡と「ねじれ国会」の解消とを素材に2013

    • Author(s)
      新井誠
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 85巻10号 Pages: 1―3

  • [Journal Article] 参議院事務局・法制局の組織とその機能2013

    • Author(s)
      武蔵勝宏
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: 104巻5号 Pages: 59―65

  • [Journal Article] 第III部 08 政策の種類と決定までの手続き2013

    • Author(s)
      武蔵勝宏
    • Journal Title

      新川達郎【編】『政策学入門――私たちの政策を考える』(法律文化社)

      Volume: ―― Pages: 119―130

  • [Presentation] 日本国憲法における代表民主制

    • Author(s)
      岡田信弘
    • Organizer
      第9回日中公法学シンポジウム
    • Place of Presentation
      華東政法大学(上海市・中国)
    • Invited
  • [Presentation] いま憲法は――過去と未来のはざまで

    • Author(s)
      高見勝利
    • Organizer
      全国憲法研究会憲法記念講演会
    • Place of Presentation
      上智大学四谷キャンパス(東京都)
  • [Presentation] 憲法改正について

    • Author(s)
      高見勝利
    • Organizer
      経団連・憲法改正に関する懇談会
    • Place of Presentation
      経団連会館(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] 明治15年の憲法学――シュルツェ・井上毅・穂積八束

    • Author(s)
      西村裕一
    • Organizer
      第四回「アジアにおける西欧立憲主義の継受と変容」研究会
    • Place of Presentation
      延辺大学法学院(延吉市・中国)
  • [Presentation] 日本憲法学における国体概念に関する覚書――穂積八束と明治15年の「主権論争」を手がかりに

    • Author(s)
      西村裕一
    • Organizer
      北海道大学法学会12月例会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
  • [Presentation] 照屋寛徳「国策の犠牲強要と沖縄の自立」報告に対する討論

    • Author(s)
      浅野善治
    • Organizer
      日本地方政治学会・日本地域政治学会2013年度地方大会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学(宜野湾市)
  • [Presentation] アイヌ民族の社会的・経済的向上施策について

    • Author(s)
      常本照樹
    • Organizer
      民族発展與文化園区的経営
    • Place of Presentation
      国立原住民族文化園区(屏東市・台湾)
    • Invited
  • [Presentation] The Ainu and Being Indigenous: Recent Policy Developments in Japan

    • Author(s)
      TSUNEMOTO, Teruki
    • Organizer
      Maoli Thursday
    • Place of Presentation
      University of Hawaii System (Honolulu, USA)
  • [Presentation] 参議院議員選挙区選出選挙の「一票の較差」をめぐる最高裁大法廷違憲状態判決について

    • Author(s)
      新井誠
    • Organizer
      2013年度日本選挙学会総会・研究会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市)
  • [Book] 二院制の比較研究――英・独・仏・伊と日本の二院制2014

    • Author(s)
      岡田信弘【編】
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      日本評論社
  • [Remarks] 北海道大学学術成果コレクション:HUSCAP The Hokkaido Law Review

    • URL

      http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/52997/1/HLR64-2_009.pdf

  • [Remarks] 北海道大学学術成果コレクション:HUSCAP 北大法学論集

    • URL

      http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/54910/1/lawreview_vol64no6_10.pdf

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi