• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

二院制に関する動態論と規範論の交差的研究

Research Project

Project/Area Number 25245005
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

岡田 信弘  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (60125292)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高見 勝利  上智大学, 大学院法学研究科, 教授 (70108421)
西村 裕一  北海道大学, 大学院法学研究科, 准教授 (60376390)
只野 雅人  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (90258278)
徳永 貴志  和光大学, 経済経営学部, 准教授 (50546992)
浅野 善治  大東文化大学, 大学院法務研究科, 教授 (60384682)
常本 照樹  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (10163859)
佐々木 雅寿  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (90215731)
加藤 一彦  東京経済大学, 現代法学部, 教授 (30256292)
木下 和朗  北海学園大学, 大学院法務研究科, 教授 (80284727)
新井 誠  広島大学, 大学院法務研究科, 教授 (20336415)
黒澤 修一郎  島根大学, 法文学部, 講師 (30615290)
齊藤 正彰  北星学園大学, 経済学部, 教授 (60301868)
武藏 勝宏  同志社大学, 政策学部, 教授 (60217114)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords公法学 / 政治学 / 議会制 / 二院制
Outline of Annual Research Achievements

本年度の主な研究活動は、国内外の研究者や実務家との学術交流を通じて、本共同研究の課題である二院制の規範論と動態論とを交差させる研究を進めるとともに、成果の一端を国際的に発信することに置かれていた。具体的には、次の諸活動を行った。
まず、共同研究の中間報告会と国際的な学術交流を兼ねて、2014年8月に、フランス(ランス大学)から2人の憲法と議会法の研究者を招聘して北海道大学で研究会を開催した。フランスにおける議会活動(二院制を含む)の最近の問題状況について、制度論の側面だけでなく政党システムを踏まえた動態論の側面に関する知見を得ることができた。フランス人研究者の2つの報告の翻訳は、『北大法学論集』65巻6号(2015年3月)に掲載されている。
次に、2015年3月に、イタリアとイギリスから3名の研究者を招き、二院制についてイタリア・ドイツ・フランス・イギリス・アメリカ・日本を比較する国際シンポジウムを東京(アルカディア市ヶ谷)で開催した。このシンポジウムには、日本側から研究者だけでなく、国会図書館や議院法制局の実務家も討論に参加してもらった。実務と理論を架橋する学術交流を通じて、本共同研究を深めることができたように思う。なお、招聘した3名の外国人研究者はその後京都に移動し、同志社大学で開催した研究会で、研究分担者である武蔵勝宏教授の報告に対するコメンテーターとして参加してもらった。これらシンポジウムと研究会の成果は、順次、『北大法学論集』で公表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究会や国際シンポジウムにおける議論を通じて、主要国における二院制の「規範論」と「動態論」の関わり方がより明確になったと評価している。イタリアやフランスでは「規範論」がどちらかといえば「動態論」に優位し、そのことが制度改革をめぐる活発な議論に結びついているように思われる。これに対して、イギリス、ドイツ、オーストラリアでは「動態論」のほうが優位し、そのため制度改革よりも二院制の運用に関わるアクター間の合意形成による問題解決が試みられているとの印象を持った。日本における議論のありようは前者に位置づけられようが、制度改革がなかなか進まないというのが現状である。そこで問題となるのが、政党制度と選挙制度のありかたである。「規範論」と「動態論」を交差させるには、この両者の結び付き方の研究が不可欠である。
なお、研究成果の国際的な発信活動の一環として、研究代表者は、2014年6月にノルウェーのオスロ大学で開催された「国際憲法学会第9回世界大会」の部会(「直接民主政」)にペーパーを提出しコメントを行った(論究ジュリスト11号190-191頁参照)。

Strategy for Future Research Activity

個別に遂行してきた二院制に関する「規範論」的研究と「動態論」的研究を交差させる作業(研究会やシンポジウムの実施)を行う。具体的には、以下の推進法策に基づく活動を重点的に行う予定である。
今までの共同研究で漏れている課題(例えば、一院制研究)を遂行するために、研究代表者及び分担者が出張し、国内外の議会・立法補佐機関・大学等で、二院制(一院制を含む)の運用や実態に詳しい関係者にヒアリングを実施し、現状の問題点や改革論を検討するために必要な情報収集を行う。それを踏まえて、研究分担者全員、共同研究に協力する立法・行政機関等の実務家および実務経験者が参加する研究会を開催することにより、比較の視点も考慮に入れつつ、日本国憲法における二院制の「原点」と「現点」を探ることを予定している。さらに、本共同研究の総括を行う国際シンポジウムを、日本の二院制を考えるときに重要な手掛かりを提供しつづけているイギリスとオーストラリアから代表的な議会制度研究者を招聘するだけでなく、日本の議会制研究者と実務家を招待する形で開催し、両者の濃密な議論を通じて、本共同研究のまとめにつながる知見を得たいと考えている。

  • Research Products

    (32 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (20 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 国会を追い詰めた最高裁の「違憲状態」判決2015

    • Author(s)
      高見勝利
    • Journal Title

      世界

      Volume: 865号 Pages: 20―24

  • [Journal Article] 参議院議員定数不均衡訴訟2015

    • Author(s)
      岡田信弘
    • Journal Title

      法学教室編集室【編】『判例セレクト2009―2013[Ⅰ]』(有斐閣)

      Volume: ―― Pages: 6―6

  • [Journal Article] 不意打ち解散で政権のリセット、高まる「憲法破壊」の跫音2015

    • Author(s)
      高見勝利
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 87巻2号 Pages: 1―3

  • [Journal Article] 受刑者に選挙権を認めない公選法11条1項2号の合憲性2015

    • Author(s)
      西村裕一
    • Journal Title

      法学教室別冊付録・判例セレクト2014[Ⅰ]

      Volume: 413号 Pages: 8―8

  • [Journal Article] 〔翻訳〕ジュリィ・ベネッティ「フランスの立法過程における議会多数派の役割」2015

    • Author(s)
      徳永貴志
    • Journal Title

      北大法学論集

      Volume: 65巻6号 Pages: 369―384

  • [Journal Article] 〔翻訳〕ジュリアン・ブドン「権力分立の理論」2015

    • Author(s)
      徳永貴志
    • Journal Title

      北大法学論集

      Volume: 65巻6号 Pages: 385―403

  • [Journal Article] 大日本帝国憲法における非常大権の法概念2015

    • Author(s)
      加藤一彦
    • Journal Title

      現代法学

      Volume: 28号 Pages: 95―121

  • [Journal Article] 第14講 選挙権の平等と選挙制度2015

    • Author(s)
      木下和朗
    • Journal Title

      中村睦男【編著】『はじめての憲法学〔第3版〕』(三省堂)

      Volume: ―― Pages: 145―160

  • [Journal Article] 州立男子「軍人養成」大学の違憲性―United States v. Virginia, 518 U.S. 515(1996)2014

    • Author(s)
      岡田信弘
    • Journal Title

      憲法訴訟研究会・戸松秀典【編】『続・アメリカ憲法判例』(有斐閣)

      Volume: ―― Pages: 173―179

  • [Journal Article] 第1章 「より良き立法」へのプロジェクト―ハート=サックス〈The Legal Process〉再読2014

    • Author(s)
      高見勝利
    • Journal Title

      井田良・松原芳博【編】『立法学のフロンティア3 立法実践の変革』(ナカニシヤ出版)

      Volume: ―― Pages: 21―41

  • [Journal Article] 「国民の代表者」と「日本国の象徴」2014

    • Author(s)
      西村裕一
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 86巻5号 Pages: 21―28

  • [Journal Article] 憲法――美濃部達吉と上杉慎吉2014

    • Author(s)
      西村裕一
    • Journal Title

      河野有理【編】『近代日本政治思想史――荻生徂徠から網野善彦まで』(ナカニシヤ出版)

      Volume: ―― Pages: 229―257

  • [Journal Article] Leben und leben lassen!――平和の「科学」、自由の「哲学」2014

    • Author(s)
      西村裕一
    • Journal Title

      憲法理論研究会【編】『憲法理論叢書22 憲法と時代』(敬文堂)

      Volume: ―― Pages: 39―54

  • [Journal Article] 日本憲法学における国体概念の導入について――明治15年の憲法学序説2014

    • Author(s)
      西村裕一
    • Journal Title

      高橋和之【編】『日中における西欧立憲主義の継受と変容』(岩波書店)

      Volume: ―― Pages: 53―73

  • [Journal Article] La notion de representation. L'idee individualiste et la representation territoriale2014

    • Author(s)
      TADANO, Masahito
    • Journal Title

      BRUNET, Pierre, HASEGAWA, Ken & YAMAMOTO, Hajime (dir.), Rencontre franco-japonaise autour des transfers de concepts juridiques (Mare & Martin)

      Volume: ―― Pages: 205―214

  • [Journal Article] 立憲主義という言葉に惑わされるな―憲法改正論議を封じる論議であってはならない―2014

    • Author(s)
      浅野善治
    • Journal Title

      改革者

      Volume: 2014年12月号 Pages: 32―35

  • [Journal Article] 海外の先住民族政策―日本との比較の視点―2014

    • Author(s)
      常本照樹
    • Journal Title

      開発こうほう

      Volume: 615号 Pages: 28―31

  • [Journal Article] 基本問題18 経済的自由2014

    • Author(s)
      常本照樹
    • Journal Title

      笹田栄司【編】『Law Practice 憲法〔第2版〕』(商事法務)

      Volume: ―― Pages: 92―98

  • [Journal Article] 基本問題26 違憲審査の方法2014

    • Author(s)
      常本照樹
    • Journal Title

      笹田栄司【編】『Law Practice 憲法〔第2版〕』(商事法務)

      Volume: ―― Pages: 141―147

  • [Journal Article] 発展問題10 政教分離(2)2014

    • Author(s)
      常本照樹
    • Journal Title

      笹田栄司【編】『Law Practice 憲法〔第2版〕』(商事法務)

      Volume: ―― Pages: 223―232

  • [Presentation] 日本国憲法下の両院制の制度設計―比較研究からの示唆も踏まえて―2015

    • Author(s)
      木下和朗
    • Organizer
      北大立法過程研究会・東京国際シンポジウム―二院制の比較研究―
    • Place of Presentation
      アルカディア市ヶ谷(東京都)
    • Year and Date
      2015-03-07
  • [Presentation] 神奈川県臨時特例企業税事件――憲法学の立場から2015

    • Author(s)
      西村裕一
    • Organizer
      東京大学公法研究会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-02-20
  • [Presentation] 二院制研究の課題―「政治学と憲法学の対話」の試み―2014

    • Author(s)
      岡田信弘
    • Organizer
      第60回憲法史研究会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市)
    • Year and Date
      2014-12-13
    • Invited
  • [Presentation] Meaning of "Being Indigenous" ---Case of Ainu People in Japan2014

    • Author(s)
      TSUNEMOTO, Teruki
    • Organizer
      Joint Workshop on Key Factors of Indegenuity
    • Place of Presentation
      Oxford Centre for Asian Archaeology, Art and Culture, University of Oxford (Oxford, United Kingdom)
    • Year and Date
      2014-12-12
  • [Presentation] 政治改革以降の選挙・民主主義―民主主義の手続と実質2014

    • Author(s)
      只野雅人
    • Organizer
      民主主義科学者協会法律部会2014年度学術総会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都市)
    • Year and Date
      2014-11-30
  • [Presentation] フランスの両院制(上院)についての一考察2014

    • Author(s)
      新井誠
    • Organizer
      慶大フランス公法研究会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-07-13
  • [Presentation] La Constitution japonaise de 1946 et la democratie directe2014

    • Author(s)
      OKADA, Nobuhiro
    • Organizer
      The IXth World Congress "Constitutional Challenges: Global and Local"
    • Place of Presentation
      University of Oslo (Oslo, Norway)
    • Year and Date
      2014-06-19
  • [Presentation] Leben und leben lassen!――平和の「科学」、自由の「哲学」2014

    • Author(s)
      西村裕一
    • Organizer
      憲法理論研究会2014年度春季研究総会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島市)
    • Year and Date
      2014-05-11
  • [Book] 台湾の原住民政策――民族認定と博物館 北海道大学・先住民研究センター ブックレット 第5号2015

    • Author(s)
      常本照樹・落合研一【編】
    • Total Pages
      173
    • Publisher
      北海道大学・先住民研究センター
  • [Book] ブリッジブック法システム入門―法社会学的アプローチ―〔第3版〕2015

    • Author(s)
      宮澤節生・武蔵勝宏・上石圭一・大塚浩
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      信山社
  • [Remarks] 北海道大学学術成果コレクション:HUSCAP 北大法学論集

    • URL

      http://hdl.handle.net/2115/58377

  • [Remarks] 北海道大学学術成果コレクション:HUSCAP 北大法学論集

    • URL

      http://hdl.handle.net/2115/58374

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi