• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

多極化する世界への文際的歴史像の探求

Research Project

Project/Area Number 25245029
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

大沼 保昭  明治大学, 法学部, 教授 (50009825)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅野 豊美  中京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60308244)
木畑 洋一  成城大学, 法学部, 教授 (10012501)
黒木 英充  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20195580)
佐々木 閑  花園大学, 文学部, 教授 (40225868)
篠田 英朗  東京外国語大学, その他部局等, 教授 (60314712)
豊田 哲也  国際教養大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40436506)
中溝 和弥  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (90596793)
長縄 宣博  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (30451389)
平野 聡  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (00361460)
平野 千果子  武蔵大学, 人文学部, 教授 (00319419)
渡辺 浩  法政大学, 法学部, 教授 (10009821)
Project Period (FY) 2013-10-21 – 2017-03-31
Keywords世界史 / 文明 / 文化 / 国際秩序 / アイデンティティ
Outline of Annual Research Achievements

今日の世界は15世紀以降の欧米諸国の他地域への侵出と産業革命等の結果、欧米中心的な主権国家・資本主義体制に覆われ、欧米中心の認識枠組みを共有しているが、21世紀にはかつて欧米を凌ぐ経済・文化の中心だった中国・インドが超大国として復活する可能性が高い。 本研究は、アジアの経済的覇権の再確立と欧米の知的覇権の持続という権力の亀裂が国際秩序に深刻な対立を生む可能性に着目し、人間を様々な集団・文化に重層的に帰属する存在として捉えることにより、「アジア」「欧州」「国家」「文化世界」「文明」等の概念を可及的に実体化から解放し、現状を長期の歴史的視野に位置付け、「国家間対立」「文明の衝突」等の発想を克服する道を探ろうとするものである。
手法としては、世界史のいくつかの段階に着目し、その時期の世界を「輪切り」にして、世界の各地域に存在していた地域秩序、その秩序を支えていた価値観や文化、各地域に住む人々がもつ重層的なアイデンティティの様相を探るとともに、そうした各地域間の衝突・接触・交渉・相互浸透などのダイナミズムを分析することを試みる。他方、そのような「輪切り」の方法を相対化していく視点から、さまざまな地域秩序が織りなす世界史の展開に迫るという試みも同時に追求してきた。
平成25年度は、上述の問題意識および手法について参加者の共通認識を構築するため、年度初めに研究代表者大沼のA Transcivilizational Perspective on International Law (Martinus Nijhoff Publishers, Leiden/Boston, 2010)の合評会を行った。それを受けて、19世紀後半から20世紀はじめの時期、すなわち欧米による世界の政治的・経済的支配が深まると同時に欧米の知的・文化的優位が確立した時期を「輪切り」の対象とし、分析を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年11月,研究代表者の不測の病気により,自身が担当する研究を遂行することが困難になった。平成25年12月に病状が小康状態になったため作業を再開したが,平成26年1月に再度悪化し,予定していた作業に大幅な遅延が発生した。病状回復後,再度日程調整を行ったところ,未着手の作業を平成26年度に延期することになった。
研究代表者が限定的な参加にならざるを得ず、平成25年度の予定に関しては変更せざるを得ない面があり、研究会は年度末の計1回の開催となった。他方、迅速に繰越作業を行い、平成26年度とあわせた2年間に当初の予定を実現できるように研究計画を修正することができた。また、年度末の研究会では、修正研究計画に即して進めてきた個々人の研究成果を共有し、来年度の研究計画について充実した議論を行うことができた。研究代表者も、事前のレジュメや議事録を基に、メールを通じてやりとりする限定的な形ながら研究会に参加し、本年度の研究成果のとりまとめ、および平成26年度の研究計画の具体化に着手できた。

Strategy for Future Research Activity

研究代表者大沼の健康状態が回復してきていることから、来年度からは、当初の予定通り、年間3回研究会を開催し、その研究会に照準をあわせて研究を進めていく。ただし、研究会の開催時期については、研究代表者の健康が十分に回復していることが見込まれる秋に第1回、冬に2回とする。

  • Research Products

    (60 results)

All 2015 2014 2013

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (25 results) (of which Invited: 14 results) Book (22 results)

  • [Journal Article] 二つの内戦を超えて―シリア内戦の多層構造と「中東」の可変性2015

    • Author(s)
      黒木英充
    • Journal Title

      日本中東学会年報

      Volume: 30(2) Pages: 137-144

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Human Rights, Democracy and Peace in International Constitutionalism of University International Society2015

    • Author(s)
      篠田英朗
    • Journal Title

      国際関係論叢

      Volume: 4-1 Pages: 21-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 律蔵の中のアディカラナ 92015

    • Author(s)
      佐々木閑
    • Journal Title

      花園大学文学部研究紀要

      Volume: 47 Pages: 35-61

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 時代遅れの中華帝国主義にどう対処するか2014

    • Author(s)
      平野聡
    • Journal Title

      文藝春秋・2015年の論点

      Volume: 2014.11 Pages: 192-193

  • [Journal Article] 国連PKOにおける「不偏性」原則と国際社会の秩序意識の転換」2014

    • Author(s)
      篠田英朗
    • Journal Title

      広島平和科学

      Volume: 36 Pages: 25-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sources and Trends of Peace and Conflict Studies: An Examination of the Framework of Peacebuilding and Strategic Relevance of Ownership2014

    • Author(s)
      篠田英朗
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume: 89 Pages: 167-194

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国際社会の立憲的性格の再検討―『ウェストファリア神話』批判の意味2014

    • Author(s)
      篠田英朗
    • Journal Title

      国際法外交雑誌

      Volume: 113-3 Pages: 374-396

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「知日」不足に悩む中国(上・下)2014

    • Author(s)
      平野聡
    • Journal Title

      Wedge Infinity (Web)

      Volume: 2014-9 Pages: N/A

  • [Journal Article] 危機の政治史―独立インドにおける危機の克服2014

    • Author(s)
      中溝和弥
    • Journal Title

      年報政治学

      Volume: 2013-II Pages: 62-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 比丘波逸提21, 22, 23, 24条の問題点2014

    • Author(s)
      佐々木閑
    • Journal Title

      花園大学文学部研究紀要

      Volume: 46 Pages: 35-52

  • [Journal Article] 律蔵の中のアディカラナ 72014

    • Author(s)
      佐々木閑
    • Journal Title

      禪學研究

      Volume: 92 Pages: 1-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Secularism and Federal Space-The Study of Religious Conflicts in India-2013

    • Author(s)
      中溝和弥
    • Journal Title

      Paper submitted to INDAS International Symposium “In Search of Well-being: Genealogies of Religion and Politics in India”

      Volume: 2013 Pages: 1-19

  • [Journal Article] 律蔵の中のアディカラナ vivādamūla2013

    • Author(s)
      佐々木閑
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 62-1 Pages: 191-198

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Population of Mid-19th Century Aleppo Reconsidered2015

    • Author(s)
      黒木英充
    • Organizer
      Project Meeting of Human Mobility and Multiethnic Coexistence in Middle Eastern Urban Societies
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2015-02-14
  • [Presentation] Биография Карима Хакимова как методика изучения анти-имперской империи (пленарное заседание)2014

    • Author(s)
      長縄宣博
    • Organizer
      Международная научно-практическая конференция
    • Place of Presentation
      Конференц-зал Конгресс-холла (г. Уфа, Россия)
    • Year and Date
      2014-12-04
    • Invited
  • [Presentation] 経済成長と宗教ナショナリズム:2014年総選挙から見たインド社会2014

    • Author(s)
      中溝和弥
    • Organizer
      2014年度アジア政経学会西日本大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都)
    • Year and Date
      2014-11-29
  • [Presentation] アビダルマ仏教における存在と認識2014

    • Author(s)
      佐々木閑
    • Organizer
      東方学院
    • Place of Presentation
      薬師寺(奈良)
    • Year and Date
      2014-11-29
    • Invited
  • [Presentation] Invitation to Guests of God: Bolsheviks’ Transnational Hajj Enterprise2014

    • Author(s)
      長縄宣博
    • Organizer
      46th Annual Convention of Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies
    • Place of Presentation
      San Antonio Marriott Rivercenter (San Antonio, Texas, USA)
    • Year and Date
      2014-11-20
  • [Presentation] 国民国家と植民地主義――最後の海外県マイヨットを手がかりに2014

    • Author(s)
      平野千果子
    • Organizer
      立命館大学言語文化研究所連続講座 西川長夫――業績と批判的検討
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都)
    • Year and Date
      2014-10-31
    • Invited
  • [Presentation] シリア内戦の奈落の底から2014

    • Author(s)
      黒木英充
    • Organizer
      AA研創立50周年記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      一橋講堂(東京)
    • Year and Date
      2014-10-24
  • [Presentation] Реформа магометанских духовных правлений в эпоху свободы совести и слова: переосмысление роли татарской прессы в процессе формирования мусульманской общественности2014

    • Author(s)
      長縄宣博
    • Organizer
      III Международная научная конференция МИР ИСЛАМА: ИСТОРИЯ, ОБЩЕСТВО, КУЛЬТУРА
    • Place of Presentation
      Всероссийская государственная библиотека иностранной литературы (г. Москва, Россия)
    • Year and Date
      2014-10-22
  • [Presentation] Появление мусульманского гражданского общества? благотворительность мусульман Волго-Уральского региона в годы Великой войны // Международная научная конференция2014

    • Author(s)
      長縄宣博
    • Organizer
      Великая война 1914-1918 годов: Россия, Европа и Исламский мир
    • Place of Presentation
      Казанский (Поволжский) федеральный университет (г. Казань, Россия)
    • Year and Date
      2014-10-18
    • Invited
  • [Presentation] インド民主主義の危機ー多数派支配の恐怖2014

    • Author(s)
      中溝和弥
    • Organizer
      日本南アジア学会市民講座「グローバル化する世界の中のインド-モーディー新政権のゆくえ-」
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      2014-10-11
  • [Presentation] 大乗仏教の起源に関する最新の学界動向2014

    • Author(s)
      佐々木閑
    • Organizer
      韓国中央サンガ大学
    • Place of Presentation
      韓国中央サンガ大学(韓国)
    • Year and Date
      2014-10-06
    • Invited
  • [Presentation] War on Terror and Domestics Politics: The Case of India2014

    • Author(s)
      中溝和弥
    • Organizer
      Asia Economic Community Forum
    • Place of Presentation
      Grand Hyatt Incheon (韓国・仁川)
    • Year and Date
      2014-09-19
    • Invited
  • [Presentation] 科学と仏教の間の2つの接点2014

    • Author(s)
      佐々木閑
    • Organizer
      南山宗教研究所研究会
    • Place of Presentation
      京都商工会議所(京都)
    • Year and Date
      2014-07-19
  • [Presentation] 現代における仏教の役割2014

    • Author(s)
      佐々木閑
    • Organizer
      龍谷大学「仏教の未来」シンポジウム
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都)
    • Year and Date
      2014-07-06
    • Invited
  • [Presentation] A Civil Society in a Confessional State? Muslim Philanthropy in the Volga-Urals Region,2014

    • Author(s)
      長縄宣博
    • Organizer
      Anglo-American Conference of Historians
    • Place of Presentation
      University of London
    • Year and Date
      2014-07-04
  • [Presentation] Designs of Dar al-Islam: The Tatar Public Discussing the Muslim Administration, 1905-162014

    • Author(s)
      長縄宣博
    • Organizer
      Eastern and Central European Empires, Nations, and Societies on the Verge of World War I (social imageries of Europe, freedom, future and national communities in 1914)
    • Place of Presentation
      Instytut Historii Polskiej Akademii Nauk, Warsaw, Poland,
    • Year and Date
      2014-06-25
    • Invited
  • [Presentation] 抵抗の作法―インドにおける運動と議会2014

    • Author(s)
      中溝和弥
    • Organizer
      2014年度第1回維権運動研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京)
    • Year and Date
      2014-05-17
  • [Presentation] 二つの内戦を超えて2014

    • Author(s)
      黒木英充
    • Organizer
      日本中東学会第30回年次大会
    • Place of Presentation
      東京国際大学(埼玉)
    • Year and Date
      2014-05-10
    • Invited
  • [Presentation] 書評 Makiko Kimura, The Nellie Massacre of 1983: Agency of Rioters, New Delhi, Sage Publication, 20132014

    • Author(s)
      中溝和弥
    • Organizer
      インド社会運動研究会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学本郷サテライト(東京)
    • Year and Date
      2014-04-20
  • [Presentation] Sectarian Kaleidoscope of Aleppo (1813-1850)2014

    • Author(s)
      黒木英充
    • Organizer
      Symposium "Sectarianism in Modern Middle East"
    • Place of Presentation
      Rice University, Houston, USA
    • Year and Date
      2014-04-11
    • Invited
  • [Presentation] ブッダ,仏教創始者の素顔2014

    • Author(s)
      佐々木閑
    • Organizer
      京都薬科大学京都学講義
    • Place of Presentation
      京都薬科大学(京都)
    • Year and Date
      2014-04-09
    • Invited
  • [Presentation] シャカとは誰か 仏教の始まりと現在2013

    • Author(s)
      佐々木閑
    • Organizer
      大東文化大学文学部特別講義
    • Place of Presentation
      大東文化大学(東京)
    • Year and Date
      2013-12-21
    • Invited
  • [Presentation] Secularism and Federal Space-The Study of Religious Conflicts in India-2013

    • Author(s)
      中溝和弥
    • Organizer
      INDAS International Symposium “In Search of Well-being: Genealogies of Religion and Politics in India”
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都)
    • Year and Date
      2013-12-15
  • [Presentation] 大乗仏教の起源に関する諸問題2013

    • Author(s)
      佐々木閑
    • Organizer
      大谷大学仏教学会公開講演会
    • Place of Presentation
      大谷大学(京都)
    • Year and Date
      2013-12-06
    • Invited
  • [Presentation] 協力者か攪乱者か?ロシア帝国のタタール人2013

    • Author(s)
      長縄宣博
    • Organizer
      史学会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      2013-11-09
    • Invited
  • [Book] Human Mobility and Multiethnic Coexistence in Middle Eastern Urban Societies 1: Tehran, Aleppo, Istanbul, and Beirut2015

    • Author(s)
      黒木英充
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies
  • [Book] 「帝国日本の形成と展開―第一次大戦から満洲事変まで」吉田裕・李成市他編『講座日本歴史 第一七巻・近現代三』2015

    • Author(s)
      浅野豊美
    • Total Pages
      35-70(328)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 「グローバル化と国内政治―グジャラート大虐殺と『テロとの戦い』」長崎暢子・堀本武功・近藤則夫編『深化するデモクラシー』〈シリーズ現代インド3〉2015

    • Author(s)
      中溝和弥
    • Total Pages
      219-243(356)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 「暴力革命の将来―インドにおけるナクサライト運動と議会政治」石坂晋哉編『インドの社会運動と民主主義―変革を求める人びと』2015

    • Author(s)
      中溝和弥
    • Total Pages
      164-199(336)
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 「民主政治と社会運動―制度と運動のダイナミズム」田辺明生・杉原薫・脇村孝平編『多様性社会の挑戦』〈シリーズ現代インド1〉2015

    • Author(s)
      中溝和弥・石坂晋哉
    • Total Pages
      305-332(392)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 100分de名著 ブッダ 最期のことば2015

    • Author(s)
      佐々木閑
    • Total Pages
      109
    • Publisher
      NHK出版
  • [Book] 「イスラーム教育ネットワークの形成と変容:19世紀から20世紀初頭のヴォルガ・ウラル地域」橋本伸也編『ロシア帝国の民族知識人:大学・学知・ネットワーク』2014

    • Author(s)
      長縄宣博
    • Total Pages
      368(294-316)
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 「反日」中国の文明史2014

    • Author(s)
      平野聡
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Book] 高原明生・丸川知雄・伊藤亜聖編『社会人のための現代中国講義』2014

    • Author(s)
      平野聡
    • Total Pages
      291(30-57)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 二〇世紀の歴史2014

    • Author(s)
      木畑洋一
    • Total Pages
      276+18
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 「イスラームーコーランとハディースから」南直人編『宗教と食』2014

    • Author(s)
      黒木英充
    • Total Pages
      109-132(272)
    • Publisher
      ドメス出版
  • [Book] Regional Routes, Regional Roots? Cross-Border Patterns of Human Mobility in Eurasia2014

    • Author(s)
      山根聡・長縄宣博(編)
    • Total Pages
      111
    • Publisher
      スラブ研究センター
  • [Book] 総説「ヨーロッパ戦線と世界への波及」第3節 山室信一・小関隆・岡田暁生・藤原辰史 編著『現代の起点―第一次世界大戦』第1巻2014

    • Author(s)
      平野千果子
    • Total Pages
      42-46(256)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 第6章「フランス版コモンウェルスとしてのフランコフォニー―その構想と形成」山本正・細川道久 編著『コモンウェルスとは何か―ポスト帝国時代のソフトパワー』2014

    • Author(s)
      平野千果子
    • Total Pages
      135-159(321)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] アフリカを活用する―フランス植民地からみた第一次世界大戦2014

    • Author(s)
      平野千果子
    • Total Pages
      166
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] "The changing international order in Asia and Anglo-Japanese relations: from the mid-1950s to the early 1960s," Shigeru Akita, Gerold Krozewski, and Shoichi Watanabe, eds., The Transformation of the International Order of Asia: Decolonization, the Cold War, and the Colombo Plan2014

    • Author(s)
      木畑洋一
    • Total Pages
      229-244(256)
    • Publisher
      Abingdon, Oxon: Routledge
  • [Book] “Poverty and Inequality under Democratic Competition : Dalit Policy in Bihar” "Tsujita Yuko (ed), Inclusive Growth and Development in India: Challenges for Underdeveloped Regions and the Underclass2014

    • Author(s)
      中溝和弥
    • Total Pages
      157-180(254)
    • Publisher
      Palgrave-Macmillan: Basingstoke and New York
  • [Book] 100分de名著ブックス 般若心経2014

    • Author(s)
      佐々木閑
    • Total Pages
      146
    • Publisher
      NHK出版
  • [Book] フランス植民地主義と歴史認識2014

    • Author(s)
      平野千果子
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] "Multi-Civilizational International Law in the Multi-Centric 21st Century World: Transformation of West-Centric to Global International Law as Seen from a Trans-civilizational Perspective," Pierre-Marie Dupuy and Vincent Chetail, eds., The Roots of International Law2014

    • Author(s)
      大沼保昭
    • Total Pages
      599-640(764)
    • Publisher
      Martinus Nijhoff Publishers
  • [Book] 戦後責任2014

    • Author(s)
      内海愛子、大沼保昭、田中宏、加藤陽子
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] "Secularism and Federal Space: The Study of Religious Conflicts in India", Mituya Dake and Satoko Nakane (ed), RINDAS International Symposium Series 3, INDAS International Conference 2013: "In Search of Well- being: Genealogies of Religion and Politics in India"2014

    • Author(s)
      中溝和弥
    • Total Pages
      147-165(210)
    • Publisher
      The Center for the study of Contemporary India, Ryukoku University

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi