• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

冷戦下の日米安保と「核」そしてアジアについての総合的研究

Research Project

Project/Area Number 25245030
Research InstitutionKyoto University of Foreign Studies

Principal Investigator

菅 英輝  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (60047727)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒崎 輝  福島大学, 行政政策学類, 准教授 (00302068)
倉科 一希  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (00404856)
齋藤 嘉臣  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (10402950)
松田 武  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (20093495)
青山 瑠妙  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20329022)
中島 琢磨  龍谷大学, 法学部, 准教授 (20380660)
鄭 敬娥  大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (30363542)
初瀬 龍平  京都女子大学, 法学部, 客員教授 (40047709)
青野 利彦  一橋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (40507993)
宮城 大蔵  上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (50350294)
妹尾 哲志  専修大学, 法学部, 准教授 (50580776)
金 成浩  琉球大学, 法文学部, 教授 (60325826)
森 聡  法政大学, 法学部, 教授 (60466729)
土屋 由香  愛媛大学, 法文学部, 教授 (90263631)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords日米安保 / 核の平和利用 / 「核の傘」論 / 原子力 / 東アジアの歴史摩擦 / 核問題 / 国際情報交換 / ドイツ
Outline of Annual Research Achievements

2014年度は研究会を3回開催した。
第一回研究会は7月5、6日の2日間福島大学で実施した。黒崎、初瀬、妹尾の3名の分担者が報告した他、上海にある華東師範大学から崔丕教授と徐顕芬研究員を招聘し、本研究に関わる有益な知見を提供してもらった。また、今後の研究の進め方について協議した。
第二回研究会は10月11、12日に早稲田大学で開催した。中島、鄭、青山、宮城の4名の分担者が報告した。また、山崎正勝東京工業大学名誉教授を招聘し、日米原子力協定に関する報告をしていただいた。2日目には、前回の科研の成果である『冷戦と同盟』(松籟社、2014年)の合評会を実施し、評者として、山本健(西南学院大学)、都丸潤子(早稲田大学)を招いた他、分担者の黒崎、土屋がそれぞれ問題提起をして議論を深めることができたことは、今後科研を進めていくうえで有益であった。また、毛里和子早稲田大学教授にピア・リビュアーとして出席いただき、各報告と科研の進捗状況に対する有益なコメントいただいた。
第三回研究会は2015年1月10、11、12日に琉球大学で国際ワークショップとして開催し、齋藤、倉科、土屋の3名の分担者の報告の他、マクマンオハイオ州立大学教授とカミングスシカゴ大学教授、三牧聖子ジョンズ・ホプキンス大学研究員(4月から関西外国語大学に赴任)を招聘して、報告してもらった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は2年目に入ったので、海外研究協力者を招聘し、分担者と海外研究協力者との積極的なコミュニケーションを図った。華東師範大学から崔丕教授と徐顕芬研究員を招聘した他、シカゴ大学からカミングス教授、オハイオ州立大学からマクマン教授を招聘した。また、歴史認識の問題への取り組みが手薄だったので、三牧聖子現関西外国語大学助教にも参加してもらい、ドイツとの比較も交えながら、アジアの歴史認識をめぐる諸問題を検討する機会を提供してもらった。
昨年に引き続き、各分担者は史料収集にも務め、齋藤はイギリス、金はロシア、鄭は韓国でそれぞれ史料収集を行った。
学会での成果発表については、2014年度日本国際政治学会(福岡)の部会で「日米安保体制の再検討」と題して発表を行った。菅は司会を務め、初瀬、中島が報告し、黒崎は討論者を務めた。その他、各分担者は個別に学会や他の研究会で積極的に発表を行った。なお、研究成果および学会報告の詳細は別紙参照。

Strategy for Future Research Activity

2年間で分担者の報告も一巡したので、今年は最終年度でもあり、プロジェクトの目的の再確認と問題意識の共有をさらに徹底すると同時に、研究成果の特色をどのように打ち出すかについての協議を引き続き行う。
本年度も研究会は3回開催する。第一回研究会(7月11、12日、龍谷大学)、第二回研究会(10月3、4日、広島市立大学)、第三回研究会(12月19、20日、愛媛大学)。本年度は、最終年度なので、上記の研究会ではペーパーを提出したうえで、報告を行うことにする。12月末には、完成ペーパーを代表者に提出してもらう。
また、第二回研究会には、華東師範大学から戴教授、徐研究員を知見提供者として招聘する。
引き続き、学会発表など成果報告なども行っていく。菅は11月28日に中四国アメリカ学会「ヒロシマとアメリカ」で報告することになっている。さらに、研究成果を取りまとめ出版するための協議を出版社と行う。

  • Research Products

    (47 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (23 results) (of which Invited: 2 results) Book (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] サンフランシスコ講和と吉田路線の選択2015

    • Author(s)
      宮城 大蔵
    • Journal Title

      国際問題

      Volume: 638 Pages: 6-15

  • [Journal Article] 中国の対外戦略における太平洋島嶼国2015

    • Author(s)
      青山 瑠妙
    • Journal Title

      早稲田大学教育・総合科学学術院『学術研究』(人文科学・社会科学編)

      Volume: 63 Pages: 265-279

  • [Journal Article] 国境をめぐる国際紛争―冷戦期の西ドイツとポーランドを事例として2015

    • Author(s)
      妹尾 哲志
    • Journal Title

      専修大学法学研究所所報

      Volume: 50 Pages: 41-52

  • [Journal Article] The Cultural Cold War and Study-Abroad Orientation Films: The GARIOA Scholars from Japan and Okinawa under the US Military Occupation2015

    • Author(s)
      Yuka Tsuchiya
    • Journal Title

      Asia Review(韓国・ソウル国立大学)

      Volume: vol.2, no.8 Pages: 239-265

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 米国外交における「ベトナム」の体験と記憶―「ベトナム症候群」克服の軌跡―2014

    • Author(s)
      菅 英輝
    • Journal Title

      アメリカ史研究

      Volume: 37号 Pages: 39-59

  • [Journal Article] “美利堅帝国”的形成与冷戦初期美国対非殖民地化的対応2014

    • Author(s)
      菅 英輝著、 梁志訳
    • Journal Title

      冷戦国際史研究

      Volume: 2号 Pages: 27-49

  • [Journal Article] 日本のナショナリズムを管理する米国の能力に陰りが見えてきた2014

    • Author(s)
      菅 英輝
    • Journal Title

      Journalism

      Volume: No. 288 Pages: 97-106

  • [Journal Article] 防御的、積極的、そして攻撃的パブリック・ディプロマシー―中国における3つの要素2014

    • Author(s)
      青山 瑠妙
    • Journal Title

      国際問題

      Volume: 635 Pages: 15-25

  • [Journal Article] アジアにおける中国の戦略的展開と日中関係2014

    • Author(s)
      青山 瑠妙
    • Journal Title

      東亜

      Volume: 568 Pages: 32-41

  • [Journal Article] 中国の外交を分析する――数字で見るアジア諸国との関係2014

    • Author(s)
      青山 瑠妙
    • Journal Title

      善隣

      Volume: 444 Pages: 18-23

  • [Journal Article] 冷戦秩序の変容と日米安保体制―日米の対等性のあり方をめぐって2014

    • Author(s)
      中島 琢磨
    • Journal Title

      日本国際政治学会2014年度研究大会部会9「日米安保体制の再検討―冷戦変容期と冷戦終結後における対等性と従属性」報告ペーパー

      Volume: - Pages: 1-12

  • [Journal Article] 冷戦下の韓国の「自主国防」に関する考察―1960年代後半から70年代初頭の朴正熙政権を中心に2014

    • Author(s)
      鄭 敬娥
    • Journal Title

      大分大学教育福祉科学部研究紀要

      Volume: 第37巻第1号 Pages: 59-74

  • [Journal Article] 「日米安保体制をめぐるバランスシート」の一考察2014

    • Author(s)
      初瀬 龍平
    • Journal Title

      京女法学

      Volume: 7 Pages: 31-54

  • [Journal Article] 研究ノート マグロと水爆―高知県・愛媛県南部における元漁業者への聞き取り調査を通した“グローカル冷戦史”の試み2014

    • Author(s)
      土屋 由香
    • Journal Title

      史創

      Volume: No.5 Pages: 52-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Atoms for Peace USIS Films: Spreading the Gospel of the “Blessing” of Atomic Energy in the Early Cold War Era2014

    • Author(s)
      Yuka Tsuchiya
    • Journal Title

      International Journal of Korean History(韓国・高麗大学)

      Volume: vol.19 no.2 Pages: 107-135

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 北朝鮮の核開発の淵源に関する一考察2015

    • Author(s)
      金 成浩
    • Organizer
      日本平和学会沖縄地区研究会
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      2015-01-24
  • [Presentation] Selling Reactors Abroad to Defend the Free World: The U.S. Policy for Peaceful Use of Atomic Energy and the Role of "Japan Model"2015

    • Author(s)
      Yuka Tsuchiya
    • Organizer
      科研「冷戦下の日米安保と『核』そしてアジアについての総合的研究」研究会(研究代表者: 菅 英輝)
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      2015-01-10
  • [Presentation] The Cultural Cold War in Asia - Underexplored Field2014

    • Author(s)
      Yuka Tsuchiya
    • Organizer
      Comparative research on the Cold War in Europe and Asia
    • Place of Presentation
      ソウル国立大学(韓国)
    • Year and Date
      2014-12-13
  • [Presentation] アメリカの世界戦略の変遷と集団的自衛権をめぐる論議―安保再定義の歴史2014

    • Author(s)
      菅 英輝
    • Organizer
      南山大学アメリカ研究センターシンポジウム
    • Place of Presentation
      南山大学名古屋キャンパス
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] 日本核武装研究(1968年)とは何だったか―米国政府の分析との比較の視点から―2014

    • Author(s)
      黒崎 輝
    • Organizer
      同時代史学会2014年度年次大会
    • Place of Presentation
      東京経済大学国分寺キャンパス
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] 国家とは何か、国境とは何か――国際法と国際政治から考える2014

    • Author(s)
      妹尾 哲志
    • Organizer
      学生と市民のための公開講座「法律学と政治学の最前線」
    • Place of Presentation
      専修大学
    • Year and Date
      2014-11-28
  • [Presentation] 文化冷戦の時代とガリオア留学オリエンテーション映画2014

    • Author(s)
      土屋 由香
    • Organizer
      中国世論研究会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2014-11-22
  • [Presentation] コメント「西ドイツの核政策」2014

    • Author(s)
      妹尾 哲志
    • Organizer
      ドイツ・ヨーロッパ研究センター公開ワークショップ「日独外務省政策担当者秘密協議と日本の核武装」
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
    • Year and Date
      2014-11-17
  • [Presentation] 冷戦秩序の変容と日米安保体制――日米の対等性のあり方をめぐって2014

    • Author(s)
      中島 琢磨
    • Organizer
      日本国際政治学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-15
  • [Presentation] 日米関係のバランスシートと日米安保体制2014

    • Author(s)
      初瀬 龍平
    • Organizer
      日本国際政治学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-15
  • [Presentation] 冷戦期ソ連外交における安全保障観と国境2014

    • Author(s)
      金 成浩
    • Organizer
      ロシア史研究会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2014-10-18
  • [Presentation] 冷戦史における日米安保体制の位相2014

    • Author(s)
      中島 琢磨
    • Organizer
      科研「冷戦下の日米安保と『核』そしてアジアについての総合的研究」研究会(研究代表者: 菅 英輝)
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-10-11
  • [Presentation] オバマ政権のアジア戦略と日米中韓の関係2014

    • Author(s)
      菅 英輝
    • Organizer
      京都外国語大学国際言語文化学会第二回大会
    • Place of Presentation
      京都外国語大学
    • Year and Date
      2014-09-27
    • Invited
  • [Presentation] 戦後外交における沖縄返還2014

    • Author(s)
      中島 琢磨
    • Organizer
      青山学院大学戦後政治史研究会
    • Place of Presentation
      青山学院大学
    • Year and Date
      2014-09-25
  • [Presentation] 文化冷戦と留学オリエンテーション映画:米軍政下の日本および沖縄における「ガリオア留学」2014

    • Author(s)
      土屋 由香
    • Organizer
      ソウル国立大学アジア研究所コロキウム
    • Place of Presentation
      ソウル国立大学(韓国)
    • Year and Date
      2014-09-24
    • Invited
  • [Presentation] 韓国に対する米国の援助政策と戦後アジア国際秩序体制の再編、60年代~70年代初頭2014

    • Author(s)
      菅 英輝
    • Organizer
      科研「戦後アジアにおける欧米諸国の開発援助とアジアの自立化に関する総合的研究」(研究代表者: 渡辺昭一)研究会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-21
  • [Presentation] Germany’s Ostpolitik and the NPT under the Grand Coalition Government2014

    • Author(s)
      Tetsuji Senoo
    • Organizer
      Institute of International Politics and Economics, International Conference, “Major international issues in the 21th Century - from perspective of Japan and Europe”
    • Place of Presentation
      Institute of International Politics and Economics (Belgrade, Serbia)
    • Year and Date
      2014-09-15
  • [Presentation] 首相官邸と沖縄返還交渉2014

    • Author(s)
      中島 琢磨
    • Organizer
      科研「民主政治下での長期政権のメカニズムと政策形成」研究会(研究代表者: 村井 良太)
    • Place of Presentation
      駒澤大学
    • Year and Date
      2014-09-11
  • [Presentation] 「原子力の恵み」を世界へ―冷戦初期の原子力平和利用USIS映画について―2014

    • Author(s)
      土屋 由香
    • Organizer
      New Approaches to History through the Visual Media
    • Place of Presentation
      高麗大学(韓国)
    • Year and Date
      2014-07-05
  • [Presentation] 戦後外交における沖縄返還―佐藤外交の展開と帰結2014

    • Author(s)
      中島 琢磨
    • Organizer
      「20世紀と日本」研究会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2014-06-08
  • [Presentation] Women's Internationalism and Atoms for Peace: Hiroshima, Bikini, and Embrace of the Peaceful Atom in the mid-1950s2014

    • Author(s)
      Yuka Tsuchiya
    • Organizer
      Berkshire Conference on the History of Women
    • Place of Presentation
      University of Tronto, Canada
    • Year and Date
      2014-05-23
  • [Presentation] アメリカの冷戦政策とコロンボ・プランへの対応、50年代アジアにおける地域協力の模索2014

    • Author(s)
      菅 英輝
    • Organizer
      日本国際政治学会関西例会
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス
    • Year and Date
      2014-04-26
  • [Presentation] ソフト・パワーの光と翳―アメリカの日本知識人観を中心に―2014

    • Author(s)
      松田 武
    • Organizer
      国際研究集会2014「異文化間教育をめぐって」
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2014-04-06
  • [Book] 人間存在の国際関係論―グローバル化のなかで考える(菅 英輝「アメリカニゼーションとアメリカの『民主化支援』」)2015

    • Author(s)
      初瀬 龍平、松田 哲編著
    • Total Pages
      324(25-50)
    • Publisher
      法政大学出版局
  • [Book] Major International Issues in the 21th Century from a Perspective of Japan and Europe (Tetsuji Senoo, "Germany’s Ostpolitik and the NPT under the Grand Coalition Government, 1966-1969" )2015

    • Author(s)
      Taro Tsukimura and Ivona Ladevac eds.
    • Total Pages
      178
    • Publisher
      Institute of International Politics and Economics, Belgrade; Global Resource Management, Doshisha University, Japan
  • [Book] コロンボ・プラン―戦後アジア国際秩序の形成(菅 英輝「アメリカの冷戦政策と1950年代アジアにおける地域協力の模索」)2014

    • Author(s)
      渡辺 昭一編著
    • Total Pages
      362(221-249)
    • Publisher
      法政大学出版局
  • [Book] The Transformation of the International Order of Asia: Decolonization, the Cold War, and the Colombo Plan (Hideki Kan, "US Cold War policy and the Colombo Plan: a continuing search for regional cooperation in Asia in the 1950s"2014

    • Author(s)
      Shigeru Akita, Gerold Krozewski, and Shoichi Watanabe eds.
    • Total Pages
      255(177-198)
    • Publisher
      Routledge
  • [Book] Chinese Models of Development: Global, Local, and Comparative Perspectives (Rumi Aoyama, "Public Opinion, Nationalism and China's Cooperative Behavior")2014

    • Author(s)
      Tse-Kang Leng & Yu-Shan Wu ed.
    • Total Pages
      301(233-254)
    • Publisher
      Lexington Books
  • [Book] 多維視覚下的亜洲冷戦2014

    • Author(s)
      崔丕、青山瑠妙編
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      世界知識出版社
  • [Book] 現代ドイツ政治―統一後の20年(妹尾 哲志「社会民主党」)2014

    • Author(s)
      西田慎・近藤正基編著
    • Total Pages
      336 (57-82)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] Regionalism and Reconciliation (Tetsuji Senoo, "Lessons from the German Policy of Reconciliation: Willy Brandt’s Ostpolitik, Regionalism and Reconciliation, German-Polish relations and its implications for regionalism" )2014

    • Author(s)
      Dusko Dimitrijevic, Ana Jovic-Lazic, and Ivona Ladevac eds.
    • Total Pages
      159(33-45)
    • Publisher
      Institute of International Politics and Economics, Belgrade; Global Resource Management, Doshisha University, Japan
  • [Remarks] 京都外国語大学菅英輝研究室ホームページ

    • URL

      http://www.kufs.ac.jp/academic/h_kan/kaken2013.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi