2014 Fiscal Year Annual Research Report
冷戦下の日米安保と「核」そしてアジアについての総合的研究
Project/Area Number |
25245030
|
Research Institution | Kyoto University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
菅 英輝 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (60047727)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒崎 輝 福島大学, 行政政策学類, 准教授 (00302068)
倉科 一希 広島市立大学, 国際学部, 准教授 (00404856)
齋藤 嘉臣 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (10402950)
松田 武 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (20093495)
青山 瑠妙 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20329022)
中島 琢磨 龍谷大学, 法学部, 准教授 (20380660)
鄭 敬娥 大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (30363542)
初瀬 龍平 京都女子大学, 法学部, 客員教授 (40047709)
青野 利彦 一橋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (40507993)
宮城 大蔵 上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (50350294)
妹尾 哲志 専修大学, 法学部, 准教授 (50580776)
金 成浩 琉球大学, 法文学部, 教授 (60325826)
森 聡 法政大学, 法学部, 教授 (60466729)
土屋 由香 愛媛大学, 法文学部, 教授 (90263631)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 日米安保 / 核の平和利用 / 「核の傘」論 / 原子力 / 東アジアの歴史摩擦 / 核問題 / 国際情報交換 / ドイツ |
Outline of Annual Research Achievements |
2014年度は研究会を3回開催した。 第一回研究会は7月5、6日の2日間福島大学で実施した。黒崎、初瀬、妹尾の3名の分担者が報告した他、上海にある華東師範大学から崔丕教授と徐顕芬研究員を招聘し、本研究に関わる有益な知見を提供してもらった。また、今後の研究の進め方について協議した。 第二回研究会は10月11、12日に早稲田大学で開催した。中島、鄭、青山、宮城の4名の分担者が報告した。また、山崎正勝東京工業大学名誉教授を招聘し、日米原子力協定に関する報告をしていただいた。2日目には、前回の科研の成果である『冷戦と同盟』(松籟社、2014年)の合評会を実施し、評者として、山本健(西南学院大学)、都丸潤子(早稲田大学)を招いた他、分担者の黒崎、土屋がそれぞれ問題提起をして議論を深めることができたことは、今後科研を進めていくうえで有益であった。また、毛里和子早稲田大学教授にピア・リビュアーとして出席いただき、各報告と科研の進捗状況に対する有益なコメントいただいた。 第三回研究会は2015年1月10、11、12日に琉球大学で国際ワークショップとして開催し、齋藤、倉科、土屋の3名の分担者の報告の他、マクマンオハイオ州立大学教授とカミングスシカゴ大学教授、三牧聖子ジョンズ・ホプキンス大学研究員(4月から関西外国語大学に赴任)を招聘して、報告してもらった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は2年目に入ったので、海外研究協力者を招聘し、分担者と海外研究協力者との積極的なコミュニケーションを図った。華東師範大学から崔丕教授と徐顕芬研究員を招聘した他、シカゴ大学からカミングス教授、オハイオ州立大学からマクマン教授を招聘した。また、歴史認識の問題への取り組みが手薄だったので、三牧聖子現関西外国語大学助教にも参加してもらい、ドイツとの比較も交えながら、アジアの歴史認識をめぐる諸問題を検討する機会を提供してもらった。 昨年に引き続き、各分担者は史料収集にも務め、齋藤はイギリス、金はロシア、鄭は韓国でそれぞれ史料収集を行った。 学会での成果発表については、2014年度日本国際政治学会(福岡)の部会で「日米安保体制の再検討」と題して発表を行った。菅は司会を務め、初瀬、中島が報告し、黒崎は討論者を務めた。その他、各分担者は個別に学会や他の研究会で積極的に発表を行った。なお、研究成果および学会報告の詳細は別紙参照。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年間で分担者の報告も一巡したので、今年は最終年度でもあり、プロジェクトの目的の再確認と問題意識の共有をさらに徹底すると同時に、研究成果の特色をどのように打ち出すかについての協議を引き続き行う。 本年度も研究会は3回開催する。第一回研究会(7月11、12日、龍谷大学)、第二回研究会(10月3、4日、広島市立大学)、第三回研究会(12月19、20日、愛媛大学)。本年度は、最終年度なので、上記の研究会ではペーパーを提出したうえで、報告を行うことにする。12月末には、完成ペーパーを代表者に提出してもらう。 また、第二回研究会には、華東師範大学から戴教授、徐研究員を知見提供者として招聘する。 引き続き、学会発表など成果報告なども行っていく。菅は11月28日に中四国アメリカ学会「ヒロシマとアメリカ」で報告することになっている。さらに、研究成果を取りまとめ出版するための協議を出版社と行う。
|