2015 Fiscal Year Annual Research Report
冷戦下の日米安保と「核」そしてアジアについての総合的研究
Project/Area Number |
25245030
|
Research Institution | Kyoto University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
菅 英輝 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (60047727)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒崎 輝 福島大学, 行政政策学類, 准教授 (00302068)
倉科 一希 広島市立大学, 国際学部, 准教授 (00404856)
齋藤 嘉臣 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (10402950)
松田 武 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (20093495)
青山 瑠妙 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20329022)
中島 琢磨 龍谷大学, 法学部, 准教授 (20380660)
鄭 敬娥 大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (30363542)
初瀬 龍平 京都女子大学, 法学部, 客員教授 (40047709)
青野 利彦 一橋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (40507993)
宮城 大蔵 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (50350294)
妹尾 哲志 専修大学, 法学部, 准教授 (50580776)
金 成浩 琉球大学, 法文学部, 教授 (60325826)
森 聡 法政大学, 法学部, 教授 (60466729)
土屋 由香 愛媛大学, 法文学部, 教授 (90263631)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 日米安保 / 核の平和利用 / 「核の傘」論 / 原子力 / 東アジアの歴史摩擦 / 核問題 / 国際情報交換 / ドイツ |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年度は研究会を3回開催した。 第一回研究会は7月11、12日(土、日)の2日間、龍谷大学で実施した。分担者である金、鄭、青山、中島、黒崎、森、宮城の8名が分担者テーマに関して報告を行い、議論した。土屋は、ベルリンでの学会に参加したので、ドイツにおける冷戦史研究の現状とそこで出された注目すべき論点について報告し、意見交換を行った。また、今後の研究会の進め方および成果出版の件で、代表者の考えを説明し、参加者と意見交換を行った。 第二回研究会は10月3、4日(土、日)の2日間、広島市立大学で開催した。第一回研究会で報告していない分担者の妹尾、倉科、土屋の3名が分担者テーマについて報告を行い、参加者の間で議論した。また、海外研究協力者として、上海にある華東師範大学冷戦史研究センターの戴超武教授と徐顕芬教授を招聘し、報告の内容について議論や意見交換を行った。その後、前回に引きつづき、今後の研究の進め方、成果出版について話し合った。また、次回は最終回になるので、ペーパーを準備して発表することにした。 第三回研究会は12月19、20日(土、日)の2日間、愛媛大学で実施した。3年間の研究活動を締めくくる最終回であるので、参加者全員に事前にペーパーを提出してもらい、倉科、森、妹尾、齋藤、金、宮城、土屋、中島、菅がそれぞれ報告を行った。菅は、成果出版を念頭に、各分担者の論文の位置づけと全体として打ち出すべき特徴を中心に報告を行った。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|