2015 Fiscal Year Annual Research Report
人口減少・高齢化の下での日本の経常収支のダイナミクス
Project/Area Number |
25245037
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
祝迫 得夫 一橋大学, 経済研究所, 教授 (90292523)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇南山 卓 一橋大学, 経済研究所, 准教授 (20348840)
渡部 敏明 一橋大学, 経済研究所, 教授 (90254135)
|
Project Period (FY) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
Keywords | 経常収支 / 為替レート / ISバランス / 家計の金融行動 / 企業の金融行動 / 家計調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
祝迫は研究協力者の中田勇人氏(明星大学)の、為替レートとエネルギー価格が日本の産出量と企業収益率に与える影響について、構造VARモデルを使って分析した論文を『経済研究』に発表した。さらに、この論文の分析フレームワークを拡張した研究を推進し、その結果を3つの異なる英語論文として作成中である。(1) 構造VARモデルを輸出成長率を含めた5変数に拡張した論文を国内外の学会で発表し、その後、海外の学術専門誌への投稿準備を進めている。(2) 分析の焦点を為替レート変動の説明に絞り、複数の国の為替レートを同じ枠組みで説明する研究を推進し、海外の学会で発表するとともに、ディスカッション・ペーパーとして出版した。さらに、2016年の5月-6月に国内の学会でも発表する予定である。(3) 共著者に青野幸平氏(立命館大学)を加え、株式市場の分析に応用した研究を推進した。 宇南山は、家計貯蓄をミクロレベルで把握するために、家計調査の貯蓄率を補正する方法について検討した。特に年間収入の情報を用いて貯蓄率を計算するために、家計ごとの税・社会保険料の推計をするためのマイクロシミュレーションモデルを構築した。 渡部は、近年の日本の景気動向指数に通常のマルコフスイッチングモデルを当てはめると金融危機と東日本大震災の時期だけが景気後退期であると推定されるが、誤差分布を裾の厚い分布にするか、誤差分散を可変にすることによって、景気転換点をうまく推定できることを明らかにした。その後、日本の貿易収支への金融危機や東日本大震災の影響を分析する方向にモデルを拡張した分析を推進した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
原油価格と為替レートを含んだ構造VARによる分析は、分析や学会発表を一通り終えて、論文の仕上げと学術誌への投稿準備の段階に入っている。また国内の貯蓄投資バランスについては、宇南山を中心に順調に分析が進んでいる。また、家計のポートフォリオ選択を含めた分析にも分析を拡大しつつある。さらに渡部を中心に、時変VARによる経常収支・貿易収支のダイナミクスの分析作業も、学会発表を行う直前の段階まで研究が進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は最終年度なので、現在の方向性を維持しながら、着々と研究を進める。また主に学術誌への論文の掲載という形で、プロジェクトの成果を発表・発信することに重点を置く。また2017年1月に公開コンファレンスを行い、より一般向けにも研究成果の発信を行う。
|