2015 Fiscal Year Annual Research Report
リーダーの教育・選抜・ガバナンスの実態と日本経済に与えるその影響
Project/Area Number |
25245040
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
瀧井 克也 大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (70346138)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 隆一 東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (00397704)
小嶋 健太 関西学院大学, 商学部, 助教 (00634247)
窪田 康平 山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (20587844)
岡澤 亮介 大阪市立大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (30707998)
平田 憲司郎 神戸国際大学, 経済学部, 講師 (70423209)
中嶋 亮 慶應義塾大学, 経済学部, 准教授 (70431658)
北野 泰樹 一橋大学, 商学研究科, その他 (70553444)
新居 理有 高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 講師 (70590462)
佐野 晋平 千葉大学, 法経学部, 准教授 (80452481)
森 知晴 関西大学, ソシオネットワーク戦略研究機構, ポスト・ドクトル・フェロー (00733057)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 日本経済論 / リーダー |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年度も地道に分析を続け、下記のような成果を上げた。 1.資源配分と生産性: (1)偏差値・入試科目・定員データから大学/学部の魅力を測定し、IT投資等の変化がどのように学部の魅力を変化させるのかの分析を行った。暫定的ではあるが、IT投資の増大が社会科学系に対する需要を増大させているという結果を得た。 2.リーダーの市場とガバナンス:(1)経営者の市場:企業が吸収合併された後に役員として残る人材のタイプの分析を精緻化させた。現在、ディスカッションペーパーの作成準備を進めている。 (2) 昇進とローテーションの関係の分析を行った論文をより質の高いものに仕上げていった。(3)部署のデータからJob Valueを計算する方法を開発し、国交省の昇進の実態をあぶりだす作業を行った。その結果、同一の組織ランクの中に、局長への昇進見込みが非常に高いジョブとほぼゼロであるジョブのあること、実質的な降格やFast Trackがあることを発見した。 3.リーダーの資質と大学教育:(1)経営者と教育:役員への昇進確率に出身大学の属性が与える影響の分析を行った。 (2) 政治家と教育: 選挙データの整備をさらに継続し、学歴が選挙に与える効果の分析をする準備を行った。 4.リーダー選抜システムとしての大学入試と就職:(1)大学入試の推計モデルのプログラム作りを継続している。(2)アメリカと日本のデータを使った日米の職業選択の比較を行い、リーダーの経験を経た人や中学で数学の成績の高かった人が日本のみで公務員を選ぶ確率が高いという結果を暫定的に得た。 5.データ整備:(1)選挙データのさらなる整備等を行った。(2)省庁のキャリアデータのアップデートを行った。 (3)リクルートの就職情報のデータ整備をさらに進めた。(4)財務データとリクルートデータを統合するための準備を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
一つ一つのプロジェクトの進展は当初の予定と比べると遅々としているように見える。原因は主として、あまり既存研究であつかわれていないテーマについて、新しいデータをつかって、新しい理論的課題に取り組みながら推計を繰り返しているため、試行錯誤の期間が長くなっていることがあげられる。また、単純な推計ではなく、一つ一つ新しい理論モデルを構築する努力を繰り返していることも、時間のかかる要因である。また、一つ一つのテーマに、多方面からの考察を加え、誤った結論を導かないよう慎重に分析を積み重ねていることも時間を取られている原因である。そのため、進めているどの一つの論文として、手を抜いた仕事がないことは保証できる。 また、かねてから続けてきたreputationが企業格差に与える影響を分析した論文や、ジョブサーチと企業内部の企業特殊投資のモラルハザードとの関係を分析してきた論文において、いくつかの改良すべき点が発見され、その修正に予想以上に時間がとられていることもプロジェクトの進展を妨げている要因として考えられる。 ただ、成果の形で表れていないにしても、毎年毎年、個別課題を着実に解決しながら前に進んでいる。また、企業統治、大学教育、企業内労働市場等における理論・実証の研究会を繰り返しており、質の良い論文を生み出すための基礎準備も進んでいる。遅々とではあるが、確実にデータ整備も進んでいる。こういった努力がいずれは身を結ぶものと信じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
データの蓄積、分析のための知識の集積、そしてデータに適した分析手法の開発は確実に進んできている。そのため、今後の課題は、現在進行中のプロジェクトおよびデータ整備を着実に仕上げ、一つ一つ目に見える成果を出していくことに尽きる。 具体的には、まず第1に、かつてから進めている合併後に誰が役員として残るのかという問いに対する分析や企業内のローテーションと昇進の関係を分析した論文をディスカッションペーパーとしてまとめ、投稿することである。次に、問題点の発覚した企業間格差の論文やジョブサーチとモラルハザードの関係を分析した論文を修正し、投稿する作業も必要である。また、現在精緻な分析をするために、ドラフトをまとめることができていない大学の価値の推計を行った論文や国交省の昇進分析のFirst Draftを急ぐといったことも考える必要がある。これらはすべて、個別問題の解決さえできれば、今年度中に達成することが可能な目標である。 また、その他の分析にしても、出てきている結果をどうまとめるかの方針を具体的に絞ることを通じて、成果を上げることのできる可能性が高いものは多い。成果を示すためには、しっかりと精緻化されたモデル分析に基づく定量分析だけでなく、途中経過としてのファクトファインディング的な論文も適宜仕上げながらプロジェクトを仕上げていく方向に少しずつ舵を切ることも考える必要があるかもしれない。 その一方で、「人材配置の経済学」という研究会を新たに立ち上げ、今まで以上に、分野に対する共通理解を深めていくための努力を一層強める計画を開始した。また、財務データとリクルートデータを統合するという非常に時間のかかる作業にも取り掛かかっている。このように、プロジェクトのより長期の発展を見据えた努力も続けていく。その中で、時間がかかるかもしれないが、完成度の高い結果が必ず出てくると思われる。
|
Research Products
(22 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] マッチングゲームの顕示選好分析 (堀一三・国本隆・渡邊直樹編、『組織と制度のミクロ経済学』第11章)2015
Author(s)
中嶋 亮(第11章),今井 晴雄(第2章),秋田 次郎(第2章),新澤 秀則(第2章),国本 隆(序章,第3章,編著),石井 良輔(第4章,第9章),石黒 真吾(第5章),堀 一三(序章,第6章,編著),下村 研一(第7章),渡邊 直樹(序章,第8章,第10章,編者),花木 伸行(第10章)
Total Pages
348(311-351)
Publisher
京都大学学術出版会
-