• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

学校を中心とする教育空間における力動的秩序形成をめぐる多次元的研究

Research Project

Project/Area Number 25245072
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

桑原 知子  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (20205272)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大山 泰宏  京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (00293936)
西平 直  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90228205)
田中 耕治  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10135494)
矢野 智司  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (60158037)
楠見 孝  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70195444)
山名 淳  京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80240050)
稲垣 恭子  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40159934)
渡邊 洋子  京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (70222411)
南部 広孝  京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (70301306)
Project Period (FY) 2013-10-21 – 2018-03-31
Keywords教育学 / 力動的秩序形成 / 教育空間 / 多次元的研究
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、各プロジェクトが各々独自に進行したが,すべてのプロジェクト間で報告や情報共有を密に行った。(「活動報告会」の名称のもと、定期的に集まった)。また、それぞれのモジュールの研究は,頻繁に進行状況や課題を交換しあい,新たに研究視点を生成していくとともに,自らの位置づけを確認しあった(「知的コラボの会」という名称のもと、議論を交わし、新たな研究視点を生成した)。
現場(フィールド)での活動・研究も活発に行われた。たとえば、①学校改善プロジェクトでは、学校の授業や指導方法の改善をとおして、新しい力動的秩序形成の可能性を明らかにしようとし、授業時に生起する子どもと教師との力動的秩序形成を参与観察をおこなった。②不適応対応プロジェクトでは、子どもたちに関わるさまざまな問題 (いじめ・不登校・自傷行為など)に関する事例研究会を、心理臨床専門家と学校教員とのグループで2カ月に1度程度の割合で開催した。また、現代の若者がかかえる問題に踏み込むため、高校生における「LINE」の影響をみる調査を実施し、学会で発表した。③家族研究プロジェクトでは、主に家庭裁判所との連携により、「親教育プロジェクト」を立ち上げ、離婚を経た家族が子どもたちをめぐって、どのような新しい秩序を立ち上げていくべきかという点について、議論を交わした。④グローバル化対応プロジェクトでは、北京師範大学と交流し、「「Toward Restructuring the Educational Environment」(教育環境の再構築に向けて)」をテーマとして、京都大学で両大学の大学院生による研究発表が行われた。⑤交流空間プロジェクトでは、南山城村の地域と交流し、そこから、新しい秩序空間での取り組みを考えた。地元での「野童いなか塾」の開催や、「京大教育学部祭」への地元の人の参加など、地域と大学との実質的な交流のなかから、新しい秩序空間を模索した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各プロジェクトの活動は、活発であり、それらの相互交流も着実に進められている。どのプロジェクトもそろって、当初の計画を進めている。
ただ、むしろ活動が多岐に亘り、本科研のテーマに収斂させ難かった側面がある。また、活動が中心となり、それを「研究」へと精錬させるプロセスが足らなかったかもしれない。
今後は、学会発表や論文発表を通じて、これらの点が改善されることを望みたい。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究活動を継続しつつ、各プロジェクトが互いにまとまりながら「新たな力動的秩序形成」の解明をめざしていく。また、それぞれのプロジェクト、フェイズにおいて,国際比較を通した知見を集積していく。
その結果として、秩序に関する「ゆらぎ」の在り方を解明し、それに基づいて実践の場での関わりをもち,デザイン構築をした後も、さらに、実践の場での関わりを継続することによって、生きた「知」の発見をめざす。
全期間の中間にあたる時期を目安として「中間評価」を実施し,外部評価も得たうえで適宜計画の修正を行うこととする。また,研究全体をまとめ,また外部に発信する機会を設定し,これまでの研究の成果を国内外における関連学会で発表したい。さらに、国際的な視野を入れ込むために,ワークショップあるいはシンポジウムを開催し,その際に海外からの講師やシンポジストを招聘する。
以上の成果をもとに,力動的秩序形成を促進する,教育空間相互の間での協働を実現するシステムや支援の在り方を,著作の発行,ホームページにおける成果公表によって発信することをめざしたい。

  • Research Products

    (50 results)

All 2015 2014

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 8 results) Book (20 results)

  • [Journal Article] 教育におけるクリティカルシンキング:看護過程に基づく検討2015

    • Author(s)
      楠見 孝
    • Journal Title

      看護診断

      Volume: 20(1) Pages: 11-16

  • [Journal Article] 「ジェネレイショナル・ケア」の危機と「不生」のゼロポイント:教育・臨床・哲学のフィールド2015

    • Author(s)
      西平 直
    • Journal Title

      理想(特集 教育・臨床・哲学のアクチュアリティ)

      Volume: 694 Pages: 2-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 無心のケアのために――断片ノート2015

    • Author(s)
      西平 直
    • Journal Title

      身体変容技法研究

      Volume: 第4号 Pages: 72-81

  • [Journal Article] Subjectivity of ‘Mu-shin’(No-mind-ness): Zen Philosophy as interpreted by Toshihiko Izutsu2015

    • Author(s)
      Nishihira Tadashi
    • Journal Title

      Journal of Integrated Creative Studies(電子ジャーナル)International Center for Integrated Creative Studies (ICIS京都大学未来創成学国際研究センター)

      Volume: No. 1 (創刊号) Pages: 1-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日英における女性医療専門職の比較研究の視点 : 医師とジェンダー2015

    • Author(s)
      渡邊洋子
    • Journal Title

      京都大学生涯教育フィールド研究』No.2、京都大学大学院教育学研究科生涯教育学講座

      Volume: 1 Pages: 11-21

  • [Journal Article] コラム 教育学的観点からみたIPEの意義と可能性の検討に向けて2015

    • Author(s)
      渡邊洋子
    • Journal Title

      京都大学生涯教育フィールド研究』No.3、京都大学大学院教育学研究科生涯教育学講座

      Volume: 1 Pages: 89-90

  • [Journal Article] 贈与的先生の誕生と死―教育起源への試論2014

    • Author(s)
      矢野智司
    • Journal Title

      湖南師範大学教育科学学報

      Volume: 第13巻1号 Pages: 5-12

  • [Journal Article] 生命に触れる遊びの体験は子どもに何をもたらすのか2014

    • Author(s)
      矢野智司
    • Journal Title

      全国国公立幼稚園長会「幼稚園じほう」

      Volume: 第42巻第2号 Pages: 5-11

  • [Journal Article] 負債の教育と贈与の教育―『借りの哲学』を教育から考える2014

    • Author(s)
      矢野智司
    • Journal Title

      太田出版「atプラス」

      Volume: 第20号 Pages: 9-19

  • [Journal Article] 子どもと声の力―風と息と声と2014

    • Author(s)
      矢野智司
    • Journal Title

      子どもの文化研究所「子どもの文化」

      Volume: 第7+8号 Pages: 19-26

  • [Journal Article] 「自己肯定感」の心理学―自己肯定感はいかにして育つのか2014

    • Author(s)
      桑原知子
    • Journal Title

      児童心理

      Volume: 986 Pages: 1-11

  • [Journal Article] 「松田論文へのコメント 『不登校になるわけにはいかない』と語る女児との面接過程」2014

    • Author(s)
      桑原知子
    • Journal Title

      東洋英和女学院心理相談室紀要

      Volume: 17 Pages: 285-287

  • [Journal Article] 「批判的思考力」と大学教育2014

    • Author(s)
      楠見 孝
    • Journal Title

      IDE現代の高等教育

      Volume: 560号 Pages: 23-27

  • [Journal Article] 世阿弥『伝書』における稽古の思想2014

    • Author(s)
      西平 直
    • Journal Title

      道・身心・修行 (実存思想論集)

      Volume: 29 Pages: 33‐60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 易と元型:井筒俊彦『意識と本質』における「易経」2014

    • Author(s)
      西平 直
    • Journal Title

      三田文学(特集 井筒俊彦:生誕100年)

      Volume: 93(117) Pages: 172-177

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『処女の友』と戦前農山漁村女子―『働妻健母』から『銃後の護り』『大陸の花嫁』への軌跡―2014

    • Author(s)
      渡邊洋子
    • Journal Title

      『「処女の友」復刻版』不二出版

      Volume: 解題 Pages: 5-30

  • [Journal Article] 『輸入教育学』という喩えの限界2014

    • Author(s)
      山名 淳
    • Journal Title

      教育哲学研究

      Volume: 第108号 Pages: 94-95

  • [Presentation] 学生の学びをどう評価するかールーブリックの効果的な導入・活用に向けて2014

    • Author(s)
      渡邊洋子
    • Organizer
      FD講演会
    • Place of Presentation
      北海道薬科大学
    • Year and Date
      2014-11-13 – 2014-11-13
    • Invited
  • [Presentation] 高校出前授業による批判的思考イメージの変化 :批判的思考態度と探究学習スキルに及ぼす影響2014

    • Author(s)
      楠見 孝
    • Organizer
      日本教育心理学会第56回大会総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [Presentation] Bewusstsein ohne Bewusstsein' (Mushin): Eine Betrachtung von Bildungsprozessen aus Sicht der Zen-Philosophie2014

    • Author(s)
      西平 直
    • Organizer
      Erziehungswissenschaft, Psychologie und Soziologie
    • Place of Presentation
      Institut für Allgemeine Erziehungswissenschaft und Berufspädagogik, Technische Universität Dortmund,
    • Year and Date
      2014-10-29 – 2014-10-29
    • Invited
  • [Presentation] E.H.エリクソンbeyond identityの思想2014

    • Author(s)
      西平 直
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会、公募シンポジウム
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-10
  • [Presentation] 医学生にとっての自己主導型学習―3年間の取組みを踏まえて―2014

    • Author(s)
      渡邊洋子
    • Organizer
      平成26年度医学教育フォーラム
    • Place of Presentation
      奈良県立医科大学
    • Year and Date
      2014-09-06 – 2014-09-06
    • Invited
  • [Presentation] 共生とアイデンティティ:折り合いをつけるということ2014

    • Author(s)
      西平 直
    • Organizer
      上智人間学会第42回学術大会(講演会:テーマ「共生社会を問い直す」)
    • Place of Presentation
      上智大学
    • Year and Date
      2014-08-29 – 2014-08-29
    • Invited
  • [Presentation] 高校生のLINEをめぐる意識と友人関係との関連2014

    • Author(s)
      時岡良太、岩城晶子、神代末人、佐藤映、児玉夏枝、鈴木瑠璃、竹中悠香、田附紘平、松波美里、岩井有香、鈴木優佳、桑原知子
    • Organizer
      日本心理臨床学会第33回大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-08-25 – 2014-08-25
  • [Presentation] Changes over time of mood and mental health during five Japanese Antarctic Research Expeditions2014

    • Author(s)
      T.Kawabe,N.Naruiwa,T.Shigeta,R.Sasaki,N.Kato,A.Sasaki,T.Kuwabara,G.Oono, K.Waranabe
    • Organizer
      Open Science Conference in association with theⅩⅩⅩⅢ SCAR BIENNIAL Meeting
    • Place of Presentation
      Auckland, New Zealand
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-09-03
  • [Presentation] Relation between positive (and negative) affects and copimg with stress experienced by Japanese wintering parties in Antarctica2014

    • Author(s)
      N.Naruiwa,T.Kawabe,T.Shigeta,R.Sasaki,N.Kato,A.Sasaki,T. Kuwabara,G.Oono, K.Waranabe
    • Organizer
      Open Science Conference in association with theⅩⅩⅩⅢ SCAR BIENNIAL Meeting
    • Place of Presentation
      Auckland, New Zealand
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-09-03
  • [Presentation] 教育におけるクリティカルシンキング2014

    • Author(s)
      楠見 孝
    • Organizer
      第20回日本看護診断学会学術大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2014-07-12 – 2014-07-12
    • Invited
  • [Presentation] スピリチュアルケアと無心-「無心になされるケア」のために2014

    • Author(s)
      西平 直
    • Organizer
      NPO法人 日本スピリチュアルケアワーカー協会主催公開講座
    • Place of Presentation
      長浜ドーム宿泊研修館
    • Year and Date
      2014-06-14 – 2014-06-14
    • Invited
  • [Presentation] 自己主導型学習22014

    • Author(s)
      渡邊洋子
    • Organizer
      教養特別講義
    • Place of Presentation
      奈良県立医科大学
    • Year and Date
      2014-05-15 – 2014-05-15
    • Invited
  • [Presentation] 自己主導型学習2014

    • Author(s)
      渡邊洋子
    • Organizer
      教養特別講義
    • Place of Presentation
      奈良県立医科大学
    • Year and Date
      2014-04-25 – 2014-04-25
    • Invited
  • [Book] 新しい教育評価入門2015

    • Author(s)
      西岡加名恵、石井英真、田中耕治
    • Total Pages
      286(234-254)・(263-267)
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] ワードマップ 批判的思考: 21世紀を生きぬくリテラシーの基盤2015

    • Author(s)
      楠見 孝・道田泰司
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 現代の差別と排除をみる視 点2015

    • Author(s)
      町村敬志・荻野昌弘・藤村正之・稲垣恭子・好井裕明
    • Total Pages
      192(101―135)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 学校文化の史的探究2015

    • Author(s)
      斉藤利彦編(稲垣恭子)
    • Total Pages
      374(207―231)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 受難の子ども2015

    • Author(s)
      宮寺晃夫編(山名 淳)
    • Total Pages
      224(78-90)
    • Publisher
      一藝社
  • [Book] 幼児理解の現象学―メディアが開く子どもの生命世界2014

    • Author(s)
      矢野智司
    • Total Pages
      310
    • Publisher
      萌文書林
  • [Book] 大人が子どもにおくりとどける40の物語―自己形成のためのレッスン2014

    • Author(s)
      矢野智司
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 日本教育学の系譜―吉田熊次・篠原助市・長田新・森昭2014

    • Author(s)
      矢野智司
    • Total Pages
      408(129-212)
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] マナーと作法の人間学2014

    • Author(s)
      矢野智司
    • Total Pages
      198(3-33)
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 木村素衞著作集「木村素衞の人と思想について」2014

    • Author(s)
      木村素衞、矢野智司
    • Total Pages
      3390(3-13)
    • Publisher
      学術出版会
  • [Book] 教育方法学研究ハンドブック2014

    • Author(s)
      日本教育方法学会
    • Total Pages
      448(182-185)
    • Publisher
      学文社
  • [Book] 第3版 学校教育辞典2014

    • Author(s)
      今野喜清・新井郁男・児島邦宏編(田中耕治)
    • Total Pages
      872(5-6)・(642-643)
    • Publisher
      教育出版
  • [Book] 生涯発達とライフサイクル2014

    • Author(s)
      鈴木忠・西平直
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 人間形成と承認:教育哲学の新たな展開2014

    • Author(s)
      ローター・ヴィガー、山名淳・藤井佳世(西平 直)
    • Total Pages
      229(71-79)
    • Publisher
      北大路書房
  • [Book] アイデンティティ研究ハンドブック2014

    • Author(s)
      鑪幹八郎監修(西平 直)
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 日本の論壇雑誌-教養メディアの盛衰-2014

    • Author(s)
      竹内洋・佐藤卓己・稲垣恭子
    • Total Pages
      352(111-131)
    • Publisher
      創元社
  • [Book] 近代日本の女性専門職教育―生涯教育学からみた東京女子医科大学創立者・吉岡彌生2014

    • Author(s)
      渡邊洋子
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 生涯学習概論―知識基盤社会で学ぶ・学びを支える2014

    • Author(s)
      前平泰志監修・渡邊洋子編著
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 教員養成を哲学する―教育哲学に何ができるか2014

    • Author(s)
      林泰成・山名淳・下司晶・古屋恵太編
    • Total Pages
      332(80-99)
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 人間形成と承認--教育哲学の新たな展開2014

    • Author(s)
      ヴィガー,L.・山名淳・藤井佳世編
    • Total Pages
      229
    • Publisher
      北大路書房

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi