• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

地震のリスクマネジメントのための事前対応・事後対応に向けた構造モニタリングの展開

Research Project

Project/Area Number 25249062
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

藤野 陽三  横浜国立大学, 先端科学高等研究院, 教授 (20111560)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords構造工学 / モニタリング / 逆解析 / 異常検出 / 動的応答
Outline of Annual Research Achievements

本年度は初年度でもあるので,手持ちのモニタリングデータの解析に重点を置いた研究を行った.
そのひとつが,横浜ベイブリッジの高密度地震応答モニタリングデータである.設計で想定されているような動きをしていないかどうかに特に着目し桁の遊動円木振動を解析したところ,タワーリンクエンドリンクの摩擦のためかスティックした振動モードが検出された.このことは大地震時の時にタワーや端橋脚に大きな力が作用することになり危険な振動モードといえる.モニタリングの有効性を示したひとつの結果を得ることできた.

次に,研究代表者が中心となって設置してきた芝浦工業大学豊洲キャンパスの免震校舎での地震応答高密度モニタリングにおいて得られた,2011年3月11日の東日本太平洋沖地震の前震本震余震のデータを解析した.この建物はL字型をしていることもあり,その地震時挙動に想定外の動きがあるかどうかを中心にみたところ,いわゆる免震モードだけではなくねじれ振動による応答もかなり検出され,建物の頂部で大きな加速度が検出されたことが明らかになった.また,免震支承の振幅レベルに応じた特性を詳細に検討し,本震の後,剛性が大幅に低下し時間とともに回復するが,その回復には2年以上要することが明らかになった.これらの知見は高密度モニタリングの成果であり,モニタリングの有効性を示すことに成功した.

また,事後対応で重要になる,モニタリングデータ,具体的には橋脚の非線形地震応答からの損傷検出の研究にも着手した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね順調に進捗している,ただし今年度には以下の問題があった.
1991年から設置している横浜ベイブリッジの高密度地震モニタリングでは,2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震のデータならびに地震のその前震数十個にわたる余震の記録収録に成功している.データの入手に時間がかかり平成25年度での解析には十分な時間が取れなかった.次年度は,このきわめて貴重なデータの解析に重点的に取り組みたいと考えている.

Strategy for Future Research Activity

特に大きな変化はないが,あくまでも実橋や実建物でのモニタリングデータの分析を中心に実証的に行っていきたい.そういう意味では,かつて研究代表者が計測を行った東海道新幹線の高架橋での列車走行時の振動データの解析にも着手する予定である.さらに北陸新幹線の高架橋において,異常な振動がいくつかの箇所で生じ相談を受けており,その計測も行い,振動モニタリングデータから事前対応事後対応に向けた有用な知見を得ることを目標とする.

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 2013

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Long‐term seismic monitoring of base‐isolated building with emphasis on serviceability assessment2015

    • Author(s)
      Dionysius M. Siringoringo and Yozo Fujino
    • Journal Title

      Earthquake Engineering & Structural Dynamics

      Volume: 44(4) Pages: 637-655

    • DOI

      10.1002/eqe.2538

  • [Journal Article] Seismic response analyses of an asymmetric base‐isolated building during the 2011 Great East Japan (Tohoku) Earthquake2015

    • Author(s)
      Dionysius M. Siringoringo and Yozo Fujino
    • Journal Title

      Structural Control and Health Monitoring

      Volume: 22(1) Pages: 71-90

    • DOI

      10.1002/stc.1661

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 三次元動的解析を用いた曲線ラーメン高架橋に特徴的な地震応答の分析2015

    • Author(s)
      武田智信,長山智則,水谷司,藤野陽三
    • Journal Title

      土木学会論文集 A1(構造・地震工学)

      Volume: 34 Pages: 未

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] RC柱の非線形地震応答波形からのウェーブレット変換を用いた簡易な損傷検知手法の検討2015

    • Author(s)
      肥田隆宏,水谷司,高橋良和,藤野陽三
    • Journal Title

      土木学会論 文集A2(応用力学)

      Volume: 70 Pages: I_937-I_945

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Damage Detection of RC Columns in Shaking Table Tests by Singularity Analysis of Their Acceleration Responses2014

    • Author(s)
      T. Mizutani, T. Hida, Y. Fujino, T. Nagayama
    • Journal Title

      37th IABSE Symposium Madrid CD-rom

      Volume: Madrid CD-rom Pages: Madrid CD-rom

  • [Presentation] Lessons learned from structural monitoring of long-span bridges and A tall base-isolated building2013

    • Author(s)
      Y. Fujino and D.M. Siringoringo
    • Organizer
      第6回Int.Conf.on Str.Health Monitoring of Intellg. Infrast.
    • Place of Presentation
      香港
    • Year and Date
      2013-12-09 – 2013-12-11

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi