2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of integrated maintenance system with utilization of monitoring for steel bridges under severe traffic conditions
Project/Area Number |
25249063
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
三木 千壽 東京都市大学, 総合研究所, 教授 (20016645)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白旗 弘実 東京都市大学, 工学部, 准教授 (40298013)
佐々木 栄一 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (40311659)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 鋼橋 / 疲労損傷 / センサ / モニタリング / 診断 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,鋼道路橋の疲労安全性確保について,最新のセンシングおよびモニタリング技術を点検と診断に統合した維持管理システムを構築することを目的としている.具体的な研究項目は次の4つである.1.疲労損傷の点検と評価のための情報プラットフォームの構築,2.疲労度診断に必要な要素技術開発,3.モニタリングとそこで必要なセンサー類の開発,4.モニタリングデータの処理,である. 第1の疲労損傷の点検と評価のための情報プラットフォーム構築では,データベース作成を行った.疲労損傷事例を収録し,原因の分類,原因と補修方法の組合せ,原因別の損傷発見までの供用年数と損傷事例数との関係,などのデータが参照できるようになっている.橋梁点検教育ソフトも構築し,公開している. 第2の要素技術開発では,渦流探傷試験に関して,プローブシグナルと位置の関係を示した表示(Cスコープ)を自動的に行うことのできるシステムを構築した.疲労き裂深さが2mm程度以上であれば,シグナルの高さおよび位相の変化よりき裂検出精度が向上することが示された. 第3のモニタリングのセンサー開発では,静置試験により自己ノイズの少ない加速度センサーを選出した.0.1Hz帯域は橋梁の車両通過時の全体的なたわみ挙動に関連し,1Hz帯域は軸重通過時に生じる振動と関連する.これらの帯域で自己ノイズレベルが低いほど好ましいことが示された. 第4のモニタリングデータ処理では,加速度センサーデータを変換して,変位に変換する方法を提案した.レーザで直接計測された変位データと変換データの比較を行い,十分に一致していることを確認した.さらに,変位データを利用して,橋梁の変形挙動を可視化した.横桁のウェブギャップ板の首振り作用による応力集中状態を示すことができた.
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(15 results)