• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

被災・破損を起因とする建設の技術革新と建築様式に関する歴史的研究

Research Project

Project/Area Number 25249083
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤井 恵介  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50156816)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川本 重雄  近畿大学, 建築学部, 教授 (40175295)
平山 育男  長岡造形大学, 造形学部, 教授 (50208857)
溝口 正人  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 教授 (20262876)
後藤 治  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (50317343)
大野 敏  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (20311665)
藤川 昌樹  筑波大学, システム情報系, 教授 (90228974)
光井 渉  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (40291819)
大橋 竜太  東京家政学院大学, 現代生活学部, 教授 (40272364)
清水 重敦  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (40321624)
藤原 重雄  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40313192)
加藤 耕一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30349831)
角田 真弓  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 技術専門職員 (20396758)
野村 俊一  東北大学, 工学研究科, 准教授 (40360193)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords災害 / 技術革新 / 地震 / 修理 / 改造 / 移築 / 移建 / 再利用
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本の建築と都市にかかわって、<天災・人災→被害→修理・再建・再生>というプロセスについて、日本の7世紀から20世紀まで、実例を調査、収集し、集積して広く公表しようとする。そして、特にその際に起きた技術革新を明らかにすることが目的である。
本年度は、大規模な都市移動・建設、再開発(遷都、城下町、火災)の事例を調査、収集した。建築では、都市住宅である町家なども含まれる。歴史史料、修理工事報告書から、過去の建築、都市の災害の被害、その後の修理、再建、再生の事例を収集して、さらに広く検討することにした。その中で注目されたのは、平安京における安元3年(1177)である。この火災は大極殿以下、多くの貴族住宅を焼き払う大きなものであった。大極殿は再建されなかったし、内裏は場所を移して再建された。要するに、平安京を大きく変更させたのである。平安京の構図を中世的な世界へと移していった火災である。また、近代では、濃尾地震であった。明治24年に起きたこの大地震は、近代建築の倒壊によって、その後の耐震建築の起源となったのだが、建築学側の調査、理解については、詳細には検討されてこなかった。その研究を開始した。具体的な調査は以下の通り。
・濃尾地震の被災地岐阜県揖斐川町三輪地区の町並み調査。地震による被災、復興、耐震補強などを分析した。
・鹿児島県甲突川石橋、坊津、知覧の建造物調査。火山被害、水害、台風など天災の多い地域であって、そのための対策を調査した。
・戦前期に大火のあった都市の復興状況の調査。石岡市、諏訪市を対象に調査を実施した。
2016年2月20日には、群馬県伊勢崎市島村において、多数の明治時代の養蚕農家の残る集落を対象として、その農家という施設に関わる技術革新とその保存について議論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、大規模な都市移動・建設、再開発(遷都、城下町、火災)の事例を調査、収集してきた。建築では、都市住宅である町家なども含まれる。また、初年度、第2年度に実施した、個別の建築に関する調査も継続した。昨年度の調査から判明したように、本研究においては、一般的に理解されてきた技術革新は、必ずしも被災、破戒とは直結しないので、むしろ具体的な個別事例をなどの精密調査から、その起因を捜索する方向へと向かっている。
災害関係の事例は、必ずしも多くはないが、現地調査も含み、集積しつつある。
具体的な事例は以下の通り。岐阜県揖斐川町三輪地区、鹿児島県甲突川石橋、坊津、知覧、群馬県伊勢崎市島村。
本年度は、成果報告の会として、2月20日にシンポジウム、3月7日に研究報告会を開催した。2月20日は、群馬県伊勢崎市島村において、多数の明治時代の養蚕農家の残る集落を対象として、その農家という施設に関わる技術革新とその保存について議論した。また、3月7日は、明治24年に起きた濃尾地震に関して、その調査、被害、その後の技術革新などについて、検討議論を加えた。個別の事例については、今まで十分な調査が実施されていないことがよくわかり、今後の研究を進める必要の大きいことが認識された。本研究の重要性が再度認識された。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、昨年度の補遺として、大規模な都市移動・建設、再開発(遷都、城下町、火災)の事例を調査、収集する。建築では、都市住宅である町家なども含まれる。なるべく多くの事例を収集すると同時に、個別の事例を注意深く分析することも、必要となる。また、歴史史料、修理工事報告書から、過去の建築、都市の災害の被害、その後の修理、再建、再生の事例を収集して、さらに広く検討することにしたい。
さらに、個別の民家の被災、修理、再建に限らず、農村集落、集落形成史、その後の変化、技術史など、技術革新に関する事例を広く調査、収集する。また、従来の農家研究に加え、集落形成史を含む広い視点の研究を参照する。
すでに指摘したように、従来の研究は、過去の都市について、成立史、経営史的な分析だけにとどまっている傾向が強いので、それに対して、現在の立場から積極的に評価を与えていく必要がある。また、さらに計画学的な進歩、あるいは構造学的な進歩という点から、広く総合的にとらえてゆく必要もある。
災害と技術革新を有機的に関連づけるには、一つの都市だけを取り上げて、時系列にのせて技術革新を捉えるのではなく、多くの都市を同時に並べて、大災害において被害の程度を比較検討する、などの新しい方法を開発する必要もあると、考えられる。さらに、このような災害と技術革新の相互関係が、木造建築を主とする日本だけに固有の問題なのかどうか、石造、煉瓦造建築を多く持つ、アジア、西欧との比較を通じて、検討を加えることにしたい。

  • Research Products

    (30 results)

All 2016 2015

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 11 results) Book (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 中世住宅の建築と庭園2016

    • Author(s)
      溝口正人
    • Journal Title

      奈良文化財研究所学報

      Volume: 96 Pages: 138-162

  • [Journal Article] 歴史的建築物の継承と未来をつくる力2016

    • Author(s)
      後藤治
    • Journal Title

      建築雑誌

      Volume: 1679 Pages: 22-23

  • [Journal Article] 藤原光頼(桂大納言入道)出家後の動向―藤原惟方『大納言入道灌頂記』の紹介―2016

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Journal Title

      国際仏教学大学院大学 日本古写経研究所紀要

      Volume: 1 Pages: 35-46

    • DOI

      http://id.nii.ac.jp/1153/00000350/

  • [Journal Article] 前近代日本の建築の寿命─その建設・維持・消滅を考える─2015

    • Author(s)
      藤井恵介
    • Journal Title

      建築史学

      Volume: 65 Pages: 26-31

  • [Journal Article] 興福寺の秀吉能施設から醍醐寺三宝院建築へ─三宝院殿堂の来歴─2015

    • Author(s)
      藤井恵介
    • Journal Title

      醍醐寺文化財研究所紀要

      Volume: 23 Pages: 38-57

  • [Journal Article] J.ミルン、W・K・バルトンによる『THE GREAT EARTHQUAKE IN JAPAN 1891.』 の書誌情報、発刊の経緯、初版及び2 版の異本について 『THE GREAT EARTHQUAKE IN JAPAN 1891.』の研究 その12015

    • Author(s)
      平山育男
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 712 Pages: 1419-1426

    • DOI

      http://doi.org/10.3130/aija.80.1419

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] J. コンドルによる濃尾地震の調査地から横浜の欧字新聞社への投稿について2015

    • Author(s)
      平山育男
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 717 Pages: 2645-2652

    • DOI

      http://doi.org/10.3130/aija.80.2645

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大正9(1920)年建築の橋本市池永家住宅離れ座敷に対する木材の供給 近代の橋本市中心市街地における住宅建築に対する木材の供給 その22015

    • Author(s)
      平山育男
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 718 Pages: 2907-2914

    • DOI

      http://doi.org/10.3130/aija.80.2907

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 寝殿造の柱間寸法~変化とその意味~2015

    • Author(s)
      川本重雄
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 713 Pages: 1653-1660

    • DOI

      http://doi.org/10.3130/aija.80.1653

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 建築の保存と記憶をつなぐこと2015

    • Author(s)
      後藤治
    • Journal Title

      建築雑誌

      Volume: 1675 Pages: 5

  • [Journal Article] 重層的に制度を活用した真壁の歴史まちづくり2015

    • Author(s)
      藤川昌樹
    • Journal Title

      都市計画

      Volume: 314 Pages: 34-37

  • [Journal Article] 東寺本『弘法大師行状絵』の灌頂行列図2015

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Journal Title

      描かれた行列 武士・異国・祭礼

      Volume: 1 Pages: 299-319

  • [Journal Article] 禅院の山水と夢窓疎石――西芳寺と瑞泉寺2015

    • Author(s)
      野村俊一
    • Journal Title

      日本風景史 ヴィジョンをめぐる技法

      Volume: 1 Pages: 113-143

  • [Presentation] 島村養蚕農家建築群の特質2016

    • Author(s)
      大野敏
    • Organizer
      シンポジウム「ぐんま島村(伊勢崎市)の養蚕農家建築群を考える」
    • Place of Presentation
      島村公民館(群馬県・伊勢崎市)
    • Year and Date
      2016-02-20 – 2016-02-20
    • Invited
  • [Presentation] 中世パリのまちづくり──建築再利用の歴史2015

    • Author(s)
      加藤耕一
    • Organizer
      小布施まちづくり大学
    • Place of Presentation
      小布施町図書館まちとしょテラソ(長野県・小布施町)
    • Year and Date
      2015-11-30 – 2015-11-30
    • Invited
  • [Presentation] 「建築史」における類型的な把握―その起源と対策2015

    • Author(s)
      藤井恵介
    • Organizer
      第2回東アジア前近代建築・都市円卓会議
    • Place of Presentation
      北京(中国)
    • Year and Date
      2015-11-21 – 2015-11-21
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 建築史学からみた堀越城跡2015

    • Author(s)
      大野敏
    • Organizer
      堀越城シンポジウム
    • Place of Presentation
      弘前市文化会館(青森県・弘前市)
    • Year and Date
      2015-11-15 – 2015-11-15
    • Invited
  • [Presentation] 建築再利用の歴史と16世紀・19世紀の建築観の変化2015

    • Author(s)
      加藤耕一
    • Organizer
      中世建築研究会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2015-10-24 – 2015-10-24
  • [Presentation] 『建長寺指図』と仏殿・法堂・衆寮2015

    • Author(s)
      野村俊一
    • Organizer
      鎌倉禅研究会
    • Place of Presentation
      建長寺應供堂(神奈川県・鎌倉市)
    • Year and Date
      2015-10-21 – 2015-10-21
  • [Presentation] 尼浄阿一筆書写大般若経の転読料所と安置空間2015

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Organizer
      説話文学会例会シンポジウム「女院と尼僧の信仰の軌跡―根津美術館蔵「春日若宮大般若経」をめぐって―
    • Place of Presentation
      根津美術館(東京都・港区)
    • Year and Date
      2015-09-27 – 2015-09-27
    • Invited
  • [Presentation] 英国の木造建築史2015

    • Author(s)
      大橋竜太
    • Organizer
      比較木造構法文化研究会
    • Place of Presentation
      東京都市大学(東京都・世田谷区)
    • Year and Date
      2015-09-26 – 2015-09-26
    • Invited
  • [Presentation] 歴史的文化遺産の転用・活用のマネージメント2015

    • Author(s)
      溝口正人
    • Organizer
      和歌山県ヘリテージマネジャー講習会
    • Place of Presentation
      和歌山県建築士会(和歌山県・和歌山市)
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-19
    • Invited
  • [Presentation] 都市計画の新しい潮流:歴史・記憶・再生2015

    • Author(s)
      藤川昌樹
    • Organizer
      SSH総合大学
    • Place of Presentation
      岩手県立釜石高等学校(岩手県・釜石市)
    • Year and Date
      2015-09-15 – 2015-09-15
    • Invited
  • [Presentation] 中世禅院の山水と夢窓疎石――西芳寺と瑞泉寺2015

    • Author(s)
      野村俊一
    • Organizer
      風景史研究会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京都・目黒区)
    • Year and Date
      2015-06-14 – 2015-06-14
  • [Presentation] 民家の改造手法に見る持続性2015

    • Author(s)
      大野敏
    • Organizer
      建築史学会大会
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2015-04-17 – 2015-04-17
    • Invited
  • [Presentation] ロンドン大火の再建と都市・建築の近代化2015

    • Author(s)
      大橋竜太
    • Organizer
      建築史学会大会
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2015-04-17 – 2015-04-17
    • Invited
  • [Presentation] Historical preservation of traditional residences in Japan and China2015

    • Author(s)
      藤川昌樹
    • Organizer
      nternational Professor Lecture Program
    • Place of Presentation
      広州(中国)
    • Year and Date
      2015-04-01 – 2015-04-02
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 建築士会歴史的建造物委員会運営・審査マニュアル2016

    • Author(s)
      後藤治・長谷見雄二他
    • Total Pages
      53
    • Publisher
      日本建築士会連合会
  • [Book] 揖斐川町2015

    • Author(s)
      溝口正人
    • Total Pages
      169
    • Publisher
      揖斐川町三輪地区町並調査報告書
  • [Funded Workshop] 第2回東アジア前近代建築・都市円卓会議2015

    • Place of Presentation
      北京・清華大学(中国)
    • Year and Date
      2015-11-21 – 2015-11-22

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi