2016 Fiscal Year Annual Research Report
被災・破損を起因とする建設の技術革新と建築様式に関する歴史的研究
Project/Area Number |
25249083
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤井 恵介 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50156816)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川本 重雄 近畿大学, 建築学部, 教授 (40175295)
平山 育男 長岡造形大学, 造形学部, 教授 (50208857)
溝口 正人 名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 教授 (20262876)
後藤 治 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (50317343)
大野 敏 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (20311665)
藤川 昌樹 筑波大学, システム情報系, 教授 (90228974)
光井 渉 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (40291819)
大橋 竜太 東京家政学院大学, 現代生活学部, 教授 (40272364)
清水 重敦 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (40321624)
藤原 重雄 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40313192)
加藤 耕一 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30349831)
角田 真弓 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 技術専門職員 (20396758)
野村 俊一 東北大学, 工学研究科, 准教授 (40360193)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 災害 / 技術革新 / 地震 / 修理 / 改造 / 移築 / 移建 / 再利用 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、昨年度に引き続き、大規模な都市移動・建設、再開発(遷都、城下町、火災)の事例を調査、収集した。建築では、都市住宅である町家なども含まれる。歴史史料、修理工事報告書から、過去の建築、都市の災害の被害、その後の修理、再建、再生の事例を収集して、さらに広く検討することにした。具体的な現地調査は、以下の通り。 ・木曽三川の河川改修に際して、輪中集落の立地と配置の変化したことの調査。・横手市増田地区、長野市戸隠地区・福島県南会津町前沢地区。地震災害、火災災害、雪害への対策調査。・戦前期に大火のあった都市の復興状況の調査。川越市、豊岡市。八戸市、函館市など。 また、西欧における災害と技術革新については、以下のような成果があった。 ・広く、社会変動による建築の利用形態の変化を捉えると、建築の再利用、ようするに用途変更、そのための改修、改造は、西欧古代末から19世紀まで、本質的な建築行為の一つであったこと。そして、再利用的建築観、再開発的建築観、文化財的建築観、というように、建築観が整理できること。・1666年のロンドン大火、その後の再建過程について。不燃性の高い都市へ転換し、強い建築規制が設けられ、近代的な要素が多くふくまれたこと。そして、ロンドン大火以後には、新しい社会システムが構築されたこと。 平成29年2月に、名古屋大学減災連携研究センターにおいて、平山育男、溝口正人、西澤康彦がパネラーとなり、濃尾地震をテーマにした、シンポジウムを開催した。平山は、コンドルの調査日程、その報告、その結果として日本建築界が受けた影響などについて報告。溝口は、被災写真が意図的に被害が大きく見えるように、操作されていること、などを指摘、また町屋などで実施された具体的な構造補強を報告した。西澤は、震災後の情報伝達の方法、調査団の実際の調査方法などについて、詳細な検討を加えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、大規模な都市移動・建設、再開発(遷都、城下町、火災)の事例を調査、収集する。建築では、都市住宅である町家なども含まれる。なるべく多くの事例を収集しようとした。歴史史料、修理工事報告書から、過去の建築、都市の災害の被害、その後の修理、再建、再生の事例を収集して、さらに広く検討することにした。 平成29年2月に、名古屋大学減災連携研究センターにおいて、平山育男、溝口正人、西澤康彦がパネラーとなり、濃尾地震をテーマにした、シンポジウムを開催した。 災害の事例が多数集まりつつあるのだが、それ以外の技術革新も以下のような事例が増加しつつある。・礼堂のできた理由、・中世本堂の天井の仕様、(ハード、前時代の引用)・引違戸(遣戸)の研究・平安時代の技術的発展について、日中の比較、・建築構法の歴史をまとめた。・東日本における禅宗様建築の特質・東日本における折衷様建築の特質 このような、技術革新と、災害を起因とする技術革新は、日本建築史のなかで、どのように位置づけてゆくべきか、その関連性などが議論となっている。また、中国との比較では、中国では災害史の研究が進んでおらず、今後の課題とされた。 西欧との比較では、西欧が地震が多発しない地域あること、主たる材料が、石、煉瓦であるという点において、大きく異なる。アジア、日本と、どの様な比較が可能か、今後の大きな検討材料であることが、確認された。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、最終年度であるから、今までの研究の取りまとめを進め、総括を試みることになる。 いままで検討されてきた事例を集め、全体を俯瞰的に総括する必要がある。また、日本の事例を、東アジア、西欧と比較して、その特質を明確にする必要があるだろう。 数回のシンポジウムを開催して、今までの成果を公表するとともに、今後の建築史研究の方向を提案することにしたい。
|
Research Products
(29 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 小岩井農場施設の文化財的価値2016
Author(s)
大橋竜太
Organizer
「小岩井農場施設」重要文化財指定決定記念講演会
Place of Presentation
小岩井農場まきば園内ホール(岩手県・雫石町)
Year and Date
2016-10-30 – 2016-10-30
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-