2017 Fiscal Year Annual Research Report
Historical study of technical innovation of cnstrction by suffering and damage
Project/Area Number |
25249083
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤井 恵介 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50156816)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川本 重雄 近畿大学, 建築学部, 教授 (40175295)
平山 育男 長岡造形大学, 造形学部, 教授 (50208857)
溝口 正人 名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 教授 (20262876)
後藤 治 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (50317343)
大野 敏 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (20311665)
藤川 昌樹 筑波大学, システム情報系, 教授 (90228974)
光井 渉 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (40291819)
大橋 竜太 東京家政学院大学, 現代生活学部, 教授 (40272364)
清水 重敦 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (40321624)
藤原 重雄 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40313192)
加藤 耕一 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30349831)
角田 真弓 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 技術専門職員 (20396758)
野村 俊一 東北大学, 工学研究科, 准教授 (40360193)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 災害 / 地震 / 大火 / 修理改造 / 移築 / 再利用 / 技術革新 / 建築様式 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本の建築と都市にかかわって、<天災・人災→被害→修理・再建・再生>というプロセスについて、日本の7世紀から20世紀まで、実例を調査、収集し広く公表する。そして、特にその際に起きた技術革新と建築様式の変化を明らかにすることが目的である。 本年度は、昨年度までの調査に加え、以下のような調査を補足的に実施した。①J.コンドルによる濃尾地震被災地調査の具体的な内容。同時代の建設に関わった、建築家、施工者、生産の背景にまで広範に検討を加えた。②濃尾地震における農家の被災の実態の解明。③関東大震災後の復興時に、看板建築が生まれたが、其の全国的な普及の原因の解明。④日本建築に特有の遣戸の起源と普及過程について、鎌倉時代の武家住宅、東北地方の日本海側の民家の調査。⑤鎌倉時代の史料調査を行い建設関係の史料を収集。以上の成果は、多くの論文、発表、シンポジウムなどで公表された。 次に、代表的成果をいくつか取り上げる。①安元三年(1177)の京都大火によって大極殿が焼失し、再建されなかった。それゆえ規範的な様式(和様)の価値が下がり、日本の建築様式は多元化し、結果的に禅宗様という新しい様式が成立、普及することになったこと(藤井恵介)。②1666年のロンドン大火後の復興期における多様なリノベーションについてまとめて『ロンドン大火 歴史都市の再建』(原書房)を刊行(大橋竜太)。③西洋の古代から現代に至るまで歴史上たびたびあった「社会変動の時代」を広義の「被災後の時代」と捉え、放置された建物や、建物の部材がどのように転用されたかということに着目し、まとめて『時がつくる建築 リノベーションの西洋建築史』(東京大学出版会)を刊行(加藤耕一)。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(86 results)