• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

RNAi依存性ヘテロクロマチンシステムと核膜による遺伝子発現調節機構

Research Project

Project/Area Number 25250022
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

村上 洋太  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20260622)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsクロマチン制御 / エピジェネティクス / 核膜 / ヘテロクロマチン / 分裂酵母
Outline of Annual Research Achievements

本研究では当初分裂酵母のRNAi依存性ヘテロクロマチンと核膜の関係について、我々が同定した核膜局在を示すRNAi因子Dsh1を中心に解析をする予定であった。しかし、Dsh1の発現量の低さと可溶化の難しさから、解析が難航している。一方、これと平行して既知の3種の核膜蛋白質(Lem2, Man1, Ima1)に着目して、ヘテロクロマチンとの関連について解析を始めた。その結果Lem2の欠損によりセントロメアヘテロクロマチンにおいてヘテロクロマチンを規定するヒストン修飾のヒストンH3K9のメチル化が大きく減少する事を見いだした。またLem2はセントロメアヘテロクロマチンには局在しないが、そのすぐ近傍のキネトコア形成領域に局在することを発見した。従来、ヘテロクロマチンが核膜直下に局在することが普遍的に見いだされており、分裂酵母でもセントロメアヘテロクロマチンは核膜直下に存在する。興味深いことにLem2破壊株ではセントロメアヘテロクロマチンが核膜から内側に優位に移動することを見いだした。ヘテロクロマチンの核膜局在の意義については不明であったが、この発見はヘテロクロマチン形成に核膜が(あるいは核膜タンパク質が)積極的に関与する可能性を示している。今後RNAiとの関連をふくめLem2の解析を積極的にすすめる計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本申請の解析の鍵となるタンパク質であるDsh1が技術的理由から解析が難しく、そのラインでの解析の進展が遅れている。しかし、平行しておこなった核膜タンパク質とヘテロクロマチンの関係の解析から核膜Lem2がヘテロクロマチン形成に関与する事を示す結果が得られた。今後はこのLem2の解析を中心におこなう。

Strategy for Future Research Activity

核膜タンパク質Lem2のセントロメアヘテロクロマチンの関係について集中して解析をおこなう。特にRNAi依存性ヘテロクロマチンとの関係を明らかにする。また、Lem2のヘテロクロマチンの機能が、栄養条件のような環境の変化により変化する事を示唆する予備的結果が得られているので、この点について特に集中して解析を進める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] A Novel Method for Purification of the Endogenously Expressed Fission Yeast Set2 Complex.2014

    • Author(s)
      45.Suzuki, S., Nagao K., Obuse C., Murakami Y. and Takahata S.
    • Journal Title

      Protein Expression

      Volume: 97 Pages: 44-49

    • DOI

      10.1016/j.pep.2014.02.005

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi