2016 Fiscal Year Annual Research Report
全ゲノム解析法を用いた縄文人と渡来系弥生人の関係の解明
Project/Area Number |
25251043
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
篠田 謙一 独立行政法人国立科学博物館, 研究調整役 (30131923)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神澤 秀明 独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 研究員 (80734912)
安達 登 山梨大学, 総合研究部, 教授 (60282125)
斎藤 成也 国立遺伝学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30192587)
飯塚 勝 福岡女子大学, 国際文理学部, 学術研究員 (20202830)
井ノ上 逸朗 国立遺伝学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (00192500)
富崎 松代 奈良女子大学, その他部局等, 名誉教授 (50093977)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 古代ゲノム解析 / 縄文人 / 渡来系弥生人 / ミトコンドリアDNA / ハプログループ / 核ゲノム |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は,前年までに行っていた縄文人のゲノム解析に加えて,北部九州の渡来系弥生人と東北地方の在来系弥生人のゲノム解析を行った。更に,昨年度までのミトコンドリアDNAの全配列を用いた解析で縄文人には地域差があることが明確になったので,ゲノム解析の対象とする縄文人の地域を広げることとして,北部九州や中国地方の縄文人からDNAを抽出した。また,沖縄県の伊江島のナガラ浜第三貝塚から出土した男性2体女性1体の貝塚時代中期(本州の文化編年では縄文時代の最末期)の人骨についてのゲノム解析を行った。更に長野県の七五三掛遺跡から出土した縄文後晩期人骨についてもDNA抽出を試み,ミトコンドリアDNAに関してはハプログループ分析までが終了している。 渡来系弥生人の遺伝的な性格を明らかにする目的で,北部九州を代表する遺跡である福岡県那珂川町の安徳台遺跡の甕棺から出土した5体の人骨のDNA分析を行った。また,東北の弥生人であるアバクチ洞窟から出土した小児人骨についても同様の分析を行い,両者の結果を比較した。安徳台のサンプルのうち,現段階でNGSでゲノム分析までが完了しているのは一体である。その全配列データからSNPを抽出して,現代人やこれまで解析した縄文人との比較を行った。主成分分析の結果からは,北部九州の渡来系弥生人は,現代日本人集団の範囲からは若干はずれるものの,他の現代人集団と比較して,現代日本人集団に最も近いことが示された。また,比較した東北の縄文人(三貫地遺跡出土人骨)とは大きく異なっており,中期以降の渡来系弥生人はほぼ現代日本人と同じ遺伝的な性格を持っていることが明らかとなった。一方,東北の弥生人は縄文人と変わらない遺伝的な性格を持っており,弥生時代には列島の東西で,遺伝的な性格を異にする集団が居住していた実態が明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度までの三年間の研究で,縄文人のゲノムには地域的な変異があることを明らかにしている。本年度は,これまでに手を付けていなかった中国や九州・沖縄地方から出土した縄文人骨についても分析を進めることが出来た。時代的な幅はあるものの,これまでの四年間の研究で,ほぼ列島全域から出土した縄文人骨のゲノム解析を行う事ができている。また,過去3年の研究の予想通り,これらの地域の縄文人も地域特有のゲノム構成をしていることを明らかにしつつある。 また弥生人に関しても,北部九州の渡来系弥生人と東北地方の在来系弥生人,更には西北九州型弥弥生人と呼ばれる九州の在来系弥生人のゲノム解析を行っている。それぞれにゲノムの構成が異なっていることも明らかになりつつあり,おおまかな弥生人のゲノムの違いについても示すことが出来ている。 本科研費はゲノムの解析を通じて,縄文人と弥生人の実相を明らかにすることを目的としているが,これまでの研究で,縄文人の地域差や時代差を見いだしたことで,縄文のデータを厚く収集する必要性が確認された。そこで多くの縄文人ゲノムを分析することを第一としたが,それも達成しつつある。また,本年に渡来系と在来系の弥生人のゲノムデータを収集したことで,概ね当初の予定通りのデータが揃いつつある。既に最終年度に解析する予定のサンプルも収集しており,これまで蓄積したノウハウを用いれば,これらのサンプルからゲノムデータを得ることも問題ないと考えられる。当初の予定通りのデータを蓄積できており,ここまで順調に研究が進んでいると判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本人の起源論は,これまで二重構造論の枠組みの中で語られてきた。我々のこれまでの研究で,本土日本ではその枠組みは崩れないものの,縄文人の均一性の仮定が崩れたことで,シナリオの書き換えが必要であることが明らかとなった。研究の最終年である来年度は,これまでに得られたゲノムデータを用いて日本人起源論の根幹をなす,縄文人と渡来系弥生人の関係を明らかにし,更には現代日本人成立のシナリオのアウトラインを構築することを目指す。特に,北部九州で始まったとされる渡来系弥生人と縄文人の混血の実相を明らかにするために,本科研費による研究で得られた高精度のミトコンドリアDNAのデータを用いたシミュレーションモデルを構築する。このモデルに従って,実際の混血のプロセスがどのように進行したのかを明らかにすることを目指す。 これまでの研究で,礼文島の縄文人から現代人と変わらない精度のゲノムデータを取得したほか,多くの縄文人と弥生人に関して数パーセントから数十パーセントのゲノムデータを得ている。そこで,新たな人骨からのゲノムデータを得るだけでなく,これらのサンプルの再分析を通して,更に多くのゲノムデータを獲得することを目指す。特に渡来系弥生人である福岡県安徳台遺跡出土人骨は,渡来系弥生人としては唯一ゲノムデータが得られている個体であり,全ゲノムを解析することで縄文人と渡来系弥生人の関係がより明確になることが期待される。そのための分析を出来るだけ推進する。 更に,これまでデータを得られていない地域・時代の縄文人ゲノムを得ることを目的とする。北陸の縄文人に関しては,分析用のサンプルを入手しているが,これまでの実験では充分な量のDNAが残っていないことが確認されているので,分析法を変えてチャレンジを行う。また出土人骨の数は多いものの,ゲノムデータの少ない関東の縄文人に関しても新たなサンプルの分析を進める。
|
-
[Journal Article] A partial nuclear genome of the Jomons who lived 3000 years ago in Fukushima, Japan.2017
Author(s)
Kanzawa-Kiriyama H., Kryukov K., Jinam T. A., Hosomichi K., Saso A., Suwa G., Ueda S., Yoneda M., Tajima A., Shinoda K., Inoue I., and Saitou N.
-
Journal Title
Journal of Human Genetics.
Volume: 62
Pages: 213-221
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
[Journal Article] An Okhotsk adult female human skeleton (11th/12th century AD) with possible SAPHO syndrome from Hamanaka 2 site, Rebun Island, northern Japan2016
Author(s)
Okamoto Y, Ishida H, Kimura R, Sato T, Tsuchiya N, Murayama S, Fukase H, Nagaoka T, Adachi N, Yoneda M, Weber A, Kato H.
-
Journal Title
Anthropol Sci
Volume: 121
Pages: 137-14
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
[Journal Article] 大船渡市野々前貝塚縄文時代人骨の形態人類学的および理化学的分析2016
Author(s)
佐伯史子,安達登,米田穣,鈴木敏彦,澤田純明,角田恒雄,増山琴香,尾嵜大真,大森貴之,萩原康雄,奈良貴史
-
Journal Title
Anthropol Sci (Jap ser)
Volume: 124
Pages: 1-17
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-