2014 Fiscal Year Annual Research Report
ゲノム情報・生理的多型性・行動からみた光環境における遺伝的及び可塑的適応性の評価
Project/Area Number |
25251046
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
安河内 朗 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (20136568)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樋口 重和 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (00292376)
太田 博樹 北里大学, 医学部, 准教授 (40401228)
工藤 奨 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70306926)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 光環境 / サーカディアンリズム / クロノタイプ / 生活リズム / メラトニン分泌開始時刻 / 個人差 / 時計遺伝子 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では1) 生理的多型が遺伝的基盤を介して行動にも影響しているのか、あるいは2) 生理的多型と行動的類型の関係は遺伝的要因とは独立しているのか、を明らかにすることを目的とする。またこれらと併せて生理的多型性が遺伝的適応に基づくのか可塑的な適応なのかも同時に検討する。本研究では特に光環境に焦点をあて、遺伝要因として時計遺伝子群とその発現領域に、行動としてクロノタイプに、生理的多型性として光の非視覚的生理機能としてメラトニン分泌増加開始時刻(DLMO)からみた概日リズム位相のそれぞれに注目し、これらについて種々の類型をもつ行動や生理機能に対する遺伝要因の関係性を明らかにするとともに遺伝的適応性や生理的な可塑的適応性について検討する。26年度は被験者(男子大学生29名)個人のサーカディアンリズム位相の指標であるDLMOを基準に設定した夜の光刺激(500 lux)を実施し、これに対するDLMOの後退の程度、内因性のリズム周期、朝型・夜型アンケートスコア、光の照度の好みなどの測定値を求めると同時に測定項目間の関係をみた。その結果、被験者ごとに設定された夜の光曝露を2時間実施することによりDLMOの後退を確認した。この後退の程度、夜の光によるメラトニン分泌抑制の程度、及び被験者のクロノタイプとの間にはそれぞれ関係がなかった。クロノタイプについては、内因性のサーカディアンリズム周期の長いものほど夜型になる傾向がみられた。また内因性のリズム周期の長いものほど夜の光によるリズム周期の後退は小さく、25年度の結果から朝の光による前進の程度は大きくなることより、リズム周期の個人差にかかわらず、リズム周期の恒常性を維持しようとする作用が働いていることが示唆された。 現在、DLMOの個人差と時計遺伝子のPer1-3との関係を解析している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(理由)各被験者のサーカディアンリズム位相を事前に求め、さらにリズムを一定に維持するために実験に入る前に最低一週間の事前調整をしなければならない。加えて一回の実験に3泊4日を要することを考えると29名もの被験者を実施できたことは順調といってよい。ただし、このあと集団遺伝学的解析を実施するには被験者数の追加が必要になる。
|
Strategy for Future Research Activity |
前述のように今後集団遺伝学的解析を実施するにあたり被験者数の追加が必要になる。これについては、27年度には朝の光、夜の光の実験のそれぞれについて被験者数を15名ほど追加して実験を実施することを考えている。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Human genetic research, race, ethnicity and the labeling of populations: recommendations based on an interdisciplinary workshop in Japan2014
Author(s)
Y. Takezawa*, K. Kato, H. Oota, T. Caufield, A. Fujimoto, S. Honda, N. Kamatani, S. Kawamura, K. Kawashima, R. Kimura, H. Matsumae, A. Sato, EP. Savage, N. Seguchi, K. Shimizu, S. Terao, Y. Yamaguchi-Kabata, A. Yasukouchi, M. Yoneda, K. Tokunaga
-
Journal Title
BMC Medical Ethics
Volume: 15
Pages: 33
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Genome-Wide SNP Analysis Reveals Population Structure and Demographic History of the Ryukyu Islanders in the Southern Part of the Japanese Archipelago2014
Author(s)
T. Sato, S. Nakagome, C. Watanabe, K. Yamaguchi, A. Kawaguchi, K. Koganebuchi, K. Haneji, T. Yamaguchi, T. Hanihara, K. Yamamoto, H. Ishida, S. Mano, R. Kimura*, H. Oota*
-
Journal Title
Molecular Biology and Evolution
Volume: 31
Pages: 2929-2940
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Dysbiosis of salivary microbiota in inflammatory bowel diseases and its association with oral immunological biomarkers2014
Author(s)
H. S. Said, W. Suda, S. Nakagome, H. Chinen, K. Oshima, S. Kim, R. Kimura, A. Iraha, H. Ishida, J. Fujita, S. Mano, H. Morita, T. Dohi, H. Oota, M. Hattori
-
Journal Title
DNA Research
Volume: 21
Pages: 15-25
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-