2013 Fiscal Year Annual Research Report
エフェクターと宿主標的分子間相互作用を基軸としたサルモネラ感染分子機構の解明
Project/Area Number |
25253029
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
山本 友子 千葉大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (60110342)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 慶治 千葉大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (00554586)
高屋 明子 千葉大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (80334217)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | エフェクター / サルモネラ / 宿主応答 / 感染免疫 / 感染生物学 / マクロファージ |
Research Abstract |
サルモネラ感染後の宿主高次機能の多岐にわたる変化は、未同定のエフェクターの存在を強く示唆している。我々は先行研究においてin silicoインタラクトーム解析法を開発し多数の新規エフェクター候補をリスト化した。本研究では新規候補分子5種についてエフェクターの可能性を検討し、さらに病原戦略上の機能を解明する。すでにその中のGogAは、Caspase-8活性化を介して感染宿主細胞の運命を決定するキーエフェクターであることを見出している。本研究では、GogAと標的分子間相互作用を介した自然免疫誘導機構の解明に取り組む。本年度は下記に述べる成果を得た。 (1)4種の新規エフェクター候補遺伝子STM1087, STM1055, STM3155, STM1239について、Cya-translational fusionに構築し、感染マクロファージ内 cya活性測定並びに共焦点顕微鏡観察により、STM1239が宿主マクロファージに輸送されるエフェクターであることを実証した。 (2)STM1239はサルモネラ感染の初期に、Salmonella Pathogenicity Island 1-Type 3 secretion systemにより輸送されることを明らかにした。 (3)Yeast Two Hybrid Systemを用いて、STM1239のマクロファージ細胞内標的分子を同定した(論文準備中)。STM1239はマクロファージ内分子との相互作用を引き金としてシグナル伝達系を攪乱し、宿主細胞の殺菌機構へのエスケープに関与すると考えられた。 (4) GogAについては、先行研究においてCaspase-8活性化を介して感染宿主細胞の運命を決定するキーエフェクターであることを明らかにしているが、今年度はドイツリウマチ研究所の常世田博士の協力の下、感染マウスを用いたGogAの機能解析に着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
先行研究で候補となった4種の新規エフェクター分子の中でSTM1239がサルモネラ感染初期にSPI1-3型分泌装置により宿主に輸送されるエフェクターであることを決定できた。さらにSTM1239の宿主マクロファージ内標的分子を同定した。
|
Strategy for Future Research Activity |
STM1239のサルモネラ病原因子としての機能を分子間相互作用に基づいて明らかにする。さらにサルモネラ感染マウスにおける免疫反応を中心とした宿主応答反応について検討する。
|