2015 Fiscal Year Annual Research Report
エフェクターと宿主標的分子間相互作用を基軸としたサルモネラ感染分子機構の解明
Project/Area Number |
25253029
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
山本 友子 千葉大学, 真菌医学研究センター, 特任教授 (60110342)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高屋 明子 千葉大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (80334217)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | エフェクター / サルモネラ / 宿主応答 / 感染免疫 / 感染生物学 / マクロファージ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、サルモネラの感染分子機構解明を目的として、新規細菌病原分子エフェクターの同定と宿主標的分子間相互作用を基軸とした研究を行ってきた。先行研究において確立したin silicoインタラクトーム解析法でリスト化された5種の新規エフェクター候補のうち、今年度はSTM1239について下記の事柄を明らかにした。 Yeast Two Hybrid Systemを用いて、STM1239のマクロファー内標的分子を探索し、HO-1(heme oxygenase-1)を同定した。HO-1は様々なストレスに応答して産生され、遊離ヘムをbiliverdin, Fe2+, COに分解する。サルモネラ感染において、アポトーシス抑制作用を介して感染防御に働くこと [Zaki et al, J Immunol 182:3746-56 (2009)]、結核菌感染においては、宿主の感染防御に働く一方で病原性遺伝子群dormancy regulon の発現を誘導する等、多面的な機能が注目されているが、HO-1を標的とする病原分子は不明であった。STM1239は、HO-1標的病原分子として同定された初めてのエフェクターである。STM1239とHO-1 の相互作用は細胞内シグナル伝達系を撹乱し、サルモネラのマクロファージ内殺菌機構からのエスケープに関与すると考えられた。 STM1239の宿主細胞への輸送は、サルモネラの2つのSalmonella Pathogenicity Island にコードされる3型分泌装置(T3SS)、SPI1-T3SSとSP2-T3SSが関与することを明らかにした。STM1239とHO-1の相互作用が引き起こす細胞高次機能傷害の解明は、広範な病原細菌の新たな基本戦略理解へ向けて大きく貢献すると期待できる。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Putative classification of clades of enterohemorrhagic Escherichia coli O157 using an IS-printing system.2015
Author(s)
Hirai S, Yokoyama E, Etoh Y, Seto J, Ichihara S, Suzuki Y, Maeda E, Sera N,Horikawa K, Sato S, Yamamoto T
-
Journal Title
Lett Appl Microbiol
Volume: 61
Pages: 267-273
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-