• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

アロマターゼのアンドロゲン降下作用に着目した新たな排卵誘発法の開発

Research Project

Project/Area Number 25253092
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

生水 真紀夫  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30226302)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 幡野 雅彦  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20208523)
石川 博士  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70553973)
花岡 英紀  千葉大学, 医学部附属病院, 教授 (80361426)
碓井 宏和  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90375634)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords産婦人科学 / 生殖医学 / アロマターゼ
Outline of Annual Research Achievements

平成25年度の基礎的検討を踏まえて、幼若マウス(C57BL/6J, JCL)体外排卵系のさらなる改変・改良を実施した。新たに低吸着培養系による体外排卵系を確立した。これにより、卵胞破裂がより容易に判定できるようになった。これらの系を用いて、検討した結果、letrozole(0.01-10μM)添加により濃度依存性に卵胞破裂が抑制されること、このときの培地内のテストステロン濃度は上昇しエストラジオールが検出されないことを確認した。この系に破裂卵胞と同程度の濃度(300-500pg/ml)になるようにエストラジオールを添加しても排卵は回復しなかった。Letrozoleと同様の卵胞破裂抑制は、ステロイド性アロマターゼ阻害薬であるexamestane(0.1-10μM)添加によっても観察された。次に、体外排卵系にアンドロゲン受容体拮抗薬(flutamide)を添加したところ、卵胞破裂が促進された。同様の破裂促進効果はCYP17A阻害薬(avirateron)でも部分的に再現された。これらの実験から、アロマターゼ阻害による排卵抑制がエストロゲン産生の低下によるものではなく、アンドロゲン作用の低下によるものであるとの仮説が支持された。アロマターゼKOマウスによる体外排卵系によるアロマターゼknock in 実験のための卵胞内遺伝子発現系を確立した。アンドロゲン作用拮抗薬あるいは合成阻害薬のヒトへの投与研究の準備のため体外受精の際に採取された卵胞液アンドロゲン濃度の測定を実施し、自然周期・アロマターゼ阻害剤投与周期・エストロゲン受容体拮抗薬投与周期における基礎的情報の収集を行った。さらに、ヒトへの阻害剤投与に備え、体外受精時に採取された顆粒膜細胞に阻害剤添加してステロイド合成に対する影響(濃度依存性)を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

体外排卵系の改良と改変を進めた結果、卵胞の破裂をより容易に判定できる実験系が作成できた。本年度はこの系を用いて、アンドロゲン濃度調節の鍵となる2つの酵素(CYP19A1、CYP17A1)の活性阻害薬やエストロゲン補充実験が可能となり、「成熟後の卵胞ではアンドロゲン作用の低下が卵胞破裂への切り替えに関わっている」との仮説を支持するための輻輳した実験を進めることができた。今後、この実験系を用いてアンドロゲン作用の低下がもたらす分子変化を検討する予定である。さらに、この排卵系を用いてアロマターゼknock inを実施する系を立ち上げることができ、アロマターゼノックアウトマウス卵胞の体外排卵系でのknock in 実験の準備を整えることができた。しかしながら、アロマターゼノックアウトマウスは、ウィルス感染の問題を解決できず実施できなかった。ヒト卵胞液の検体採取と保存は予定どおり進行した。アンドロゲン阻害剤のヒトへの投与にそなえ、ヒト卵胞由来顆粒膜細胞のin vivoでの投与実験を開始することができた。

Strategy for Future Research Activity

アロマターゼノックアウトマウスの入手が困難なため、別系統のアロマターゼノックアウトマウスの入手を検討する。別系統2種について、マウスの詳細と入手可能性の問い合わせを行う。
現状では、アンドロゲン受容体拮抗薬や合成阻害薬のヒトへの投与は困難であるが、アロマターゼ阻害剤の投与は行われている。そこで、アロマターゼ阻害剤投与の卵胞破裂への影響を解析することにより、アロマターゼの卵胞発育・排卵機序の解明を実施する。このためのヒト材料は、研究協力施設の倫理委員会の承認を得て体外受精患者から提供を受けることができる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Nonobese diabetic/severe combined immunodeficient murine xenograft model for human uterine leiomyoma2014

    • Author(s)
      Wang G, Ishikawa H, Sone K, Kobayashi T, Kim JJ, Kurita T, Shozu M
    • Journal Title

      Fertil Steril.

      Volume: 101(5) Pages: 1485-1492.e3

    • DOI

      10.1016/j.fertnstert.2014.01.054

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lack of genomic rearrangements involving the aromatase gene CYP19A1 in breast cancer2014

    • Author(s)
      Fukami M, Suzuki J, Nakabayashi K, Tsunashima R, Ogata T, Shozu M, Noguchi S.
    • Journal Title

      Breast Cancer

      Volume: 21(3) Pages: 382-385

    • DOI

      10.1007/s12282-013-0471-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aromatase excess syndrome in a family with upstream deletion of CYP19A12014

    • Author(s)
      Shihara D, Miyado M, Nakabayashi K, Shozu M, Ogata T, Nagasaki K, Fukami M.
    • Journal Title

      Clin Endocrinol

      Volume: 81(2) Pages: 314-316

    • DOI

      10.1111/cen.12329

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Understanding the pathological manifestations of aromatase excess syndrome: lessons for clinical diagnosis2014

    • Author(s)
      Makio Shozu, Maki Fukami,and Tsutomu Ogata
    • Journal Title

      Exprt Rev.Endocrinol. Metab.

      Volume: 9(4) Pages: 397-409

    • DOI

      10.1586/17446651.2014.926810

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 特別講演:アロマターゼの遺伝子異常と疾患2015

    • Author(s)
      生水真紀夫
    • Organizer
      第23回東関東臨床ホルモン研究会
    • Place of Presentation
      日本医科大学千葉北総病院(千葉県印西市)
    • Year and Date
      2015-04-18
    • Invited
  • [Presentation] 当科における自然周期、卵巣低刺激周期採卵の検討2014

    • Author(s)
      石川博士、小林達也、石井久美子、河原井麗正、金谷裕美、藤田真紀、柿沼敏行、生水真紀夫
    • Organizer
      第15回千葉リプロダクション研究会学術講演会
    • Place of Presentation
      三井ガーデンホテル千葉(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2014-10-04
  • [Presentation] 自然周期における主席卵胞および小卵胞由来の顆粒膜細胞内LH受容体発現量が卵子成熟度に与える影響2014

    • Author(s)
      大久保毅、生水真紀夫、石川博士、瀬川智也、宮内修、林輝明、恩田知幸、松尾涼子、上野剛、寺元章吉
    • Organizer
      第32回日本受精着床学会総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      ハイアットリージェンシー東京(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2014-07-31 – 2014-08-01
  • [Presentation] A Case of Nonclassic Congenital Adrenal Hyperplasia in Which Aberrant Serum Progesterone Provides a Diagnostic Clue2014

    • Author(s)
      Kawarai Y, Ishikawa H, Segawa T, Nagano H, Tanaka T, and Shozu M.
    • Organizer
      The Endocrine Society's 96th Annual Meeting & EXPO (ENDO 2014)
    • Place of Presentation
      Chicago, USA
    • Year and Date
      2014-06-21 – 2014-06-24
  • [Presentation] 高アンドロゲン血症をきたした内分泌腫瘍の3例2014

    • Author(s)
      河原井麗正、石川博士、柿沼敏行、藤田真紀、金谷裕美、川野みどり、清川貴子、生水真紀夫
    • Organizer
      第66回日本産科婦人科学会学術講演会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-04-18 – 2014-04-20
  • [Book] Endometriosis Pathogenesis and Treatment (Harada Ed.)2014

    • Author(s)
      Hiroshi Ishikawa and Makio Shozu
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      Springer,

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi