2013 Fiscal Year Annual Research Report
オホーツク海太平洋交換流・混合と太平洋深層構造観測研究
Project/Area Number |
25257206
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
安田 一郎 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (80270792)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤尾 伸三 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (00242173)
柳本 大吾 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (40260517)
長澤 真樹 東京大学, 大気海洋研究所, 技術専門職員 (60447448)
西岡 純 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (90371533)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 日露共同観測 / ブッソル海峡 / オホーツク海 / 乱流 / 鉛直混合 / 千島海峡部 / ロシア海域 / 深層循環 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)ロシア海域観測準備 2014年度に実施を予定しているロシア・極東水文気象研究所(FERHRI)所属調査船マルタノフスキーを用いたロシア排他的経済水域・領海の日露共同観測に向けて、観測計画を立てるとともに、ロシア政府の許可を得るために、2014年3月にウラジオストク・FERHRIを訪問し、航海計画の詳細打ち合わせを行った。千島海峡部2か所での多層流速計観測、乱流計搭載グライダ観測、舷付け超音波流速計観測、CTD取り付け型乱流計観測、自由落下型乱流計観測、CTD取り付け型流速計観測、などほぼ申請通りに観測が許可された。経費を繰り越して購入したグライダ搭載用多層流速計の運用を学ぶために2014年4月に米国ファルマスのWebb Research社で研修を行い、世界で初めて乱流計および多層超音波流速計の両方を搭載した水中グライダの観測準備を整えた。 2)鉛直混合および鉛直循環評価手法の開発と北太平洋中深層データへの適用 高速水温計をCTDに取り付けた深層までの鉛直混合観測を2013年4月の白鳳丸KH-13-3航海および2013年12月から2014年3月の白鳳丸KH-13-7航海において実施するとともに、高速水温計データを解析するルーチンを導入して解析手法の検討を開始した。千島列島海峡部での乱流計観測との比較によって開発した、密度逆転を用いた間接的鉛直混合強度の見積もり手法の論文を出版(Yagi and Yasuda, 2013)するとともに、ブッソル海峡を横切るCTD繰り返し観測に適用し海峡を横切る乱流鉛直混合係数の平均分布を明らかにした論文を出版した(Ono et al. 2013)。オホーツク海中層を南下する高濃度の溶存鉄を含むオホーツク海中層水が千島海峡部での大きな潮汐による鉛直混合によって太平洋へ流出する際に上下に混合し、西部北太平洋の生物生産を活発化しているとともに、低クロロフィル高栄養塩の状態を制御する大きな要因となっていることを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ロシアに係留系などの観測機材を送付して千島海峡部に設置した観測をFERHRIに委託するという当初計画であったが、ロシアに観測機材を送付し、観測終了後日本に戻す、ということは、現在の日露関係ではあまりにも問題が多いことということから、断念する旨がロシア側から伝えられ、係留系を送付する計画は断念することになった。一方、ロシア政府に申請していた2014年6-7月のロシア船による観測については、ほぼ申請通りに許可され、航海期間中という制約はあるが、15年ぶりに海峡部での係留流速観測が実施できる、また、世界初となる乱流計・超音波流速計搭載水中グライダ観測が実施できる見通しがついたことは、快挙といえる。鉛直混合評価については、CTD取り付け型乱流計の高速水温計観測について、深層に至る観測が実施された他、解析手法の検討を行い、順調に研究は進行しつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
係留系などの観測機材を長期に係留することが困難となった現状をふまえ、ロシア船での観測期間中にできるだけ集中的に観測データを取得できる方策に転換することとした。本科研費で購入を予定していた係留式多層流速計は、本年度ロシアに委託する予定だった係留系の長期観測が困難になったため、2014年度に実施する予定のロシア船観測期間中により多くの成果を得られると期待される乱流計搭載グライダに、超音波多層流速計を購入して取り付け、海峡部の流速構造を明らかにする計画に変更することとして、グライダに搭載できる多層超音波流速計を来年度に繰り越して購入することにした。微小スケールと10mスケールの流速シアを両方同時に観測できるこの観測手法が確立すれば、大きな進歩となることが期待される。また、CTD取り付け型乱流計の観測手法を駆使して、ロシア海域の観測のほか、海洋研究開発機構の北緯47度太平洋横断観測、白鳳丸KH-15-1親潮海域の観測によって、北部太平洋深層における鉛直混合と循環の基礎的観測データを取得する。
|
Research Products
(22 results)