• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

オホーツク海太平洋交換流・混合と太平洋深層構造観測研究

Research Project

Project/Area Number 25257206
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

安田 一郎  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (80270792)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤尾 伸三  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (00242173)
柳本 大吾  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (40260517)
長澤 真樹  東京大学, 大気海洋研究所, 技術専門職員 (60447448)
西岡 純  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (90371533)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords日露共同観測 / ブッソル海峡 / オホーツク海 / 乱流 / 鉛直混合 / 千島海峡部 / ロシア海域 / 深層循環
Outline of Annual Research Achievements

1)ロシア海域観測準備
2014年度に実施を予定しているロシア・極東水文気象研究所(FERHRI)所属調査船マルタノフスキーを用いたロシア排他的経済水域・領海の日露共同観測に向けて、観測計画を立てるとともに、ロシア政府の許可を得るために、2014年3月にウラジオストク・FERHRIを訪問し、航海計画の詳細打ち合わせを行った。千島海峡部2か所での多層流速計観測、乱流計搭載グライダ観測、舷付け超音波流速計観測、CTD取り付け型乱流計観測、自由落下型乱流計観測、CTD取り付け型流速計観測、などほぼ申請通りに観測が許可された。経費を繰り越して購入したグライダ搭載用多層流速計の運用を学ぶために2014年4月に米国ファルマスのWebb Research社で研修を行い、世界で初めて乱流計および多層超音波流速計の両方を搭載した水中グライダの観測準備を整えた。
2)鉛直混合および鉛直循環評価手法の開発と北太平洋中深層データへの適用
高速水温計をCTDに取り付けた深層までの鉛直混合観測を2013年4月の白鳳丸KH-13-3航海および2013年12月から2014年3月の白鳳丸KH-13-7航海において実施するとともに、高速水温計データを解析するルーチンを導入して解析手法の検討を開始した。千島列島海峡部での乱流計観測との比較によって開発した、密度逆転を用いた間接的鉛直混合強度の見積もり手法の論文を出版(Yagi and Yasuda, 2013)するとともに、ブッソル海峡を横切るCTD繰り返し観測に適用し海峡を横切る乱流鉛直混合係数の平均分布を明らかにした論文を出版した(Ono et al. 2013)。オホーツク海中層を南下する高濃度の溶存鉄を含むオホーツク海中層水が千島海峡部での大きな潮汐による鉛直混合によって太平洋へ流出する際に上下に混合し、西部北太平洋の生物生産を活発化しているとともに、低クロロフィル高栄養塩の状態を制御する大きな要因となっていることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ロシアに係留系などの観測機材を送付して千島海峡部に設置した観測をFERHRIに委託するという当初計画であったが、ロシアに観測機材を送付し、観測終了後日本に戻す、ということは、現在の日露関係ではあまりにも問題が多いことということから、断念する旨がロシア側から伝えられ、係留系を送付する計画は断念することになった。一方、ロシア政府に申請していた2014年6-7月のロシア船による観測については、ほぼ申請通りに許可され、航海期間中という制約はあるが、15年ぶりに海峡部での係留流速観測が実施できる、また、世界初となる乱流計・超音波流速計搭載水中グライダ観測が実施できる見通しがついたことは、快挙といえる。鉛直混合評価については、CTD取り付け型乱流計の高速水温計観測について、深層に至る観測が実施された他、解析手法の検討を行い、順調に研究は進行しつつある。

Strategy for Future Research Activity

係留系などの観測機材を長期に係留することが困難となった現状をふまえ、ロシア船での観測期間中にできるだけ集中的に観測データを取得できる方策に転換することとした。本科研費で購入を予定していた係留式多層流速計は、本年度ロシアに委託する予定だった係留系の長期観測が困難になったため、2014年度に実施する予定のロシア船観測期間中により多くの成果を得られると期待される乱流計搭載グライダに、超音波多層流速計を購入して取り付け、海峡部の流速構造を明らかにする計画に変更することとして、グライダに搭載できる多層超音波流速計を来年度に繰り越して購入することにした。微小スケールと10mスケールの流速シアを両方同時に観測できるこの観測手法が確立すれば、大きな進歩となることが期待される。また、CTD取り付け型乱流計の観測手法を駆使して、ロシア海域の観測のほか、海洋研究開発機構の北緯47度太平洋横断観測、白鳳丸KH-15-1親潮海域の観測によって、北部太平洋深層における鉛直混合と循環の基礎的観測データを取得する。

  • Research Products

    (22 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (11 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A method for estimating vertical profiles of turbulent dissipation rate using density inversions in the Kuril Straits.2013

    • Author(s)
      M. Yagi and I. Yasuda
    • Journal Title

      J. Oceanogr.

      Volume: 69 Pages: 203-214

    • DOI

      DOI 10.1007/s10872-012-0165-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Variability of nitrogen sources for new production in the vicinity of shelf edge of the East China Sea.2013

    • Author(s)
      X. Liu, K. Furuya, T. Shiozaki, T. Masuda, M. Sato, H. Kaneko, M. Nagasawa, and I. Yasuda
    • Journal Title

      Cont. Shelf Res.

      Volume: 61-62 Pages: 23-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Remote impacts of the 18.6-year period modulation of localized tidal mixing in the North Pacific.2013

    • Author(s)
      S. Osafune and I. Yasuda
    • Journal Title

      J. Geophys. Res. Journal of Geophysical Research: Oceans.

      Volume: Volume 118, Issue 6, June 2013 Pages: 3128-3137

    • DOI

      DOI: 10.1002/jgrc.20230

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structure of vertical nitrate flux across the Kuroshio jet.2013

    • Author(s)
      H. Kaneko, I. Yasuda, K. Komatsu, and S. Itoh
    • Journal Title

      Geophys. Res. Letters

      Volume: 40, Issue 12, 28 June 2013 Pages: 3123-3127

    • DOI

      DOI: 10.1002/grl.50613

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Distribution of vertical diffusivity in the Bussol' Strait: a mixing hot spot in the North Pacific.2013

    • Author(s)
      K. Ono, K-I Ohshima, T. Kono, K. Katsumata, I. Yasuda, and M. Wakatsuchi
    • Journal Title

      Deep Sea Res.

      Volume: I, 79 Pages: 62-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Winter mixed layer depth and spring bloom along the Kuroshio front: implications for feeding environment and recruitment of Japanese sardine2013

    • Author(s)
      H. Nishikawa, I. Yasuda, K. Komatsu, H. Sasaki, Y. Sasai, T. Setou and M. Shimizu
    • Journal Title

      Marine Ecology Pregress Series

      Volume: 487 Pages: 217-229

    • DOI

      doi:10/3354/meps10201

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Numerical study on tidal mixing along the shelf break in the Green Belt in the southeastern Bering Sea2013

    • Author(s)
      T. Tanaka, I. Yasuda, Y. Tanaka, and G.S. Carter
    • Journal Title

      JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH: OCEANS

      Volume: 118 Pages: 1-19

    • DOI

      doi:10.1002/2013JC009113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transport and survival of Japanese sardine (Sardinops melanostictus) eggs and larvae via particle tracking experiments2013

    • Author(s)
      H. Nishikawa, I. Yasuda, S. Itoh, K. Komatsu, H. Sasaki, Y. Sasai and Y. Oozeki
    • Journal Title

      Fish. Oceanogr.

      Volume: 22 Pages: 509-522

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ando K., Kawabe M., Yanagimoto D., and Fujio S.2013

    • Author(s)
      Ando K., Kawabe M., Yanagimoto D., and Fujio S.
    • Journal Title

      Journal of Oceanography,

      Volume: 69 Pages: 159-174

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Availability of particulate Fe to phytoplankton in the Sea of Okhotsk,2013

    • Author(s)
      Sugie, K., J. Nishioka, K. Kuma, Y. N. Volkov, and T. Nakatsuka,
    • Journal Title

      Marine Chemistry,

      Volume: 152 Pages: 20-31

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ベーリング海プリビロフ峡谷の陸棚縁辺周辺における流動・鉛直混合強度の集中観測2014

    • Author(s)
      田中雄大、安田一郎、大西広二、上野洋路、増島雅親
    • Organizer
      日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大、品川
    • Year and Date
      2014-03-29 – 2014-03-29
  • [Presentation] アラスカンストリームの水塊構造とその特性2014

    • Author(s)
      齋藤 類、安田 一郎、小松 幸生、石山 宙夢、上野 洋路、大西 広二、山口 篤、瀬藤 聡・清水 学
    • Organizer
      日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学・品川
    • Year and Date
      2014-03-22 – 2014-03-22
  • [Presentation] Observation and modeling of turbulent mixing in the Kuril Straits and impact of 18.6-year period tidal cycle on ocean and climate.2014

    • Author(s)
      Ichiro Yasuda
    • Organizer
      AGU-OSM S107: Tides and Ocean Mixing: Past, Present and Future
    • Place of Presentation
      ホノルル、米国
    • Year and Date
      2014-02-27 – 2014-02-27
  • [Presentation] Influence of mesoscale anticyclonic eddies on zooplankton distribution south of the western Aleutian Islands during summer2013

    • Author(s)
      Rui Saito、Atsushi Yamaguchi、Hiromichi Ueno, Hiromu Ishiyama, Hiroji Onishi, Ichiro Imai, Ichiro Yasuda
    • Organizer
      2013 AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      モスコンコンベンションセンター・米国・サンフランシスコ
    • Year and Date
      2013-12-12 – 2013-12-12
  • [Presentation] Influence of Aleutian eddies on calanoid copepods south of the western Aleutian Islands during summer2013

    • Author(s)
      Rui Saito、Atsushi Yamaguchi、Hiromichi Ueno、Hiromu Ishiyama、Hiroji Onishi、Ichiro Imai、Ichiro Yasuda
    • Organizer
      2013-PICES Annual Meeting
    • Place of Presentation
      バンクーバーアイランドコンベンションセンター・カナダ・ナナイモ
    • Year and Date
      2013-10-17 – 2013-10-17
  • [Presentation] 夏季の西部アリューシャン列島南岸域における中規模高気圧性渦が動物プランクトンの分布に与える影響2013

    • Author(s)
      齋藤 類、山口 篤、安田 一郎、上野 洋路、石山 宙夢、大西 広二、今井 一郎
    • Organizer
      日本ベントス学会・プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      東北大学農学部・仙台市
    • Year and Date
      2013-09-28 – 2013-09-28
  • [Presentation] 齋藤 類、山口 篤、安田 一郎、上野 洋路、大西 広二、今井 一郎2013

    • Author(s)
      齋藤 類、山口 篤、安田 一郎、上野 洋路、大西 広二、今井 一郎
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学 札幌市
    • Year and Date
      2013-09-20 – 2013-09-20
  • [Presentation] GEOTRACES北太平洋亜寒帯域断面観測における溶存鉄濃度分布2013

    • Author(s)
      西岡 純、小畑 元
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学、札幌市
    • Year and Date
      2013-09-19 – 2013-09-19
  • [Presentation] 潮汐18.6年周期変動・黒潮流路変動と関連する日本南岸域の栄養塩変動2013

    • Author(s)
      安田一郎・長船哲史
    • Organizer
      2013 海洋学会秋季大会、海域の貧栄養化シンポジウム
    • Place of Presentation
      北大、札幌市
    • Year and Date
      2013-09-17 – 2013-09-17
  • [Presentation] Observation and modeling of turbulent mixing in the Kuril Straits and impact of 18.6-year period tidal cycle on ocean and climate2013

    • Author(s)
      Ichiro Yasuda
    • Organizer
      IAPSO-P03
    • Place of Presentation
      ヨーテボリ、デンマーク
    • Year and Date
      2013-07-25 – 2013-07-25
  • [Presentation] Variability of the Japanese sardine in relation to the Kuroshio environmental variability2013

    • Author(s)
      Ichiro Yasuda, Haruka Nishikawa, Sachihiko Itoh, Kosei Komatsu and Hitoshi Kaneko
    • Organizer
      IAPSO
    • Place of Presentation
      ヨーテボリ、デンマーク
    • Year and Date
      2013-07-23 – 2013-07-23
  • [Remarks] 安田一郎研究室HP:生物のいる海の謎と海と気候の関わりを解き明かす

    • URL

      http://lmr.aori.u-tokyo.ac.jp/feog/yasuda/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi