2016 Fiscal Year Annual Research Report
Tackle the two big issues in water resources in the outskirt of Sahara desert
Project/Area Number |
25257306
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
入江 光輝 宮崎大学, 工学部, 教授 (50451688)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柏木 健一 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (00447236)
河内 敦 筑波大学, 生命環境系, 助教 (10582364)
袋布 昌幹 富山高等専門学校, その他部局等, 教授 (50270244)
間中 淳 富山高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90413757)
古山 彰一 富山高等専門学校, その他部局等, 教授 (90321421)
川上 智規 富山県立大学, 工学部, 教授 (10249146)
藤 正督 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50238523)
|
Project Period (FY) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
Keywords | 土木環境システム / 水工水理学 / 環境材料 / 水質汚濁・土壌汚染防止・浄化 / 国際協力 |
Outline of Annual Research Achievements |
衛星画像解析等により貯水池集水域の土砂生産量評価を可能とするとともに、土砂流出抑制工法で削減される土砂生産量を試算し、対策施工費用に対する堆砂削減効果と浚渫費用の比較を進めた。土砂流出対策の効果は現地の地形勾配に依存し、地形勾配が大きいと対策工法の費用対効果が大きくなるが、対象とするチュニジアは緩やかな地形が多く、集水域土砂流出対策は限られた面積でしか効果的ではないと考えられた。したがって、昨年度までの成果も考慮し、堆砂対策で最も費用対効果が高いのは濁水流入時の適切なゲート操作による密度流排砂と考えられた。 並行して貯水池底泥を利用したフッ素除去ユニットを試作した。乾燥・焼成時の収縮が大きい底泥の特性を考慮し外装およびフィルター部の試作は昨年度までに概ね完了していた。これに加え、日常的使用時に短いライフサイクルで交換される多孔体粒子の低コスト・短期間での作製を試みた。同じ多孔体でも必要強度がフィルター部より低く、形状に関してもある程度は不均質な粒径で十分なので、短時間での乾燥のために通電による内部からの乾燥を試行して多孔体粒子を作成した。フッ素と反応させる材料として食品副産物中(鳥骨等)のハイドロキシアパタイト(HA)を酸処理して得るリン酸アパタイトの使用を試みた。これによるフッ素除去は可能なことが示された一方で、底泥にHAを混入して酸処理した場合には底泥中に多く含まれる炭酸カルシウムでリン酸が消耗するためHAの転化が進行しなかったが、逆に底泥中カルシウムを用いたフッ素除去資材への展開できる示唆を得た。 またスマートフォンを使ったフッ素濃度の簡便計測システムについては、比色法により試薬と反応したサンプルを付属カメラで撮影する際、採光の仕方が大きく分析精度に影響を及ぼすため、画面の光を安定して採光するようサンプルセルのアタッチメントを工夫し、安定した分析結果を得られるようにした。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(11 results)