• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

チェルノブイリ被災地調査に基づく中・長期的原発事故後影響の予防医学的研究

Research Project

Project/Area Number 25257504
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

木村 真三  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (50321849)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords予防医学 / チェルノブイリ / 原発事故 / 放射線被ばく / 健康影響 / 甲状腺がん / 国際研究者交流 / 国際情報交換
Outline of Annual Research Achievements

ウクライナ国が内戦状態に入り、混乱した状態が続いているため、当初、予定していた放射性セシウムによる中・長期的な内部ひばくの実態を明らかにするために予定していた調査が遅れている。
しかし、共同研究先であるジトーミル国立農業生態学大学の学長および地域エコロジー問題研究所所長を招き、第84回日本衛生学会学術総会で、シンポジウム「放射能汚染地域に生きる~社会医学的アプローチによるチェルノブイリ・福島の考察~」を開催し、福島県内の汚染地域に対して有用な情報を得ることができた。同シンポジウムは、福島県内の新聞社により紹介され、チェルノブイリ汚染地域から福島に対する助言となった。
今年度は、上記の理由から福島県内外に於ける放射性ヨウ素による初期の内部被ばくを探るため、ベラルーシ共和国医学再教育アカデミーを訪問し、今後の調査協力を要請した。昨年度より、交流していたブレスト州立内分泌診療所では、同州に於ける事故前から現在までの甲状腺がん(罹患率)の推移に関して、海外からの資金提供により国際援助により検診精度の改善などがある度に罹患率が上昇することを確認した。本来、スクリーニング効果であるならば、発見時こそ罹患率は増えるが翌年から自然発生程度の罹患率になるまで減少し、あとは一定を保つはずであるが上昇傾向は続いているため、スクリーニング効果ではなく、原発事故由来の甲状腺がんが長期に及び発生していることが明らかとなった。さらに、事故発生から10年間は小児(14歳以下)で上昇傾向を示すが、その後は2003年までの6年間は思春期(15~17歳)の発生件数が上昇していた。このことは、事故当時、新生児から小児であった者が、一定の潜伏期間を経て発症していると考えられる。この結果は、第8回環境省主催の東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う住民の健康管理のあり方に関する専門家会議のヒアリングにて報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ウクライナ国が内戦状態に入り、混乱した状態が続いているため、当初、予定していた放射性セシウムによる中・長期的な内部ひばくの実態を明らかにするために予定していた調査が遅れている。
初年度、回収したカルテの解読については専門家を交え検討しているが、手書きのカルテ故に非常に難解であることから9名までしか出来上がっていない。

Strategy for Future Research Activity

【①罹患率調査】ウクライナの汚染地域に暮らす住民に対し、原発事故前後での疾病に関して、引き続き、カルテの翻訳を行い分析を今年度中に開始する。
【②内部被ばく調査・食事調査】ウクライナの汚染地域での食事調査と内部被ばく調査に関しては、これまで現地の研究者が用いて来た食事調査票に基づき調査を行なっていたが栄養学的知見が含まれていなかった。そこで、食事調査票を見直しを行う。また、内部被ばく調査対象者に対しても内戦前後での生活環境の変化を調べ、調査自体が続行可能かを検討する。
【③精神的ストレスに関する調査】日本国内では、県外避難者に対する調査を開始した。ウクライナ国では、内戦により経済が疲弊していること、酷な情勢の不安定生から精神的ストレスが増加していることが予想されている。そのため状況を鑑みて、ベラルーシでの調査も検討している。
【④初期被ばく調査】ベラルーシで開始した甲状腺がんの罹患率調査に関しては、事故前後で対象となるベラルーシ共和国ブレスト州内の人口統計などを集め調査精度を上げる。

Remarks

【依頼原稿】木村真三 危険度が増した山菜・きのこ類、魚種により基準値を上回る濃縮,食べもの通信529, 22-23, 2015
【インタビュー】木村真三 先の見えない避難者に 正しい情報と生きる糧を, 日本医療福祉生活協同組合連合会 comcom 571, 17-19. 2015

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 東京湾における放射能汚染状況2015

    • Author(s)
      木村真三
    • Journal Title

      診療研究

      Volume: 505 Pages: 5-11

  • [Journal Article] Current Situation and Challenges at Fukushima : Hands-on Measurements of Radiation, Contamination after Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident2014

    • Author(s)
      Kimura S, Takatsji T, Uchiyama K, Komasa Y, Kitamura A, Sato H, Buzinny M
    • Journal Title

      20th IMEKO TC4 International Symposium and 18th International Workshop on ADC Modelling and Testing Research on Electric and Electronic Measurement for the Economic Upturn

      Volume: 1 Pages: 291-294

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Unraveling low-level gamma radiation--responsive changes in expression of early and late genes in leaves of rice seedlings at Iitate Village, Fukushima2014

    • Author(s)
      Hayashi G, Shibato J, Imanaka T, Cho K, Kubo A, Kikuchi S, Satoh K, Kimura S, Ozawa S, Fukutani S, Endo S, Ichikawa K, Agrawal GK, Shioda S, Fukumoto M, Rakwal R
    • Journal Title

      The Journal of heredity

      Volume: 105(5) Pages: 723-738

    • DOI

      10.1093/jhered/esu025.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 福島第一原発事故後の二本松市における内部被ばくの実態調査2014

    • Author(s)
      安斎久恵、本多厚子、森 正子、阿部洋子、小正裕佳子、北村暁子、内山浩志、木村真三、高辻俊宏、佐藤 斉
    • Organizer
      第73回日本公衆衛生学会
    • Place of Presentation
      宇都宮市、栃木県
    • Year and Date
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [Presentation] 福島県二本松市における自家消費用食品の放射能リスク評価 内部被ばく予防への示唆2014

    • Author(s)
      國井 伸明, 森 正子, 阿部 洋子, 小正 裕佳子, 北村 尭子, 木村 真三
    • Organizer
      第73回日本公衆衛生学会
    • Place of Presentation
      宇都宮市、栃木県
    • Year and Date
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [Presentation] Current Situation and Challenges at Fukushima: Hands-on Measurements of Radiation Contamination after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident2014

    • Author(s)
      Shinzo KIMURA, Toshihiro Takatsuji, Koji Uchiyama, Yukako Komasa, Akiko Kitamura, Hitoshi Sato, Michael Buzinny
    • Organizer
      20th IMEKO TC-4 International Symposium,Special Session on Measurements for Sustainable Development and Health
    • Place of Presentation
      University of Sannio, Benevento, Italy
    • Year and Date
      2014-09-15 – 2014-09-17
    • Invited
  • [Presentation] Maximum likelihood method improves accuracy of gamma ray spectrometry analysis2014

    • Author(s)
      Toshihiro TAKATSUJI, Shinzo KIMURA
    • Organizer
      20th IMEKO TC-4 International Symposium,Special Session on Measurements for Sustainable Development and Health
    • Place of Presentation
      University of Sannio, Benevento, Italy
    • Year and Date
      2014-09-15 – 2014-09-17
    • Invited
  • [Presentation] Health Effects of the Fukushima Disaster - International Comparison of Internal Exposure in Fukushima and Chernobyl2014

    • Author(s)
      Shinzo KIMURA
    • Organizer
      IPPNW 21st World Congress, Workshops (Session 1)
    • Place of Presentation
      Astana, The Republic of Kazakhstan
    • Year and Date
      2014-08-27 – 2014-08-29
    • Invited
  • [Presentation] チェルノブイリ原発事故と福島第一原発事故の相違点2014

    • Author(s)
      木村真三
    • Organizer
      第84回日本衛生学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡山市、岡山県
    • Year and Date
      2014-05-22 – 2014-05-24

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi