• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

オセアニア・南アジアの労働者・低所得者における生活習慣病の実態と社会的危険因子

Research Project

Project/Area Number 25257505
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

青山 温子  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40184056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八谷 寛  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (30324437)
磯 博康  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50223053)
松山 章子  長崎大学, 国際健康開発研究科, 教授 (70404233)
江 啓発  名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (20713887)
李 媛英  名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (20701288)
Project Period (FY) 2013-10-21 – 2018-03-31
Keywords生活習慣病 / 危険因子 / 低所得層 / バングラデシュ / パラオ / 外国人労働者 / 疫学調査 / 質的調査
Outline of Annual Research Achievements

平成25年度は、パラオ、バングラデシュにおけるNCDの有病状況及び危険因子に関する調査の準備を進める計画であった。しかし、パラオにおける大型台風被害、バングラデシュにおける総選挙前のゼネスト頻発による治安悪化のため、計画の一部を翌年度に繰り越して実施した。まず、名古屋大学の生命倫理委員会、パラオ保健省、Bangabandhu Sheikh Mujib医科大学から承認を得て、具体的な研究調査計画を策定した。
パラオに関しては、まずパラオにおける外国人労働者の概要を調査し、人口の2割を占めるフイリピン人と、バングラデシュでの調査結果と対照させるためのバングラデシュ人を対象とすることとした。次に、フィリピン人を対象に、キーインフォーマントインタビュー、フォーカスグループディスカッションを英語で行い、録音記録を逐語的に文書化した。疫学調査については、最近実施された保健省・WHOによるNCD危険因子全国調査にフィリピン人が含まれていたため、そのデータを活用することとし、バングラデシュ人に対してのみ実施することにした。
バングラデシュに関しては、現地研究協力者と協議して、ダッカ市内の低所得層居住地域1地区 (Bauniabad地区) を対象とすることとし、同地区を訪問して状況を観察し、住民代表に調査の趣旨を説明して協力を得た。住民登録等がないため、まず世帯数と世帯構成員の年齢・性別等を調査するベースライン世帯調査を行うことになった。
また、バングラデシュから共同研究者を日本に招聘して、情報交換し研究打合せした。パラオの共同研究者については、別の研究事業により来日した際に、情報交換と研究打合せを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予期せぬ事態により研究費を繰越したが、その後、平成25年度交付申請時に計画していたとおり、倫理審査、パラオにおける調査準備と質的調査の一部、バングラデシュにおける対象地域の選定と調査準備、およびバングラデシュからの共同研究者の招聘を実施した。

Strategy for Future Research Activity

パラオにおいては、バングラデシュ人に対する質的調査と疫学調査を実施する。バングラデシュにおいては、対象地域のベースライン世帯調査を実施して、その結果に基づき疫学調査対象者を抽出する。疫学調査の具体的方法についても、さらに検討して実施可能なものとする。あわせて、対象地域において、キーインフォーマントインタビューを実施する。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi