• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

数理的意思決定力の育成に関するホリスティック・アプローチ研究

Research Project

Project/Area Number 25282035
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

西村 圭一  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (30549358)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長崎 栄三  静岡大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (50141982)
久保 良宏  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80344539)
山口 武志  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (60239895)
清野 辰彦  山梨大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (00550740)
青山 和裕  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)
松嵜 昭雄  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10533292)
長尾 篤志  国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (00353392)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords科学的社会認識 / 意思決定 / 数理科学 / 初等中等教育
Research Abstract

本研究は,社会的・職業的文脈や教科横断的文脈において,他者と協働しながら,事象を数理的に処理し,リスクや不確実性を考慮し,根拠を明確にして判断や意思決定をする「数理的意思決定力」の育成をめざす,初等・中等教育段階を対象とした実証的研究である。
初年度である平成25年度は,研究分担者,連携研究者に加え,小・中・高等学校の教諭や指導主事等,総勢30名からなる研究組織を立ち上げ,2回の全体会を開催するとともに,教材開発,授業モデル,評価モデル,教師教育の4グループに分かれて研究を進めた。また,英国の数学教育プロジェクトBowland Maths.と協働し,両国において研究授業を行った。主な成果は次の七点である。第一に,数理的意思決定のプロセスを同定したことである。第二に,教材の枠組みを検討し,それに基づく教材の開発に着手し,およそ20の教材試案を作成したことである。第三に,欧州の教科横断型問題解決プロジェクトの教材を分析し,教科横断的な教材に関する示唆を得たことである。第四に,学習科学を基盤に据え,数理的意思決定のプロセスにおける相互作用に着眼した,授業の枠組みを作成したことである。第五に,Bowland Maths.との協働により,評価モデルの構築に資する,形成的評価を基盤とする,ルーブリックを用いた評価方法に関する示唆を得たことである。第六に,数理的意思決定の学習指導に関する教師教育モデルの作成のための基礎資料を得るための質問紙調査項目を作成したことである。
第一,第二,第四の成果に関しては,平成26年6月に日本数学教育学会春期研究大会「創成型課題研究」の部において発表予定である。また,Bowland Maths.との協働に基づく成果は,数学教育雑誌に1年間に渡って連載記事として掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

教材開発,授業モデル,評価モデル,教師教育の各グループでの検討,全体での研究討議,及び英国の数学教育プロジェクトBowland Maths.との協働が順調に進み,本研究の目的に対する多くの示唆が得られつつある。

Strategy for Future Research Activity

教材及び授業モデルを精緻化した上で,小・中・高等学校において実験授業を行い,子どもの様相を詳細に分析する。また,数理的意思決定の学習指導に関する教師質問紙調査を実施し,教師教育モデルの作成の基礎資料を得る。さらに,英国の数学教育プロジェクトBowland Maths.と協働し,数理的意思決定力の育成に資する評価モデルを構築し,評価課題並びにルーブリックの開発を進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本研究の成果を公表するためのwebページの維持管理費が当初の計画より安くなったため。
平成25年度に実施予定の,教師を対象とする質問紙調査の実施経費に組み込み使用する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「数学化」と「解釈・評価」に焦点を当てて2014

    • Author(s)
      清野辰彦
    • Journal Title

      数学教育(明治図書)

      Volume: 1月号 Pages: 104-107

  • [Journal Article] 数学科における「プロセス能力」の育成と評価2014

    • Author(s)
      山口武志
    • Journal Title

      数学教育(明治図書)

      Volume: 2月号 Pages: 104-107

  • [Journal Article] 豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり(最終回)2014

    • Author(s)
      西村圭一
    • Journal Title

      数学教育(明治図書)

      Volume: 3月号 Pages: 104-107

  • [Journal Article] 数学的モデル化のサイクルを実現する授業に関する研究-問題場面への手立ての工夫2014

    • Author(s)
      浜田兼造
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌『数学教育』

      Volume: 第68巻第3号 Pages: 21-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学生の数理活用力を測るアセスメントの開発に関する研究2013

    • Author(s)
      柳沢文敬・西村圭一
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌『数学教育学論究』

      Volume: 第95巻 Pages: 377ー384

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり2013

    • Author(s)
      西村圭一
    • Journal Title

      数学教育(明治図書)

      Volume: 4月号 Pages: 104-107

  • [Journal Article] ケーススタディ「OUTBREAK」2013

    • Author(s)
      西村圭一
    • Journal Title

      数学教育(明治図書)

      Volume: 5月号 Pages: 104-107

  • [Journal Article] ケーススタディ「交通事故を減らそう」2013

    • Author(s)
      西村圭一
    • Journal Title

      数学教育(明治図書)

      Volume: 6月号 Pages: 104-107

  • [Journal Article] 「交通事故を減らそう」日本での授業実践2013

    • Author(s)
      本田千春
    • Journal Title

      数学教育(明治図書)

      Volume: 7月号 Pages: 104-107

  • [Journal Article] 「利用可能な水の量」日本での授業実践2013

    • Author(s)
      本田千春
    • Journal Title

      数学教育(明治図書)

      Volume: 8月号 Pages: 104-107

  • [Journal Article] ケーススタディ「商品開発競争」2013

    • Author(s)
      清水宏幸
    • Journal Title

      数学教育(明治図書)

      Volume: 9月号 Pages: 104-107

  • [Journal Article] ケーススタディ「クラッシュ・テスト2013

    • Author(s)
      浜田兼造
    • Journal Title

      数学教育(明治図書)

      Volume: 10月号 Pages: 104-107

  • [Journal Article] 豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり /イギリスでの授業実践2013

    • Author(s)
      長尾 篤志
    • Journal Title

      数学教育(明治図書)

      Volume: 11月号 Pages: 104-107

  • [Journal Article] 豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり/なぜICTを活用するのか2013

    • Author(s)
      西村圭一
    • Journal Title

      数学教育(明治図書)

      Volume: 12月号 Pages: 104-107

  • [Presentation] THREE BASIC PHASES FOR PROBLEM-SOLVING2014

    • Author(s)
      MASAYO YAMASHITA,KEIICHI NISHIMURA,KAZUYUKI SUZUKI
    • Organizer
      The 6th Asia-Pacific International Symposium on Advanced Reliability and Maintenance Modeling
    • Place of Presentation
      北海学園大学(札幌市豊平区旭町4丁目1-40)
    • Year and Date
      20140821-20140823
  • [Presentation] データに基づく問題解決力を育成するための教材開発-教科横断的なアプローチによる統計教材2013

    • Author(s)
      山下雅代・新井健使
    • Organizer
      日本教材学会研究発表大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部(東京都世田谷区桜上水3-25-40)
    • Year and Date
      20131019-20131020
  • [Presentation] 数理科学的意思決定力を育む数学教育の展望

    • Author(s)
      西村圭一
    • Organizer
      日本数学教育学会 春期研究大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都小金井市貫井北町4-1-1)
  • [Presentation] 数理科学的意思決定におけるプロセス能力と数学的-社会的価値認識力

    • Author(s)
      山口武志
    • Organizer
      日本数学教育学会 春期研究大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都小金井市貫井北町4-1-1)
  • [Presentation] 数理科学的意思決定におけるプロセスの具体化とその検討 -統計領域の視点から-

    • Author(s)
      青山和裕
    • Organizer
      日本数学教育学会 春期研究大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都小金井市貫井北町4-1-1)
  • [Presentation] 数理科学的意思決定におけるプロセスの具体化とその検討 -数学的モデル化の視点から-

    • Author(s)
      清野辰彦
    • Organizer
      日本数学教育学会 春期研究大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都小金井市貫井北町4-1-1)
  • [Remarks] Bowland Japan

    • URL

      http://bowlandjapan.org/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi