• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

コミュニティの参画した新しい放射線教育のための放射線指導パッケージの開発

Research Project

Project/Area Number 25282042
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

松田 尚樹  長崎大学, 先導生命科学研究支援センター, 教授 (00304973)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 登  長崎大学, 教育学部, 教授 (60274510)
鈴木 啓司  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 准教授 (00196809)
高村 昇  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (30295068)
森田 直子  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 技術職員 (90380972)
熊谷 敦史  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (40448494)
菓子野 元郎  大分大学, 医学部, 准教授 (00437287)
小野 孝二  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (10611171)
北 実  鳥取大学, 生命機能研究支援センター・助教, 助教 (60359875)
福徳 康雄  鹿児島大学, 自然科学教育研究支援センター, 准教授 (20181290)
角山 雄一  京都大学, 放射性同位元素センター, 助教 (90314260)
島崎 達也  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 助教 (60264248)
小野 俊朗  岡山大学, 自然生命科学研究支援センター, 教授 (50185641)
三好 弘一  徳島大学, アイソトープ総合センター, 教授 (90229906)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords科学教育 / 放射線教育 / リスクコミュニケーション
Research Abstract

東京電力福島第一原子力発電所事故(福島原発事故)以降、市民や生徒に対する放射線教育の目的は、従来の「放射線リテラシーの向上」から、「放射線とその影響の正しい理解に基づく安心」へと広まっている。本研究では、従来の教員のリテラシー向上を介した新学習指導要領に基づく学校教育の着実な推進に加えて、コミュニティスクールや地域保健を巻き込んだ新しい形の市民への放射線教育を目指し、教員の他、多彩な教育・コミュニケーション担当者が高品質の授業や情報を提供できるようにする「放射線指導パッケージ」を、基礎放射線学、放射線生物学、放射線医学、および放射線安全管理学の専門家が学際的共同体制のもとで開発する。
平成25年度は(1)既存の教育コンテンツの調査・解析、(2)教育現場、リスクコミュニケーション現場の調査、解析、(3)パッケージの設計図決定を予定とおり実施した。まず(1)については14名の研究分担者、および一般に公開されている教育資料を取り纏めて分類し、現在のコンテンツに欠けているものとして、①メッセージ性(なぜ放射線教育なのか?)、②自分で考える仕組み(例えば課題解決型アクティブラーニング)、③情報のバランス感(特定の考え方を誘導しない)、④手法パッケージ(教え方の例示、小道具類)の4つが浮かび上がった。(2)については、研究分担者が実施、関与している現在進行中の放射線教育の場においてアンケート調査を実施、現在解析中である。(3)については設計図としてポータル(入口)パッケージ、および概説(導入)パッケージから目的に応じたセクションパッケージを組み合わせるユニット構造とし、セクションとして基礎放射線、放射線生物学、核医学、医療放射線リスク、放射線防災、放射線疫学、緊急被ばく医療、放射線ヒストリー、環境放射線、エネルギー、自然放射線、放射線教育効果判定、教育メソッドを盛り込むことまで決定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

14名という多数の分担研究者であるがメールでの情報、データ交換と研究会議により意思疎通は順調であり、かつ各研究分担者がさまざまな場所でさまざまな立場の受講者を対象とした進行形の教育を抱えていることから問題点の抽出も迅速に行うことができた。そして本研究の遂行により、各分担者の放射線教育方針にも幅の広がりがみられ、実際に学外コミュニティで使用したいパッケージとして基本骨格案が出来上がった。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度はセクションパッケージを分担作成し、試用を開始する。その推進のため、これまで以上に14名の連絡連携を密にし、既存のものも含めてパッケージに組み込むことのできる資料は共通保存庫としてクラウド(サイボウズLiveを予定)を使用して保存し、コンテンツの相互使用を容易にして各分担者によるパッケージ作成を支援する。また各分担者のアンケート調査結果についても同様に共有化する。各分担者の教育の相互乗り入れも可能な限り行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

購入予定であった放射線測定器の一つが別予算で購入できたことと、資料整理のための人員に他のテーマの研究補助員をできる限り流用したことにより、物品費と人件費・謝金にに次年度使用額が生じた。
主として平成26年度の資料整理、構成および教育コンテンツ作成補助のための人件費として使用する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 東京電力福島第一原子力発電所事故 - 残された健康リスクのアセスメントとコントロール2014

    • Author(s)
      松田尚樹, 森田直子, 三浦美和
    • Journal Title

      YAKUGAKU ZASSHI

      Volume: 134 Pages: 135-142

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高校生を対象とした放射線等に関する課題研究活動」支援事業の意義と今後の課題2014

    • Author(s)
      飯本武志,藤本登,中村尚司
    • Journal Title

      RADIOISOTOPES

      Volume: 63 Pages: 93-102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Internal radioactivity of temporary residents in Fukushima within one year after the radiological accident2013

    • Author(s)
      Matsuda N, Morita N, Miura M, Yamauchi M, Kudo T, Usa T
    • Journal Title

      J Environ Occup Sci

      Volume: 2 Pages: 123-130

    • DOI

      10.5455/jeos.20131012104058

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 放射線専門家による放射線リスクの認知 -東京電力福島第一原子力発電所の事故直前の状況2013

    • Author(s)
      三浦美和, 林田りか, 高尾秀明, 小野孝二, 松田尚樹
    • Journal Title

      日本放射線安全管理学会誌

      Volume: 12 Pages: 46-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 放射線安全教育におけるアクティブラーニングの試み2013

    • Author(s)
      松田尚樹, 三浦美和, 高尾秀明, 吉田正博
    • Journal Title

      Isotope News

      Volume: 710 Pages: 59-63

  • [Presentation] 福島フィールド調査 -生活環境における放射線リスクコントロール2013

    • Author(s)
      松田尚樹、森田直子
    • Organizer
      日本放射線安全管理学会第12回学術大会
    • Place of Presentation
      北海道大学学術交流会館(札幌市)
    • Year and Date
      20131127-20131129
  • [Presentation] 放射線専門家による放射線リスクの認知2013

    • Author(s)
      松田尚樹
    • Organizer
      日本放射線影響学会第56回大会
    • Place of Presentation
      ホテルクラウンパレス青森(青森市)
    • Year and Date
      20131018-20131020
  • [Presentation] 放射線専門看護師に対する教育から見えてきたもの2013

    • Author(s)
      松田尚樹
    • Organizer
      第2回日本放射線看護学会学術大会
    • Place of Presentation
      長崎大学医学部記念講堂(長崎市)
    • Year and Date
      20130914-20130915
    • Invited
  • [Presentation] 大学における被ばく医療教育の取り組み2013

    • Author(s)
      熊谷敦史, 安井清孝,長谷川有史, 大津留 晶, 福島哲仁
    • Organizer
      第45回日本医学教育学会大会
    • Place of Presentation
      千葉大学医学部(千葉市)
    • Year and Date
      20130710-20130712
  • [Presentation] 「高校生を対象とした放射線等に関する課題研究活動」の意義と今後の課題“2013

    • Author(s)
      飯本武志,藤本登,近野俊治,中山美由紀,関口祐子
    • Organizer
      第50回アイソトープ・ 放射線研究発表会
    • Place of Presentation
      東京大学弥生講堂(東京都文京区)
    • Year and Date
      20130703-20130705
  • [Presentation] 災害医療・放射線医療を担う人材を福島で育てる

    • Author(s)
      熊谷敦史
    • Organizer
      第62回日本農村医学会学術総会
    • Place of Presentation
      福島グリーンパレス(福島市)
    • Invited
  • [Presentation] WAZA-ARIに導入する非標準型ファントムの体型パターンの分析

    • Author(s)
      小野孝二, 吉武貴康,黒木春奈, 亀井修, 佐藤薫, 高橋史明, 伴信彦, 遠藤章, 甲斐倫明
    • Organizer
      日本保健物理学会第46回研究発表会
    • Place of Presentation
      ホテルポートプラザちば(千葉市)
  • [Book] 第3版放射線防護マニュアル2013

    • Author(s)
      草間朋子, 小野孝二
    • Total Pages
      169
    • Publisher
      日本医事新報社
  • [Book] 放射線安全管理の実際 - 3版2013

    • Author(s)
      松田尚樹(森川尚威他編)
    • Total Pages
      450
    • Publisher
      日本アイソトープ協会
  • [Book] 放射線災害と向き合って~福島に生きる医療者からのメッセージ2013

    • Author(s)
      熊谷敦史(福島県立医科大学被ばく医療班編)
    • Total Pages
      273
    • Publisher
      ライフサイエンス出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi