2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25282057
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
笠井 俊信 岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80335570)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
益川 弘如 静岡大学, 教育学部, 准教授 (50367661)
永野 和男 聖心女子大学, 文学部, 教授 (60107224)
林 雄介 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70362019)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 教師教育 / 授業設計力 / オントロジー |
Outline of Annual Research Achievements |
教師力の向上は,教師自身による経験の積み重ねや,教師同士での学びあいのように,人的パワーに強く依存してきた.このことは,教師力を客観的に評価する方法が存在せず,根底となる学力観が変化すればそれまでに得た主観的で暗黙的な経験知を活かせるとは限らないことを意味する.本研究は,教師力を客観的に評価するための枠組みに基づいたコンピュータ支援と人的パワーを適材適所で活用・融合し,学力観の変化にも柔軟に対応できる教師力向上支援の枠組みの構築とその実践を行ってきた.教師力には様々な能力が含まれるが,本研究では,設定された教育目標を達成するための適切な授業展開を設計する能力(以下,「授業設計力」とする)に焦点を当てた.本申請課題では授業設計タスクを展開構想と展開吟味の2 つのサブタスクに分解し,授業設計案の外化を通じて,それぞれのタスクの質向上を支援すると共に,この2 つのタスクをスパイラルに効果的に実行できる能力として授業設計力を向上させる枠組みの構築を実践と連携させながら行ってきた. 具体的には,1)21世紀型スキルを意識した授業モデルであるジグソー学習法の分析と教授知識の抽出,2)ジグソー学習法を組み込んだ授業を評価する枠組みの構築,3)2)の枠組みに基づいた授業評価と授業設計支援の実践,を行ってきた.これらの取り組みによって一定の成果を得ることができたが,まだ授業評価と授業設計支援の枠組みには改善の余地もあり,今後は実践の場を増やしながらこれらの改善を行っていく予定である.
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|