• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

年輪幅・年輪同位体比・DNAマーカーを用いた新たな木材産地推定法の検討

Research Project

Project/Area Number 25282069
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大山 幹成  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (00361064)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 克彦  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 教授 (50264099)
星野 安治  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (50644481)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords年輪年代学 / アスナロ / 年輪幅 / 安定同位体 / 集団遺伝 / EST-SSRマーカー / 産地推定
Research Abstract

研究所年度は、試料空白地での試料収集、既存現生材試料の年輪幅分析、酸素同位体比の分析準備、および新規DNAマーカー開発を行った。
新規試料収集は、東日本で老齢樹の森林が存在する新潟県佐渡島にある新潟大学演習林で行い、ヒノキアスナロ30点以上を収集した。また、既存の試料として、研究分担者が所属する奈良文化財研究所所蔵の岩手、長野県産のヒノキアスナロおよびアスナロ材10点の試料の年輪幅計測を実施した。今後、各地域での標準年輪曲線構築と他地域との年輪幅変動比較を行う予定である。
木質古文化財試料としては、新たに青森県高間遺跡のヒノキアスナロ材調査を実施し、8-11世紀の新規標準年輪曲線を構築した。また、北海道江差町の古民家で天井板などに使用されているヒノキアスナロ材の予備調査を行い、今年度、本調査を実施する予定である。
酸素安定同位体分析については、青森県下北および津軽半島産のヒノキアスナロ材5点(樹齢約250年)について、セルロース抽出及び測定試料の準備を行った。これらについては、今後、安定同位体測定を行う予定である。
新規DNAマーカー開発では、アスナロ、ヒノキアスナロの集団遺伝学的研究に使用可能なEST-SSRマーカー22個を作製した。今後、天然分布のアスナロ、ヒノキアスナロの解析を行うことで、各集団間および集団内の遺伝的多様性を評価し、産地推定に繋げること可能になると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新規試料収集については、当初の予定通り、東日本の試料空白地で十分な数の試料を得ることができた。また、既存現生材試料についても、当初の予定通り、長野・岩手県産のヒノキアスナロ材を入手し、年輪幅計測を実施した。従って試料収集と年輪幅分析については予定通り達成できたと評価される。
一方、安定同位体分析では、初年度のため実験系確立にやや時間を要した。そのため当初の予定では、初年度後半に同位体分析を始める予定であったが、分析試料の準備(秤量)までに留まった。しかしながら、試料はすぐに分析できる状態になっており、2年度目の早い時期に測定予定であることから、おおむね順調と評価できる。
新規DNAマーカーの開発については、当初の予定通り、EST-SSRマーカーの開発に成功した。従って、予定通り達成できたと評価される。

Strategy for Future Research Activity

年輪幅計測と分析については、初年度に収集した新潟、長野、岩手の試料の年輪幅計測と分析を進め、他の地域との年輪幅変動との類似点、相違点について検討を行う。その上で、新たな試料収集の必要性があれば、試料収集を行う予定である。
安定同位体測定については、当初の予定通り、青森に加え、長野、新潟の試料についても、セルロース抽出と試料準備を進め、逐次、測定を実施していく。また、木質古文化財試料についても、候補となる遺跡、建造物の試料の準備を進める。
アスナロの集団遺伝学的解析については、今年度、新たに岐阜、徳島、宮崎の3ヶ所で各20~30個体のサンプリングを行うと共に、昨年度に開発したEST-SSRマーカーを用いて集団遺伝解析を行い、それぞれの産地の遺伝的多様性及び産地間の遺伝的差異について明らかにする。さらに、現生木材DNAの抽出、解析に着手する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初計画においては、初年度に、青森のアスナロ試料の安定同位体測定を実施する予定であったが、予定が遅れたため、測定に至らなかった。そのため、その分析費用に充てる研究費が未使用であり、次年度使用額が生じた。
初年度使用しなかった安定同位体の測定費用については、今年度前半に当該試料の安定同位体を測定予定であり、同一目的での使用を計画している。

  • Research Products

    (18 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Human impact on the Kiso-hinoki cypress woodland in Japan: a history of exploitation and regeneration2014

    • Author(s)
      Kitagawa, J., Fujiki, T., Yamada, K., Hoshino, Y., Yonenobu, H., Yasuda, Y.
    • Journal Title

      Vegetation History and Archaeobotany

      Volume: 23 Pages: 649-664

    • DOI

      10.1007/s00334-013-0423-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 仏像の保存と修復における年代測定の意義2014

    • Author(s)
      岡田靖, 大山幹成, 門叶冬樹, 加藤和浩
    • Journal Title

      平成25年度東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター紀要

      Volume: 4 Pages: 19-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高間(1)遺跡出土木材の年輪年代測定2014

    • Author(s)
      大山幹成
    • Journal Title

      青森市埋蔵文化財報告書第116集-3 石江遺跡群発掘調査報告VII

      Volume: 116 Pages: 154-157

  • [Journal Article] 鯛の歯を象嵌した漆製品2014

    • Author(s)
      山崎健,丸山真史,菊地大樹,田村朋美,赤田昌倫,星野安治,大河内隆之,鈴木三男,小林和貴
    • Journal Title

      小竹貝塚発掘調査報告‐北陸新幹線建設に伴う埋蔵文化財発掘報告X‐第二分冊自然科学分析編

      Volume: 60 Pages: 297-292

  • [Journal Article] Present Status of the YU-AMS System2013

    • Author(s)
      Tokanai, F., Kato, K., Anshita, M., Sakurai, H., Izumi, A., Toyoguchi, T., Kobayashi, T., Miyahara, H., Ohyama, M., Hoshino. Y.
    • Journal Title

      Radiocarbon

      Volume: 55 Pages: 251-259

    • DOI

      10.2458/azu_js_rc.55.16263

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 朝堂院朝廷の調査‐第174次.II-1藤原宮の調査2013

    • Author(s)
      今井晃樹,森川実,星野安治,庄田慎矢,藤井裕之,降幡順子,木村史明
    • Journal Title

      奈良文化財研究所紀要2013

      Volume: 無 Pages: 86-96

  • [Presentation] EST-SSRマーカーを用いたヒノキアスナロ(ヒバ)天然林の遺伝的多様性解析2014

    • Author(s)
      佐藤都子, 長谷川陽一, 三嶋賢太郎, 蒔田明史, 高田克彦
    • Organizer
      第125回日本森林学会
    • Place of Presentation
      大宮
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] 東京都中央区八丁堀三丁目遺跡出土木棺材より構築した802年間の標準年輪曲線

    • Author(s)
      大山 幹成, 鈴木 伸哉, 鈴木 三男
    • Organizer
      日本地球惑星連合大会2013年大会
    • Place of Presentation
      千葉
  • [Presentation] 秋田県森吉家ノ前A遺跡出土材を用いた年輪考古学的研究

    • Author(s)
      星野 安治, 大山 幹成, 米延 仁志
    • Organizer
      日本地球惑星連合大会2013年大会
    • Place of Presentation
      千葉
  • [Presentation] 東京都新宿区崇源寺跡より出土した木棺材の樹種と年輪からみた17-19世紀の江戸における木材利用の変遷

    • Author(s)
      鈴木 伸哉, 星野安治, 大山幹成, 能城修一
    • Organizer
      日本地球惑星連合大会2013年大会
    • Place of Presentation
      千葉
  • [Presentation] 長野県深見池の年縞堆積物を利用した花粉分析による定量的気候復元の精度検証

    • Author(s)
      北川 淳子, 山田 和芳, 星野 安治, 大山 幹成, 篠塚 良嗣, 米延 仁志
    • Organizer
      日本地球惑星連合大会2013年大会
    • Place of Presentation
      千葉
  • [Presentation] 法輪寺毘沙門天立像の修復における自然科学的調査報告とその意義

    • Author(s)
      岡田 靖, 横川耕介, 大山幹成, 門叶冬樹, 加藤和浩, 庵下 稔, 神田毎実, 栗田美由紀
    • Organizer
      文化財保存修復学会第35回大会
    • Place of Presentation
      仙台
  • [Presentation] 北日本産アスナロ埋没木の樹木年輪をもちいた高精度放射性炭素年代測定

    • Author(s)
      箱崎真隆,中村俊夫, 大山幹成, 鈴木三男
    • Organizer
      第28回日本植生史学会大会
    • Place of Presentation
      高知
  • [Presentation] 東京都新宿区南元町遺跡より出土した木棺材の用材分析に基づく江戸の木材利用の変遷

    • Author(s)
      鈴木伸哉, 大山幹成, 星野安治, 能城修一
    • Organizer
      第28回日本植生史学会大会
    • Place of Presentation
      高知
  • [Presentation] マウンダー極小期の太陽磁場サイクルに対する中部日本・台湾の気候応答

    • Author(s)
      坂下 渉, 横山 祐典, 宮原 ひろ子, 阿瀬 貴博, 米延 仁志, 大山 幹成, 星野 安治, 中塚 武
    • Organizer
      日本地球惑星連合大会2014年大会
    • Place of Presentation
      千葉
  • [Presentation] 年輪年代学研究における材鑑標本の活用とデータベース化に向けた取り組み

    • Author(s)
      大山幹成
    • Organizer
      第248回生存圏シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇治
    • Invited
  • [Presentation] 下北半島産ブナ標準年輪曲線を用いた夏気温復元の可能性

    • Author(s)
      星野安治,米延仁志,安江恒,野掘嘉裕,光谷拓実
    • Organizer
      日本地球惑星連合大会2013年大会
    • Place of Presentation
      千葉
  • [Presentation] Pollen Analysis as a Method of Detecting Japanese Cereal Production

    • Author(s)
      Junko Kitagawa, Yasuharu Hoshino, Kazuyoshi Yamada, Hitoshi Yonenobu
    • Organizer
      Society for Economic Botany 54th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Plymouth, England

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi