2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of dendroprovenancing for Japan, based on ring width, stable isotope, and DNA marker analyses
Project/Area Number |
25282069
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大山 幹成 東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (00361064)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高田 克彦 秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 教授 (50264099)
星野 安治 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (50644481)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 年輪年代学 / 木材産地推定 / 年輪幅 / 安定同位体比 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、これまで得られたアスナロを中心とした全国のヒノキ科現生木年輪幅標準曲線を用いて、その類似性に基づき、地域間変動のグループ分けを行った。類似性の評価は、ヨーロッパで多用されるt値を用いた。その結果、東北地方北部(青森)~東北地方日本海側(秋田)、東北地方太平洋側(宮城)~関東、中部(長野)~四国(高知)、四国~九州(福岡)というグループに分けられることが明らかとなった。このことから、江戸時代のように、東北や中部、四国などから江戸に向けて木材が長距離移送されたケースでは、年輪幅に基づく木材産地推定を行える可能性が高いことが示唆された。また、現状では日本海側のデータが不十分であり、今後、データ収集を行う必要があることが明らかとなった。 一方、酸素安定同位体比については、アスナロ現生木を対象として、青森の2か所、岩手県、長野県の合計4地点で測定を実施した。その結果、青森県内の2か所は極めて同調性が高くなる一方、距離が離れる岩手県では、同調性がやや低くなり、長野県とはクロスデーティングができないことが明らかになった。このことから、酸素安定同位体比の変動は、地域間で変異があり、地域間変動に基づく木材産地推定の可能性があることが示唆された。 また、江戸期の木質遺物(黄檗山万福寺など)についても、年輪幅、安定同位体比の測定を実施したが、既存の標準年輪曲線とクロスデーティングすることができず、良好な結果を得られなかった。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Verification for the absolute age of an oxygen isotopic tree-ring chronology in the northern Japan based on 774-775 carbon-14 spike2016
Author(s)
Hakozaki, M., Nakamura, T., Ohyama, M., Kimura, J., Sano, M., Kimura, K., Nakatsuka T.
Organizer
The Eighth World Archaeological Congress
Place of Presentation
同志社大学(京都府京都市)
Year and Date
2016-08-29 – 2016-08-29
Int'l Joint Research
-
-