• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

建物ごとに高精度に表示される地震ハザードマップの構築とその活用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25282100
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

森 保宏  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30262877)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅井 径世  名古屋産業大学, 環境情報学部, 教授 (50235850)
小川 克郎  名古屋大学, 環境学研究科, 名誉教授 (40262844)
正木 和明  愛知工業大学, 工学部, 教授 (90078915)
廣内 大助  信州大学, 教育学部, 教授 (50424916)
加藤 悟  名古屋産業大学, 環境情報学部, 准教授 (40323539)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords安心の社会技術 / 地震ハザード / 地震リスク / 空間補間 / 被害想定 / 耐震改修
Research Abstract

助成研究初年度,申請者らは開発を目指すシステムの工学地盤から表層までの地震波の解析プログラムを収集し,空間統計解析及び空間補間推定のための基礎プログラムを開発するとともに,模擬地震波群を用いた木造住宅の時刻歴応答解析結果より,地盤種別・地震規模ごとの被害率曲線作成のための基礎資料を整えた。
同時に,尾張旭市との協働作業に関して合意に達し,同市が平成24年度に実施する地震ハザードマップ作成と被害想定に対して,本研究で開発するシステムを提供することとなった。この合意に基づき,尾張旭市と協働で,市内および隣接する周辺地域のボーリングデータを収集した。また,同市との協働作業に対し,愛知県の協力を得て,東海・東南海2連動の想定地震に関する工学基盤における地震波を入手した。さらに,準備が整い次第,南海トラフ巨大地震,高浜-猿投断層等,他の想定震源に関する地震波も提供されることとなっており,今後も継続的に全面的な協力を受ける予定である。
申請者らは,近年のIT技術の発達と普及に着目し,高精度低価格の地震計の開発を計画し完了した。その精度を振動台実験により確認した後,市行政と市民の協力を得て,尾張旭市内の地表4か所(個人住宅1か所,福祉施設等3か所)に設置した。さらに,市の中心部に位置する旭中学内には,工学基盤上に既存の地震計1台と,地表に既存の地震計,新開発の地震計を各1台設置し,インターネット回線を利用し,地震観測を開始している。なお,地震計の設置地点は,現在および昭和20年代に米軍により撮影された航空写真などに基づいて,地質学,地震学的見地から選定している。さらに,研究代表者および分担者1名は市の防災アドバイザーにも就任し,市民向けの市内でのシンポジウム,自主防災リーダー会等に出席し,研究は非常に良好な関係のもとで進められている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

主目的である尾張旭市のハザードマップ作成と被害想定のためのシステムは,空間統計解析及び空間補間推定のための基礎プログラムを開発するとともに,模擬地震波群を用いた木造住宅の時刻歴応答解析結果より,地盤種別・地震規模ごとの被害率曲線作成のための基礎資料を整えた。
入力データのうち,ボーリングデータの収集は,尾張旭市によって完了し,主なものは既に電子化され,残りの紙ベースのデータの電子化も予算認可されている。また,尾張旭市地下における工学基盤までの入力波形については,愛知県の協力によって複数の震源モデルについて提供されることとなっている。
申請者らが提供するシステムとこれらの震源モデルを利用することにより,尾張旭市議会において,市内全域で地震ハザードと被害想定を行うことが決議され,業者に対する予算審議も承認された(平成26年3月25日)。
本システムが提供する地震ハザードの評価精度は,地震計による観測結果との比較検討が重要である。研究開始当初は,研究費の制約から,地震計は地表に数点のみ設置する予定であったが,高精度低価格の地震計の開発に成功したため予定より大幅に設置数を増やすことが可能となった。さらに,当初,予算面から工学基盤面への地震計の設置も不可能と考えられたが,尾張旭市の地震防災施策の一環として平成14年3月には市の中心部に位置する旭中学校内におけるボーリング調査の際に掘削したボーリングされた孔を利用し,研究費で購入した地下埋設型および地表設置型の地震計を設置した。
以上のとおり,3年計画の研究において開始から1年が経過したが,研究開始当初から対象都市である尾張旭市行政と市民との共同活動が非常に良好に開始されるとともに,工学基盤面を含み多数の地震計を設置できたことから,現在までの研究の達成度は,当初の予定より高いものとなっている。

Strategy for Future Research Activity

・本年度は16台の高精度・低価格地震計を設置する予定であり,ある程度以上の大きさの地震動を逃さないよう,早急に設置を進める。
・費用の制約から,当初の研究計画に無かった工学基盤への地震計の設置を初年度に行うことができたことから,基盤からの入力と地表での出力(地震動)との関係の検証も可能となった。このメリットを生かすため,ある程度の大きさの地震動が観測された場合には,優先的にシステムによる推定値と実測値の比較,統計学的キャリブレーションを行い,研究成果の確認を行う。
・尾張旭市との協働作業は本研究の推進に欠かせないものであり,十分な情報交換を行う。
・個人情報の取り扱いには十分注意を払い,漏洩のなきよう努める。
・次年度には,提案システムを活用した「リアルタイム被害評価システム」および,住宅所有者の耐震改修への意思決定を支援する「耐震改修による地震リスクの低減効果評価システム」を構築し,尾張旭市のHP上に公開する予定であり,これを見据えて研究を推進する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 地震動の地盤特性を考慮した木造住宅の損傷度分布に関する 研究2014

    • Author(s)
      笠井洋伸,森 保宏,井戸田秀樹,姜在道
    • Journal Title

      日本建築学会東海支部研究報告集

      Volume: 52 Pages: 353-356

  • [Journal Article] 「耐震改修による地震リスクの低減効果評価システム」の構築のための地震動計測について2014

    • Author(s)
      菅井径世、小川克郎、加藤悟、森保宏、廣内大助、西村雄一郎、正木和明
    • Journal Title

      平成25年度名古屋産業大学環境経営研究所年報

      Volume: 0 Pages: 9

  • [Journal Article] 変動地形学と活断層地形判読-変動地形から何がわかるのか2013

    • Author(s)
      廣内大助
    • Journal Title

      土と岩

      Volume: 61 Pages: 14-21

  • [Presentation] 放射性炭素年代を用いた黒色土の層序対比と断層変位基準認定への活用2014

    • Author(s)
      安江健一・廣内大助・國分陽子・松原章浩・古澤明
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      20140428-20140502
  • [Presentation] Characteristics of Strong Ground Motions and Fragility Curves of Buildings during the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake2013

    • Author(s)
      Hao Wu, Kazuaki Masaki, Kojiro Irikura, Susumu Kurahashi
    • Organizer
      日本地震工学会第10回年次大会
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター棟
    • Year and Date
      20131111-20131112
  • [Presentation] 地震動・常時微動・3Dモデルに基づく東日本大震災前後超高層ビルの応答特性の変化2013

    • Author(s)
      王欣・入倉孝次郎・正木和明・源栄正人・久田嘉章・久保智弘・荒川洋輔
    • Organizer
      日本地震工学会第10回年次大会
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター棟
    • Year and Date
      20131111-20131112
  • [Presentation] Characteristics of Strong Ground Motions and Fragility Curves of Buildings during the 2011 Tohoku Earthquake2013

    • Author(s)
      Hao Wu, Kazuaki Masaki, Kojiro Irikura, Susumu Kurahashi
    • Organizer
      日本地震学会2013年度秋季大会
    • Place of Presentation
      神奈川県民ホール
    • Year and Date
      20131009-20131009
  • [Presentation] 地震動の大きさに基づく木造住宅の損傷度評価に関する研究2013

    • Author(s)
      笠井洋伸,森 保宏,井戸田秀樹
    • Organizer
      2013年度日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      20130830-20130901

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi