2013 Fiscal Year Annual Research Report
広域災害時の救援救助活動を支える空港運用最適化モデルの開発と効果的運用方策の検討
Project/Area Number |
25282120
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
轟 朝幸 日本大学, 理工学部, 教授 (60262036)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
引頭 雄一 関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (90636945)
花岡 伸也 東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (90467027)
平田 輝満 茨城大学, 工学部, 准教授 (80450766)
長田 哲平 宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50436474)
荒谷 太郎 独立行政法人海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (60610326)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 救助救援 / 空港 / 危機管理 / 減災 |
Research Abstract |
大災害発生時に被災地やその周辺の空港は,消防ヘリや自衛隊機などの多種多様な航空機による救助・救援活動の拠点となり,日常とは大きく異なる空港運用が求められる.本研究は,東日本大震災での被災地における空港運用の実態と課題を客観的分析と現場のインタビュー調査により明らかにし,それを後世に伝えることを第1の目的とする.さらに,それら調査結果を参考に災害時の空港運用における各種供給制約を定義・定量化し,広域被災を想定した複数空港の運用最適化モデルの開発を行う.開発したモデルを今後の広域大災害が想定される地域に対して適用し,複数空港の望ましい運用方策について検討することを第2の目的とする.以上の調査・分析から空港がより効果的な航空機活動を支援するための運用の方法論の提示,および今後必要となる備えや対応すべき課題と改善の方向性について分析・提言することを最終目的とする. 本年度は,(1)過去の大災害時の空港運用の実態,(2)東日本被災地空港の関連調査分析,(3)災害時の空港容量制約の推計手法及び空港運用最適化モデルのフレームワークの検討について研究を進めてきた.その結果,大規模災害発生直後には,消防ヘリや自衛隊機など多くの航空機が活動し,その活動拠点として空港が重要な役割を果たしていること,空港および周辺空域の空間的・人的制約などから活動が一部で制限されてしまったことなどを東日本震災地域における関係者インタビュー調査などから明らかにした.これらの知見を踏まえて,既存空港等を有効に活用することを前提とした航空機活動のモデル化へむけたフレームワークについて検討を行った.このモデルとしては,空港における容量制約を明らかにするためのモデルと,複数空港間での効果的な役割分担を求めるモデルの2つとすることを決めた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り,(1)過去の大災害時の空港運用の実態,(2)東日本被災地空港の関連調査分析,(3)災害時の空港容量制約の推計手法及び空港運用最適化モデルのフレームワークの検討について研究を進めてきた.(1)については,まだまだ不十分ではあり,引き続き文献調査等を進める必要がある.しかし,(2),(3)については精力的に調査および議論を進め,一定の成果を得ている.次に進めるための準備は整ったと評価している.また,次年度の予定であった今後発生が危惧される南海トラフ地震の被災地での備えの実態調査を一部ではあるが先行的に実施した.
|
Strategy for Future Research Activity |
H26年度は,当初予定どおり,(1)想定災害における空港の備えの実態調査,(2)最適化モデルの開発と仮想空港ネットワークによるキャリブレーション,(3)南海トラフ地震等を想定したモデル分析について研究を進める.(1)については,すでにH25年度に一部の実地調査(インタビュー調査等)を実施している.引き続き四国などを対象に実地調査を進める.(2),(3)は,関連データの収集やモデル構築などの作業が多大なことから,研究代表者および研究分担者の研究室の院生や卒研生の研究テーマとして設定し,協力を得ながら進める予定である.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
一部の研究構成員において,申請当時に計画していたPCおよびPC周辺機器などを研究構成員の研究室保有のものを活用したため,基金の一部を翌年度分として繰り越した. H26年度は,調達が遅れていた物品等購入を計画的に進め,研究計画の進捗に支障が無いように当初に計画したH26年度予算とあわせて予算執行する予定である.
|