• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子治療実用化を加速する効率的・持続的遺伝子発現システムの創製

Research Project

Project/Area Number 25282144
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

紙谷 浩之  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (10204629)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords遺伝子治療 / プラスミドDNA
Research Abstract

・アセチル基転移酵素を利用したヒストン修飾制御:Activatorとして、配列依存的DNA結合蛋白質(酵母GAL4の配列依存的DNA結合ドメイン)とマウスのヒストンアセチル基転移酵素(ヒストンアセチルトランスフェラーゼ(HAT))の融合蛋白質の遺伝子を作製し、また、 GAL4の配列依存的DNA結合ドメインが結合する配列をreporter遺伝子とGAL4-HAT遺伝子の上流と下流に導入した。その結果、activator(GAL4-HAT)と共導入した場合に、reporter遺伝子(ルシフェラーゼ遺伝子)の発現が上昇する傾向が観察された。
・活性化ヒストンとの共導入:トリコスタチンA処理したマウスHepa 1-6細胞よりヒストンを抽出し、アセチル化修飾ヒストンを得た。プラスミドDNAとアセチル化修飾ヒストンをNAP-1やACF complexを用いる酵素反応により活性な複合体(ヌクレオソーム)とした。マウスに導入したところ、reporter遺伝子(ルシフェラーゼ遺伝子)の発現が上昇した。これは、活性化ヒストンとの共導入との共導入が有用な手段となることを示す。
・配列変換システムの開発:申請者が開発した配列変換素子(tailed duplex)による配列変換の過程には、D-loop構造が含まれていると推定される。このD-loop構造を安定化するオリゴヌクレオチドと tailed duplexを共導入したところ、配列変換効率を上昇する傾向が観察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プラスミドDNAと共に導入する蛋白質を用いた核内転写活性化領域への能動的送達(核内局在制御)及び、プラスミドDNAと結合する核内蛋白質ヒストンの結合・修飾状態を「転写されやすい状態」に保持することによる発現の向上・維持(ヒストンとの相互作用制御)がある程度達成できたため。

Strategy for Future Research Activity

アセチル基転移酵素を利用したヒストン修飾制御においては、その効果をさらに詳細に検討するとともに、activator遺伝子とreporter遺伝子を同一プラスミドDNAに搭載することにより、さらなる活性化を図る。遺伝子修復に関しては、D-loop構造を安定化するオリゴヌクレオチドとミスマッチの影響を調べる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

プラスチック製品などの消耗品は可能な限りキャンペーン品を購入することにより、研究進捗を遅らせること無く、予定よりも大幅に費用を削減した。また、購入を予定していた高額消耗品(キット)を購入せず、実験者が調製した試薬により代用ができたため、研究費用を大幅に削減できた。
平成26年度は、研究の進捗状況を考慮すると、上記のものとは別種の高額消耗品(キット)を購入する必要が生じるため、その費用に充てる予定である。また、本研究に従事する研究協力者(大学院生・学部生)の総数が大幅に増えるため、消耗品の補充に当てる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Anatomy of plasmid DNAs with anti-silencing elements2014

    • Author(s)
      G. N. Kanda, S. Miyamoto, M. Kobayashi, I. Matsuoka, H. Harashima and H. Kamiya
    • Journal Title

      Int. J. Pharm.

      Volume: 464 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.ijpharm.2014.01.025

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Correlation between transgene expression and plasmid DNA loss in mouse liver2013

    • Author(s)
      R. Togashi, H. Harashima and H. Kamiya
    • Journal Title

      J. Gene Med.

      Volume: 15 Pages: 242-248

    • DOI

      10.1002/jgm.2716

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The effect of plasmid DNA sequence on gene expression and polycation complex formation

    • Author(s)
      R. Togashi, H. Akita, H. Kamiya, H. Harashima
    • Organizer
      40th Annual Meeting & Exposition of the Controlled Release Society
    • Place of Presentation
      Honolulu, Hawaii, USA
  • [Presentation] In vivoにおける外来遺伝子発現の持続を達成するDNA配列の同定

    • Author(s)
      神田元紀,小林三和子,松岡一郎,原島秀吉,紙谷浩之
    • Organizer
      第36回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi