2015 Fiscal Year Annual Research Report
Diffusion-tensor imaging for stroke outcome prediction: fractional anisotropy prediction models
Project/Area Number |
25282168
|
Research Institution | Hyogo Medical University |
Principal Investigator |
小山 哲男 兵庫医科大学, 医学部, その他 (40538237)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
道免 和久 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50207685)
内山 侑紀 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (50725992)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 脳卒中 / 画像診断 / 予後予測 / 栄養管理 / 帰結 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳卒中は罹患患者が多く、また手足の麻揮等の機能障害の後遺症とすることが多い。これら患者の機能改善のためにリハビリテーションが行われる。効率的なリハビリテーションのために、個々の脳卒中患者について、どの程度の回復が見込めるのか見当を立てる必要がある。
本研究では、脳卒中患者を多く診療する市中病院にて急性期(発症約2-3週)に拡散テンソル法脳MRI(DTI)を撮像し、画像解析を行った。脳卒中による神経障害の指標としてFractional Anisotropy(FA)値を算出し、発症後数ヶ月までの長期予後との関連を検討した。その結果、錐体路のFA値低下の程度と片麻痺症状の重篤さは比例する関連にあること、その程度は手指、上肢で強く、下肢で中等度であることを見いだした。平成26年度の脳梗塞例での結果についての論文公表に引き続き、平成27年度には脳出血例での結果を公表した。これらにより発症2-3週目頃の錐体路のDTI-FA値が脳卒中の片麻痺症状の長期予後に役立つことを明らかとなった。
さらに近年、脳卒中患者において適切な栄養管理が予後の改善に重要であることが解明されつつある。このことについて、脳卒中急性期の治療にあたるStroke Care Unitに入院中の患者において、体組成測定装置と酸素代謝計を用いて安静時代謝量の評価を行った。その結果、脳梗塞患者の安静時代謝は健常時と大差はないこと、その一方、くも膜下出血患者の安静時代謝は発症後2週間程度の期間に亢進することの知見を得た。平成27年度、これらの知見を論文として公表した。脳画像(DTI-FA)と栄養管理の知見を組み合わせることにより、脳卒中予後予測の精度向上が見込まれる。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)
-
-
-
-
[Presentation] 脳卒中患者の予後予測2016
Author(s)
小山哲男
Organizer
福岡県作業量法士協会 身体分野研修会
Place of Presentation
聖マリア学院大学(福岡県・久留米市)
Year and Date
2016-11-06 – 2016-11-06
Invited
-
[Presentation] 脳卒中患者の帰結予測2016
Author(s)
小山哲男
Organizer
第53回日本リハビリテーション医学会学術集会
Place of Presentation
国立京都国際会館(京都府・京都市)
Year and Date
2016-06-10 – 2016-06-10
Invited
-
-
-
-