2016 Fiscal Year Annual Research Report
International Comparative Research on the "New Publicness" of Non-Governmental Sports Organization
Project/Area Number |
25282190
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
菊 幸一 筑波大学, 体育系, 教授 (50195195)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笠野 英弘 山梨学院大学, スポーツ科学部, 准教授 (20636518)
高橋 豪仁 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (40206834)
清水 紀宏 筑波大学, 体育系, 教授 (50196531)
海老島 均 成城大学, 経済学部, 教授 (60203650)
高橋 義雄 筑波大学, 体育系, 准教授 (70303592)
齋藤 健司 筑波大学, 体育系, 教授 (80265941)
成瀬 和弥 筑波大学, 体育系, 助教 (80400703)
奥田 睦子 金沢大学, 経済学経営学系, 准教授 (90320895)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 新しい公共 / ヨーロッパ / ギルド / スポーツ組織 / 政党 / 階級的利害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、2010年当時の民主党鳩山政権によって打ち出された「新しい公共」宣言がもたらすその後のスポーツ政策への影響に鑑み、その担い手として期待されている民間スポーツ組織の公共性からみた構造や機能、とりわけ行政組織(官)との関係や民間スポーツ組織間相互の「連携・協働」をめぐって引き起こされるさまざまな葛藤や課題を明らかにすることであった。 従来の計画では、平成27年度で本研究は終了の予定であったが、平成27年11月に起こったヨーロッパ・テロ事件の影響により、やむを得ず当該年度に予定されていたヨーロッパ調査及び研究成果発表を今年度に延期させざるを得なくなったため、その研究内容を引き継いで実施されたものである。 したがって、平成28年度では、主にドイツ語圏において中世ヨーロッパの伝統的なギルド組織を基盤とするフェラインとそれに基づくスポーツ組織の自立性がどのように成立しているのか、その現状と課題を探り、その成果をウィーン大学日本学研究所で招待講演として発表し、日墺学術研究会誌MINIKOMIに特別寄稿した。 ドイツ語圏、特にオーストリアにおけるスポーツ組織の基盤は政党に置かれており、日本で喧伝された「新しい公共」概念は、歴史的にきわめて政治色の強い政策的概念に包摂されていることが理解された。その意味は、社会における政治的な階級の利害状況を反映した形で組織化がなされており、それを基盤とする自治的モデルがスポーツにも援用されているということであった。すなわち、ヨーロッパにおけるスポーツ組織の公共性は、中世以来のギルド的な自治都市モデルに端を発した、きわめて階級的利害を反映する「公共性」に基づいて成立していることが明らかにされた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] "Depression" after Tokyo 2020?2017
Author(s)
KIKU Koichi
Organizer
Osterreichische Japangesellschaft fur Wissenschaft und Kunst
Place of Presentation
University of Vienna(Vienna, Austria)
Year and Date
2017-02-01
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-
-
-