• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

「新しい」専門職の職業倫理:理論と実践の架橋を目指す領域横断型研究

Research Project

Project/Area Number 25284001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

眞嶋 俊造  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50447059)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新田 孝彦  北海道大学, 文学研究科, 教授 (00113598)
石川 洋子  旭川医科大学, 医学部, その他 (30550660)
久田 満  上智大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50211503)
藏田 伸雄  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50303714)
金光 秀和  金沢工業大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50398989)
松王 政浩  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60333499)
河野 哲也  立教大学, 文学部, 教授 (60384715)
塚本 晴二朗  日本大学, 法学部, 教授 (90217282)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords応用倫理学 / 専門職理理
Outline of Annual Research Achievements

当該年度においては、「新しい」専門職間のコア(共通概念)を明瞭化をするための領域横断的研究を行った。前年度に行った個別の専門職領域についての分析をふまえ、個々の専門領域での専門職倫理の相違点と共通項を抽出し、専門職倫理の「共通概念」を明確にした。
具体的には、「伝統的な」専門職倫理と「新しい」専門職倫理の区分をもとに各専門職の職業倫理の傾向を分析した。「共通概念」とそれぞれの専門職領域の職業倫理の間の整合性を洗い出した。
また、上記で得られた専門職倫理の「共通概念」の理論的妥当性と問題点を検証するために、当該概念を再び個別の専門職の実践の中で検討した。この作業を通し、「共通規範としての専門職倫理」と「個別分野に即した専門職倫理」相互の概念の関係を明確にするとともに、専門職倫理そのものの理論構造,規範構造の分析を行った。
さらに、「新しい」専門職のひとつとして数えられる、研究に携わる専門職業人である研究者の職業倫理、すなわち研究者倫理と研究倫理について分析を行った。なお、本テーマの研究成果については、平成27年9月に慶應義塾大学出版会より『人文・社会科学のための研究倫理(仮題)』として出版するために、研究代表者が第一編者として関わった。また、研究分担者の金光、新田、河野(第三編者)は、それぞれ第二章、第四章、第六章の原稿執筆を進めた。さらに、研究分担者の久田と塚本は、それぞれ心理学研究とジャーナリズム学研究についての研究倫理のコラムの原稿執筆を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度における目的である、「新しい」専門職間のコア(共通概念)の明瞭化を領域横断的研究を行うことを通して達成することができた。また、個々の専門領域での専門職倫理の相違点と共通項を抽出することにより、専門職倫理の「共通概念」を明確にすることができた。さらに、研究倫理について多分野からの研究を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

今後においては、これまでの研究計画どおり専門職倫理概念の明確化ならびに「伝統的な」専門職と「新しい」専門職との協働といった現代の状況に合った専門職倫理の構築を進めるとともに、平成26年度に開始した研究者の職業倫理である研究倫理についての研究の成果を公表するために、研究分担者と協力して『人文・社会科学のための研究倫理(仮題)』の出版を行う。

Causes of Carryover

物品費については当初見積もられたよりも少ない数の図書により研究を進めることができた。
人件費・謝金については英語論文による研究成果公表に向けた英語論文校閲での支出を見込んでいたが、当初の見積もりより校閲にかける論文数が少なかった。また、研究にかかわる情報提供に対する謝金が」当初の見積もりよりも少なかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

英語論文による研究成果公表に向けた英語論文校閲の支出ならびに論文の校正費として使用する計画である。また、研究にかかわる情報提供を受けたり情報交換を行ったりするための旅費ならびに謝金として使用する計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] ‘A brief thought on the future of global ethics: military robots and new food technologies2014

    • Author(s)
      Shunzo Majima
    • Journal Title

      Journal of Global Ethics

      Volume: 10 Pages: 53-55

    • DOI

      10.1080/17449626.2014.896579

  • [Presentation] 標準的治療を受けている進行非小細胞肺癌患者の症状クラスターとQOLへの影響2014

    • Author(s)
      石川洋子(筆頭著者 濵田珠美)
    • Organizer
      第55回日本肺癌学会学術集会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都市)
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-15
  • [Presentation] Ethical Issues on New Food Source2014

    • Author(s)
      Shunzo Majima
    • Organizer
      Eighth European Congress of Analytic Philosophy
    • Place of Presentation
      University of Bucharest (Romania)
    • Year and Date
      2014-09-01 – 2014-09-01
    • Invited
  • [Presentation] 汎用型教育コンテンツの汎用可能性と限界2014

    • Author(s)
      眞嶋俊造
    • Organizer
      応用哲学会第6回年次研究大会
    • Place of Presentation
      関西大学(高槻市)
    • Year and Date
      2014-05-11 – 2014-05-11
  • [Presentation] 民間人保護について正戦論の視座より何が言えるのか2014

    • Author(s)
      眞嶋俊造
    • Organizer
      応用哲学会第6回年次研究大会
    • Place of Presentation
      関西大学(高槻市)
    • Year and Date
      2014-05-10 – 2014-05-10
    • Invited
  • [Book] 看護に活かす心理尺度-その選び方・使い方2015

    • Author(s)
      久田満、北素子、谷口千絵
    • Total Pages
      78
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 新しい時代の技術者倫理2015

    • Author(s)
      札野順・金光秀和
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      放送大学教育振興会
  • [Book] 現象学的身体論と特別支援教育:インクルーシブ社会の哲学的探究2015

    • Author(s)
      河野哲也
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      北大路書房

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi