2013 Fiscal Year Annual Research Report
仏典における認識機序記述の研究―最初期から大乗期に至る記述の構造的把握を通して
Project/Area Number |
25284014
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kansai Gaidai University |
Principal Investigator |
中谷 英明 関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (20140395)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榎本 文雄 大阪大学, 文学研究科, 教授 (70151991)
室寺 義仁 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00190942)
宮崎 泉 京都大学, 文学研究科, 准教授 (40314166)
加納 和雄 高野山大学, 文学部, 助教 (00509523)
志賀 浄邦 京都産業大学, 文化学部, 准教授 (60440872)
熊谷 誠慈 京都大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80614114)
山畑 倫志 北海道大学, 文学研究科, その他 (00528234)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 認識論 / スッタニパータ / インド仏教 / チベット仏教 / パーリ仏典 / アビダルマ / 大乗経典 / ブッダ |
Research Abstract |
本研究の目的は、最初期から大乗期に至る諸仏典における認識機序記述の解明である。すなわち最古の仏典、ATThaka-vagga(SuttanipAta4章)に含まれる認識機序の精密な記述を出発点として、以後の仏典の記述の再解釈を試みることである。 本年度は3回の研究会を京都大学文学部において実施した。第1回研究会(’13年6月30日)においては、1)研究代表者中谷による研究の趣旨説明、2)各研究参加者による自身の研究計画の発表、3)3年間の研究計画の策定を行った。第2回研究会(’13年11月23日)においては中谷が「ブッダの認識機序記述について」と題して発表し、研究の諸要件(仏典の「認識機序記述」としての読解、オイラー図等の集合論、χ二乗検定等の確率論)を説明すると同時に、闘諍篇(SuttanipAta 862-874)における認識機序記述を解説した。第3回研究会(’14年3月16日)においては、中谷が再び闘諍篇の認識機序について発表し、前回発表以降に加割った新考察(認識作用saJJAは「表層系意識」と「潜在系意識」の両者の基となっていること、ito-nidAnaという指示代名詞を含む複合語の解釈)を説明、榎本は「輪廻思想と初期仏教」、室寺は「認識機序についてのアビダルマの教義解釈とバスバンドゥの所説」と題して発表した。 ホームページの立ち上げ準備が整ったため、まもなく本研究の進捗状況を公開可能な範囲で公開するとともに、研究参加者の近業を公開する予定である。また’14年8月、Wienにおける17th Congress of the International Association of Buddhist Studiesには本研究班から2名が参加し1名(熊谷)が発表を行うことになっている。 また研究協力者として新たに横地優子教授(京都大学文学部)が参加することになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究がその基準点・出発点とする闘諍篇中核部(SuttanipAta 862-874)の理解において、研究計画立案当初には予期しなかった大きな進展があった。 それは、第一に、闘諍篇中核部における記述の精密なダイアグラムを作成することによって、1)認識作用saJJAが「表層系意識」と「潜在系意識」の両者の基となっていること、2)ito-nidAnaという指示代名詞を含む複合語が指示するものが明確になったことである。これによって闘諍篇中核部が、認識作用saJJAが基となって2系列(表層系と潜在系)の各意識が順次連関して生成し、最後に行為に至るというプロセスを極めて体系的に記述することが初めて明かされた。第二に、ATThaka-vagga におけるdhammaという語の指示する諸事象と、闘諍篇に記述される表層系諸意識の対応が明らかとなった結果、これまで曖昧であったrUpaの意味が「(5種の)感覚」と特定されたことである。 おそらくブッダ自身がその制作に関与したと推測される当該箇所詩節がこのように組織的で綿密な諸意識の記述を行っていたという発見は、今後の仏教理解に大きな寄与をなすものと期待され、さらに検証を進め、本研究の発展に努める。 なお、上記諸点について中谷は、『ブッダの認識論、あるいはこころの可能性について ― 「闘諍篇」中核部(862-874)訳注』「伝統思想シリーズ」龍谷大学現代インド研究センター、平成26年3月31日、において報告した。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、(1)年3回の研究会、(2)メールによる情報共有と研究打合せ、(3)外国の研究者との共同研究、(4)Web Siteの作成と公開(パブリックにしてよい論文、研究参加者の最近5年間の発表論文リストの公開等)、を行って研究を遂行する。 研究成果の公開は、各研究参加者が外国雑誌に少なくとも1編論文を投稿することによって行う。ただし2015年8月末日までに出版されるように配慮する(出版が8月末日に間に合わない場合は、論文がアクセプトされていることを証明すること)。 また2015年9月の日本印度学仏教学会において本研究班がパネルを主宰する。 2015年11月に科研費基盤(B)第2期を申請する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
所有するパソコンが故障することなく使用できたため、新しいパソコン購入を次年度に持ち越した。 データ量が多くなったため、レッツノートCF-LX3をH.26年度当初に購入する。 また書籍をpdf化し、ocrソフトによってテキスト化するために、スキャナーとocrソフトを購入する。
|
Research Products
(20 results)