• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

仏典における認識機序記述の研究―最初期から大乗期に至る記述の構造的把握を通して

Research Project

Project/Area Number 25284014
Research InstitutionKansai Gaidai University

Principal Investigator

中谷 英明  関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (20140395)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榎本 文雄  大阪大学, 文学研究科, 教授 (70151991)
室寺 義仁  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00190942)
宮崎 泉  京都大学, 文学研究科, 准教授 (40314166)
加納 和雄  高野山大学, 文学部, 准教授 (00509523)
志賀 浄邦  京都産業大学, 文化学部, 准教授 (60440872)
DEROCHE HENRI  京都大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90712076)
熊谷 誠慈  京都大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80614114)
山畑 倫志  北海道科学大学, 公私立大学の部局等, 講師 (00528234)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsスッタニパータ / アッタカヴァッガ / サンジュニャー / 認識機序 / パーリ仏典 / 大乗経典 / ダンマ / 意識
Outline of Annual Research Achievements

本年度(H27年度)は本科研の最終年度であり、3年間の研究の総括を行った。
この間の成果の第1は、『スッタニパータ』の第4章「八頌品」(アッタカ・ヴァッガ)の「闘諍篇」の一連の詩節(862-874)が人の認識機序の精密な記述であることを解明したことである。そこには認識作用(サンジュニャー)から発する2種の認識過程、すなわち自覚的意識とその背後に働く無自覚的意識の生成が圧縮した形で整然と記述されている。この解明を可能にしたのは、複合語イトー・ニダーナの意味の発見、ならびに八頌品におけるダンマ(法)の用例と上記の自覚的諸意識との正確な対応の発見であった。
第2の成果は、上述のパーリ聖典における最古の認識機序の解明に基づいて後代諸経典、諸論書の認識機序記述解釈に新視野を導入したことである。研究分担者の成果として、ヴァスバンドゥの諸著作において「大悲」が清澄な心を得る縁であること(室寺)、『三昧王経』では迷いから悟りへの認識の転換にサンジュニャーが重要な役割を果たすこと(宮崎)、サンジュニャーのチベット語訳'du shesがアビダルマ的定義に拠っている可能性(加納)、ダルマキールティにおける心作用(caitta)の自己認識理論の解明(志賀)、ボン教の五蘊説に対するヴァスバンドゥ『五蘊論』の影響(熊谷)、ゾクチェン瞑想論における「心の本性の直接的な導き入れ」の解明(Deroche)、ジャイナ教の四古聖典におけるサンジュニャーの用法(山畑)、『大般涅槃経』のサンジュニャーが煩悩、解脱の両面に関わること(佐藤直実、研究協力者)、馬鳴の「念」の解明(Vincent Eltschinger, 招聘講演者)が挙げられる。
成果の発表は印仏学会、国際仏教学会、国際シンポジウム「仏教と普遍主義」(京都)、「聖典言語学」(パリ)などにおいて行った。中谷はこの両国際シンポジウムにおいて招聘講演を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究自体は当初の計画以上に順調に進捗し、多くの発見があり、またその成果を国内、国際の諸学会において発表することができた。またパリからV. Eltschinger教授(EPHE)を招聘し、馬鳴の「念」に関する新知見に関して講演してもらうとともに、セミナーにおいて認識機序に関して討論することができ、多くの知見を交換することができた。

Strategy for Future Research Activity

H27年度末に総括した結果、さらに研究を継続することを望む声が強かったため、同じ方向(諸仏典における認識機序記述の研究)で共同研究を継続することとした。今後は認識機序記述の根本的な動機にも視野を広げ、さらに研究を遂行したい。

Causes of Carryover

3年間の研究は予定通り進行したが、年度末における業務繁忙のため、4万円余りの未使用分が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

7万円の未使用額は、28年度中に開催する本研究の総括研究会のための旅費、事務謝金等として使用する予定である。

Remarks

ブッダは人の認識機序の精密な記述を残している。本研究は、この記述をもとに、初期仏典から大乗後期に至る諸仏典における認識機序記述の解明をめざす。
認識機序の記述は仏教の根幹に関わる。これに関する洞察は、現代世界の諸問題の解決に大きな役割を果すであろう。

  • Research Products

    (15 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Le Pali, langue de la réalisation de l’enseignement du Buddha2016

    • Author(s)
      Hideaki Nakatani
    • Journal Title

      Symposium Hiéroglossie I

      Volume: 1 Pages: 未定

    • Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Buddha’s denial of the universality of mind2016

    • Author(s)
      Hideaki Nakatani
    • Journal Title

      Bouddhisme et universalisme : de l’Inde au Japon

      Volume: 1 Pages: 未定

    • Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A Dhyāna-Master on Mindfulness and the Four Applications of Mindfulness2016

    • Author(s)
      Vincent Eltschinger
    • Journal Title

      Bulleitn de la Saciete franco-japonaise des etudes orientales

      Volume: 40 Pages: 未定

  • [Journal Article] 2.『十地経』(Daśabhūmikasūtra)の「唯心」(cittamātra)と「大悲」(mahākaruṇā)2016

    • Author(s)
      室寺義仁
    • Journal Title

      密教文化

      Volume: 27-2 Pages: 未定

  • [Journal Article] Jñānaśrīmitra on the Ratnagotravibhāga2016

    • Author(s)
      Kazuo Kano
    • Journal Title

      Oriental Culture

      Volume: 96 Pages: 1-33

  • [Journal Article] An Objection in the Hetubindu Ascribed to the Jainas2016

    • Author(s)
      Kiyokuni Shiga
    • Journal Title

      Journal of Indian and Buddhist Studies

      Volume: 64-3 Pages: 213-220

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Bonpo Abhidharma Theory of Five Aggregates2016

    • Author(s)
      Seiji Kumagai
    • Journal Title

      ournal of Indian and Buddhist Studies

      Volume: 64-3 Pages: 150-157

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『こころ』の文献学的研究の総括お よび展望2016

    • Author(s)
      熊谷誠慈
    • Journal Title

      こころの未来

      Volume: 44-47 Pages: 44-47

  • [Journal Article] 韻律と言語特徴から見たBharateśvara-bāhubali-rāsaの成立状況2016

    • Author(s)
      山畑倫志
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 64-1 Pages: 2015

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The rDzogs chen Doctrine of the Three Gnoses (ye shes gsum) : An Analysis of Klong chen pa’s Exegesis and His Sources2015

    • Author(s)
      DEROCHE, Marc-Henri, YASUDA, Akinori
    • Journal Title

      Revue d’Etudes Tibétaines

      Volume: 33 Pages: 187-230

  • [Presentation] papñcasaṃkhā (f) について2016

    • Author(s)
      中谷英明
    • Organizer
      科研費基盤研究(B)「仏典における認識機序記述の研究-最初期から大乗期に至る記述の構造的把握を通して」第7回研究会
    • Place of Presentation
      京都大学総合研究2号館4階会議室
    • Year and Date
      2016-02-07
  • [Presentation] Kalahavivādasutta(Suttanipāta)の認識機序記述の総括2015

    • Author(s)
      中谷英明
    • Organizer
      科研費基盤研究(B)「仏典における認識機序記述の研究-最初期から大乗期に至る記述の構造的把握を通して」第6回研究会
    • Place of Presentation
      京都大学文学部新館1F第1講義室
    • Year and Date
      2015-07-26
  • [Presentation] Le Pali, langue de la réalisation de l’enseignement du Buddha2015

    • Author(s)
      Hideaki NAKATANI
    • Organizer
      Symposium Hiéroglossie I
    • Place of Presentation
      College de France, Paris, France
    • Year and Date
      2015-06-17 – 2015-06-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 仏典における認識機序記述の研究

    • URL

      http://www.classics.jp/ninshiki/index.html

  • [Funded Workshop] Ashvaghosha on Smriti2016

    • Place of Presentation
      京都大学 文学部・心の未来研究センター
    • Year and Date
      2016-03-11 – 2016-03-14

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi