• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

「現代思想」と政治―マルクス主義・精神分析・政治哲学を軸とする歴史的・理論的研究

Research Project

Project/Area Number 25284019
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

市田 良彦  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (70203099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長原 豊  法政大学, 経済学部, 教授 (10155963)
小泉 義之  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (10225352)
佐藤 淳二  北海道大学, 文学研究科, 教授 (30282544)
佐藤 隆  大分大学, 経済学部, 准教授 (50381025)
布施 哲  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (60345840)
沖 公祐  香川大学, 経済学部, 教授 (60361581)
立木 康介  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (70314250)
廣瀬 純  龍谷大学, 経営学部, 准教授 (70388156)
中山 昭彦  学習院大学, 文学部, 教授 (80261254)
上田 和彦  関西学院大学, 法学部, 教授 (90313163)
王寺 賢太  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90402809)
佐藤 吉幸  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (90420075)
田中 祐理子  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (30346051)
信友 建志  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (60735348)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords思想史 / 政治思想「国際研究者交流」(フランス、アメリカ)
Outline of Annual Research Achievements

「現代思想と政治」の関連について1970~80年代に焦点を当て、延べ8回の研究会をもった。その集約点として平成26年11月13~14日に、アメリカからハリー・ハルトゥーニアンとクリスティン・ロスを招いて研究集会「革命・歴史・想像力」をもち、平成27年1月12日には、フランスからエティエンヌ・バリバール、アメリカからブルーノ・ボスティールズを招請してシンポジウム「政治・主体・〈現代思想〉」を開催した。資金面では両催しともに公的機関(早稲田大学および京都大学)から一部助成を受けることができた。
研究会全体としては、「構造主義」と「ポスト構造主義」の連続性を「政治主体」に焦点を当てることにより明確化し、それを上記シンポジウムにおいて討論した。その結果、新しい論点として①両方に共有されていた「出来事」観が今日崩れていること、②「政治主体」は18世紀に遡って再考されるべきこと、③「政治主体」の統一的「理論」が今日困難になっていること、が提出された。
A部門(マルクス主義)では、経済学と国家論の接点が洗い直され、70年代の「再生産論的転回」が、この接点を等閑視したこと等が明らかにされた。B部門(精神分析)では、ラカン派の成立が「68年5月」の思想を取り込むかたちで理論化され、「パス」という独自の制度に結実していったこと、そこに「疎外論」の再解釈が結びつき、「純粋精神分析」の概念が確立されていったことが確認された。C部門(政治哲学)では、「構成的欠如」という概念が練り上げられ、それとの関連で、ドゥルーズ=ガタリとバディウの差異、レオ・シュトラウスとフーコーの類似性などが提起された。
前記シンポジウムの記録は京大人文研の欧文研究紀要の特別号として、またH26年度までの研究成果は単行本の論文集として、それぞれ刊行する準備を進めており、ともに平成27年度中に刊行する目処が立っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の延べ8回の研究会では、1970~80年代という「現代思想」にとっての転換点(「構造主義」から「ポスト構造主義」へ)を扱うことで、研究対象とした思想家それぞれに固有の「政治」観をいっそう浮き彫りにすることができた。二つのシンポジウムを準備する過程で浮き上がった「政治主体」問題が、対象にアプローチする際の共通視角としてうまく作用したためと考えられる。
そうした点は部門ごとの研究の相互連関の進展によく表れている。主としてA部門で議論された資本主義論と国家論(権力論)の交錯は、C部門におけるドゥルーズ=ガタリの精神分析批判に、従来の「分子革命=ミクロ政治」像とは異なる政治観を見いだすことを可能にした。そしてそれは、B部門におけるラカン派精神分析の成立史研究に、ドゥルーズ=ガタリやフーコーとの対抗関係という今日かなり一般化している見方とは異なる視点を提供した。対抗する両者の同時代性を見ることができるようになったのである。その結果、A部門において「マルクス経済学」という視角からドゥルーズ=ガタリを読む可能性も開けた。
こうした相互連関が進展することにより、バディウやランシエールといった旧アルチュセール派、ブランショからデリダに受け継がれる思想的傾向、今日復興著しいベンヤミン、「現代思想」とは別の傾向をなすと見なされてきたレオ・シュトラウスなどについて、個別に研究するのでは得られない比較思想史的観点から論じることが可能になった。「現代思想」の成立に大きな役割を果たした「科学史(フランス・エピステモロジー)」が、「政治」を問題にしたときにどう位置づけられるかについても見通しが立ってきた。
現在準備中の論文集では、それぞれの論文を草稿段階で交換して意見を述べあう作業を進めており、共同研究としての実質をもった中間報告となると期待される。

Strategy for Future Research Activity

各人が執筆中の論文を5月を目処にいったん集約し、検討会を開いて全員で各論文を論評しあったうえで、それぞれの完成稿を作成するというステップを踏む。また、その議論のなかで、最終年度に集中的に取り組むべき課題をより限定する。これまでの2年間はおおむね時代ごと、思想家ごとに研究を進めてきたが、最終年度は部門間の相互乗り入れを可能とする「概念」を中心に研究を進める予定である。
この作業と並行として、秋にフランスからアラン・バディウを招請して、研究の集大成となる国際シンポジウムを開催する。氏の内諾はすでに得ている。バディウは「現代思想」においてもっとも「政治」を論じてきた哲学者であり、近年は過去の仕事(1960年代にまで遡る)まで世界的に盛んに検討されている。これまでの研究会での議論を踏まえた問題設定のためのテキストを事前に用意し、それに応答を求めるというやり方をすることで、国際共同研究の実質をもつようにする。平成26年度に招請したバリバールおよびボスティールズとの研究交流はメール等を通じて継続されており、彼らとの議論もシンポに反映させるようにする。研究代表の市田は6月にフランスとイタリアにアルチュセール関連の国際シンポに出席し、そこでの討論も本研究およびシンポに反映させる。
最終年度の研究と国際シンポジウムの両方をリンクさせるかたちで、共同研究の最終成果報告書を準備しはじまる。現在準備している中間報告では、「1968年」を中心に、「それ以前」、「それ以降」という三つの時代区分により全体を構成しているが、それを前記の「概念」を中心にした構成に変え、「現代思想と政治」を一つの統一的問題として提示するよう努める。その「概念」としては、「統治」、「制度」、「欲望」、「決断」、「外部」、「科学」などが候補として考えられるが、これについてはさらに検討を加え、相当程度絞り込む予定である。

Causes of Carryover

H27年度開催予定の国際シンポジウムにかかる経費の一部(海外研究者2名の招聘費用)が概算でしか分からないことと、追加で必要となると予想される海外研究調査の規模にやや不透明な点がある、という二つの理由により、基金の一部を繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

国際シンポジウムについては、現在、京都大学の助成金「国際会議費」を申請中である。これが通れば招聘費用は十分足りるので、追加の海外研究調査をすべて実施することとし、通らなければ、その調査規模を縮小する。

  • Research Products

    (23 results)

All 2015 2014

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 物化せよ、存在者化せよ2015

    • Author(s)
      小泉義之
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 42(1) Pages: 46-57

  • [Journal Article] No Sex, No Future2015

    • Author(s)
      小泉義之
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 46(16) Pages: 179-186

  • [Journal Article] Amour en anamorphose ― l’amour courtois et l’amour fou, II2015

    • Author(s)
      立木康介
    • Journal Title

      PSYCHANALYSE

      Volume: 29 Pages: 63-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マルクスに回帰するラカン(一九六六-七三)2015

    • Author(s)
      立木康介
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1 Pages: 21-39

  • [Journal Article] 資本の系譜学 第1部 資本金論者の系譜2015

    • Author(s)
      佐藤隆
    • Journal Title

      大分大学経済論集

      Volume: 66(5) Pages: 47-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人格障害のスペクトラム化2014

    • Author(s)
      小泉義之
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 42(8) Pages: 144-163

  • [Journal Article] 暴力の性化と享楽化の此方(彼方)へ2014

    • Author(s)
      小泉義之
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 46(12) Pages: 171-176

  • [Journal Article] La fin de l'ancien regime en Europe selon l'Histoire des deux Indes de Raynal2014

    • Author(s)
      王寺賢太
    • Journal Title

      Oxford Studies in the Enlightenment

      Volume: 10 Pages: 117-136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 科学と「信じられない事柄」2014

    • Author(s)
      田中祐理子
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 42(12) Pages: 160-171

  • [Journal Article] 社会哲学は社会学といかなる関係を切り結びうるか――フーコー、ネグリ=ハートのカント解釈を通じて2014

    • Author(s)
      佐藤吉幸
    • Journal Title

      日仏社会学会年報

      Volume: 24 Pages: 39-51

  • [Journal Article] 立憲デモクラシーの危機と例外状態――デリダ、アガンベン、ベンヤミン、シュミットと「亡霊の回帰」2014

    • Author(s)
      佐藤吉幸
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1085 Pages: 88-104

  • [Journal Article] 出来事から出来事の生産へ―『アンチ・オイディプス』におけるドゥルーズ=ガタリ的政治2014

    • Author(s)
      佐藤吉幸
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1084 Pages: 7-32

  • [Journal Article] Du Capital a la philosophie de la reproduction : le materialisme chez Althusser2014

    • Author(s)
      佐藤吉幸
    • Journal Title

      Zinbun

      Volume: 44 Pages: 61-70

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 都市と無意識--素描的試論2014

    • Author(s)
      信友建志
    • Journal Title

      Art critique

      Volume: 4 Pages: 45-60

  • [Journal Article] 真実の作り方2014

    • Author(s)
      信友建志
    • Journal Title

      鹿児島大学歯学部紀要

      Volume: 34 Pages: 65-72

  • [Presentation] L'heure solitaire de la derniere instance ne sonne jamais : a propos des premieres receptions d'Althusser au Japon2015

    • Author(s)
      王寺賢太
    • Organizer
      Colloque Louis Althusser
    • Place of Presentation
      La Pensee(Paris)
    • Year and Date
      2015-03-19 – 2015-03-20
  • [Presentation] (ポスト)構造主義のヒーロー、政治の政治2015

    • Author(s)
      市田良彦
    • Organizer
      国際シンポジウム「政治・主体・〈現代思想〉」
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-01-12
  • [Book] 悪をなし真実を言う2015

    • Author(s)
      ミシェル・フーコー、市田良彦、その他
    • Total Pages
      435
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Book] 政治と歴史:エコール・ノルマル講義1955-19722015

    • Author(s)
      ルイ・アルチュセール、市田良彦、王寺賢太
    • Total Pages
      560
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] ドゥルーズと狂気2014

    • Author(s)
      小泉義之
    • Total Pages
      378
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Book] 現代の経済思想2014

    • Author(s)
      橋本努、沖公祐、その他
    • Total Pages
      644
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] 平等の方法2014

    • Author(s)
      ジャック・ランシエール、市田良彦、その他
    • Total Pages
      389
    • Publisher
      航思社
  • [Book] 『現代の起点:第一次世界大戦』第3巻「精神の変容」2014

    • Author(s)
      山室信一、岡田暁生、王寺賢太、その他
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi