2014 Fiscal Year Annual Research Report
ポスト3・11的危機からみる〈理性〉〈欲求〉〈市民社会〉の再審
Project/Area Number |
25284021
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
鈴木 宗徳 法政大学, 社会学部, 教授 (60329745)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
景井 充 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (30340483)
菊谷 和宏 和歌山大学, 経済学部, 教授 (40304175)
名和 賢美 高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (40361860)
平子 友長 一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (50126364)
赤石 憲昭 日本福祉大学, 子ども発達学部, 准教授 (50711058)
高安 啓介 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (70346659)
田中 秀生 太成学院大学, 人間学部, 講師 (70388669)
荒川 敏彦 千葉商科大学, 商経学部, 准教授 (70534254)
橋本 直人 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (80324896)
佐山 圭司 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80360965)
大河内 泰樹 一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (80513374)
村田 憲郎 東海大学, 文学部, 准教授 (80514976)
小谷 英生 群馬大学, 教育学部, 講師 (80709147)
水野 邦彦 北海学園大学, 経済学部, 教授 (90305897)
杉本 隆司 法政大学, 講師 (80509042)
中村 美智太郎 静岡大学, 教育学部, 講師 (20725189)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 3・11 / 危機 / 理性 / 欲求 / 市民社会 |
Outline of Annual Research Achievements |
鈴木宗徳は、「自由な選択」と「生活の安定」を両立する社会構想について、ベックの個人化論に依拠しつつ探求した。平子友長は、三木清における他者認識の問題について、彼が「外への超越」を具体化する論理を生み出しえなかった点を、西田幾多郎と絡めて考察した。水野邦彦は、韓国における〈3・11〉の受けとめ方を概観し、戦後日本の隣国への態度と現代韓国のイデオロギー形成を分析した。佐山圭司は、ヘーゲル『法哲学』における職業団体論が現代の貧困問題の解決にどの程度有効であるかを明らかにした。菊谷和宏は、国家による冤罪事件であるドレフュス事件と大逆事件を検討し、日本における「社会」(コンヴィヴィアリテ)の不在を示した。高安啓介は、近代デザインの概念史研究を通じて、20世紀のデザイン運動の問題点を指摘した。村田憲郎は、フッサールの理論を現代の認識論の議論に位置づけた。大河内泰樹は、現代の規範理論におけるヘーゲル主義の可能性を、R・ブランダムとJ・バトラーの言語論を通じて検討した。荒川敏彦は、ヴェーバーの『儒教と道教』の神義論問題について、階層格差の視点の重要性を指摘した。小谷英生はドイツ啓蒙主義の一潮流である通俗哲学の特徴と起源を明らかにし、これを再評価するための基礎研究を行った。中村美智太郎は、倫理的な特質としての「美しき魂」概念の近代的起源を探り、シラーにおけるその位置を明らかにした。杉本隆司は社会的紐帯の意味を問い直すため、コントの信頼論を軸に、科学組織と社会、権威の所在等の問題を検討した。また、フランス国立図書館およびオーギュスト・コント記念館で、コントの出版著作と彼の所蔵目録の調査を行った。 9月13日と3月5・6日に合同研究会を開催し、村田憲郎、小谷英生、田中秀生、阿部里加(研究協力者)、筒井淳也(研究協力者)、平子友長、磯直樹(研究協力者)、佐山圭司、高安啓介が、研究報告をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
定期的に研究会を開催し、活発な討議を行うことができた。研究分担者および研究協力者の多くが研究成果を発表し、相互に刺激を与えあうことができている。さらに緊密な協力体制を築くことによって、次年度は包括的な成果を挙げることを目指したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度もひきつづき定期的に研究会を開催するとともに、海外での調査を頻繁に行うこととする。
|
Causes of Carryover |
多額の図書購入および資料収集等を目的とした海外渡航を2015年度に延期したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
図書購入に充てるとともに、資料収集等のため3名が海外渡航を行う予定である。
|